季節感のある定番の文例
- 「春一番が吹いた」というニュースを、ちらほらと見かける季節になりました。そして園庭に目をやると、ビュンと春一番のように駆け抜ける子どもたちの姿。どうやら春はもうここまで来ているようですね。
- 無事に今年度の最終月を迎えることができました。卒園や進級を控える子どもたちの1年の成長を振り返ると、いろいろな場面が思い出されて感慨深いものがあります。
- 日に日に寒さも和らいできましたが、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。くれぐれもお身体ご自愛ください。
- 今年度も残りわずかとなりました。元気に新年度にバトンタッチができるように、子どもたち、職員共々体調管理に気を付けていきたいと思います。
- いま思い返せばあっという間の1年間でしたが、成長した子どもたちの姿がより一層頼もしく感じる今日この頃です。
- 3月は旧暦で「弥生(やよい)」とも言います。弥(いや)は「いよいよ、ますます」、生(おい)は「生い茂る」を意味し、もともとは草木が芽吹くことを弥生(いやおい)と言っていたものが転じたそうです。元気に遊んでいる子どもたちを見ると、この言葉がぴったりだと感じるこの頃です。
- 今のクラスで過ごすのも残り1カ月となりました。子どもたちと一緒に一日一日を大切に、しっかりと過ごしていきたいと思います。
- 春の季語に「水温む(みずぬるむ)」という言葉がありますが、水道から流れてくる水の感触からも、厳しい冷たさがひと段落したことを感じます。過ごしやすい季節になってきましたね。
- 卒園を迎える年長さん、クラスが上がるみんな。1年でいちばん、子どもたちの成長を感じずにはいられない時期なので、最後までしっかりと見守っていきたいと思います。
- 自然の風景が刻一刻と変化していく季節です。子どもたちにも、その移り変わりを感じてもらえるような活動ができたらと考えています。
- 年度初めからの1年を振り返ると、子どもたち一人ひとりの成長が目に浮かびます。また次の1年に向けて、子どもたちをしっかりと見守っていきたいと思います。
- 今月は早々にひな祭り(桃の節句)の活動を予定しています。元々は女の子の成長と健康をお祝いする伝統行事ですが、クラスのみんなで製作に取り組むなど、園全体で子どもたちをお祝いしていきたいと考えています。
- 戸外活動が気持ち良い気候になりました。季節の移り変わりを感じるにはもってこいの時期ですので、子どもたちと一緒に「春を探そう」活動を行う予定です。
- 卒園式の歌を練習する声が聞こえてきます。来年度に向けての準備も少しずつ進んでいます。年長さんを送り出す寂しさ、子どもたちが一歩階段を登る頼もしさ、新しい出会いが待っている嬉しさ、さまざまな感情が沸き上がってきます。一日一日を大切に、子どもたちと過ごして参ります。
情景が目に浮かぶ文例
- 木々のつぼみも次第に大きくなり、芽吹きの瞬間を今か今かと待っているようです。そんな様子を子どもたちの姿に重ね合わせて見ています。
- 子どもたちの元気な声に誘われたのか、小さな花や虫が少しずつ顔を出すようになりました。いよいよ春の訪れですね。
- 桃の花が咲いたかと思うと、桜の花が咲き始めます。鮮やかな花々が目を楽しませてくれる季節ですね。子どもたちと一緒に自然の美しさを楽しみたいと思います。
- 暖かな日差しになると共に、日も少しずつ長くなってきましたね。子どもたちは季節の変化をどう感じているか、聞いてみようと思います。
- 寒さが和らいできましたね。一枚一枚と着ている服が軽くなったからか、子どもたちの躍動感が増してきたように感じるこの頃です。
- 穏やかな陽の光が嬉しい季節ですね。「春がきた」という童謡がありますが、どうやら子どもたちのところにもやって来たようです。
- お散歩では、あちらこちらで咲き始めたお花に興味津々の子どもたち。春の訪れとともに華やかな気持ちになっているでしょうか。
- 年度代わりでいそいそと動き回る職員をよそに、子どもたちは毎日変わらず全力で遊んでいます。ありのままの自然、環境の中で全力で遊ぼうとする。それが子どもたちなのですね。
- 園舎の中から見える窓の風景が、モノトーンから、次第に薄いピンクやグリーンのパステル調の色彩に変わってきました。ちょっとワクワクするこの感覚、子どもたちも既に気付いているようです。
- 耳を澄ますと、小鳥たちが木から木へ飛び回りながらチュンチュンと元気な声を響かせています。子どもたちと一緒に、「春の音」を探してみたいと思います。
- いつもの感覚で服を着込んでしまうと、日中は少し暑いくらいの陽気になってきました。子どもたちもたくさん運動をして汗をかくので、寒暖差があるいまの時期は体調管理に気を付けていきたいと思います。
新型コロナウイルスに対応した文例
2023年も保育現場では新型コロナウイルスの影響も大きく、保育園や幼稚園から保護者へのおたより・クラスだよりでも対応や配慮について伝えるケースがあると思います。書き出しで織り込んだ文例もご紹介しておきます。- 新型コロナウイルスの流行が始まってから3回目の春を迎えました。日々流れてくる情報に一喜一憂することなく、子どもたちの卒園、進級に向けてしっかりと子どもたちの健康管理・安全対策に取り組んでまいりたいと思います。
- ここ数年の新型コロナウイルス流行による行動様式の変化で、子どもたちも何かと不自由な思いをしています。園生活の中では、できるだけ伸び伸びと豊かな経験ができるよう、工夫していきたいと考えています。
自分のパターンを見つけよう
いかがでしたか? いろいろな文例を参考にして、自分が得意なパターンを身に付けていきしょう。その季節の風物詩や、子どもたちの様子を織り込んでいくことを意識していくといいですよ。【関連記事】
>>指導案・おたより