2月の定番おたより文例
まずは2月に合う定番のおたより文例の挨拶文を、タイプ別にご紹介しましょう。「2月のおたよりに使える豆知識・小ネタ集」のダウンロードはこちらから! |
園生活・時節
- 暦の上では立春を迎えていますが、もう少し寒い日が続きそうですね。気持ちだけでも春のつもりで、子どもたちを温かく迎えたいと思います。
- 今年度も残り2カ月を切りました。このクラスで過ごす時間もあとわずか。これまで以上に一日一日を大切に、子どもたちと過ごしていきたいと思います。
- 2月は旧暦で「如月(きさらぎ)」とも言います。由来は諸説あるようですが、厳しい寒さに備えて重ね着をする「衣更着(きさらぎ)」が転じた説があるそうです。この季節、私たち大人は重ね着でひたすら寒さに耐えていますが、子どもたちは寒さを吹き飛ばす勢いで元気に遊んでいます。
- すっかり冬景色の2月ですが、お散歩をしていると、椿(ツバキ)や山茶花(サザンカ)が見事な花を咲かせていたり、蝋梅(ロウバイ)の黄色く透き通った美しい花が見られます。もうすぐ梅も見頃を迎えますね。子どもたちにも、冬に見られる花についてお話をしていきたいと思います。
- 早いもので、2xxx年もあっという間に1カ月が過ぎました。時の流れの早さに少し驚いています。子どもたちも負けずに日々成長していて、とても頼もしく思います。
- 「冬来りなば春遠からじ…」という詩の一節を思い出しつつも、ピークを迎えた寒さに身が縮こまってしまいがちです。しかし、元気に遊んでいる子どもたちを見て、背筋をしゃんと伸ばしていかなければと思います。
行事・祝日・活動
- 「鬼は外!福は内!」今月は節分があり、園でも行事を予定しています。この時期ならではの遊びを楽しむことで、季節の移り変わりや昔からの風習、伝統を子どもたちに感じてもらえればと思います。
- 寒い時期ですが、なるべく季節感や、この時期ならではの楽しみを子どもたちに感じてもらえるような活動をしていきたいと思います。
- 「おにはそと!ふくはうち!」いよいよ節分の季節がやってきました。子どもたちは、豆まきをする準備万端です。まだまだ寒い日が続きますので、園でも手洗いうがいを心がけ、元気に過ごしたいと思います。
- 2月に入って早々に節分の行事が終わるとすぐに、ひな祭り(桃の節句)に向けて予定している活動の準備も始まります。時の流れは速いものですね。子どもたちとの時間を大切にしながら、一日一日しっかりと過ごしていきたいと思います。
- 2月は節分に立春、バレンタインデーなど、世の中はいろいろなイベントがあり賑やかですね。園でも、子どもたちが賑やかに楽しめるよういろいろ工夫していきたいと思います。
- 今年は、4年に1度の「うるう年」にあたります。暦と実際の太陽の動きの差を調整するために、2月29日が追加される特別な年です。せっかくなので、子どもたちにも、“おまけの日”がある理由を分かりやすく伝えていければと考えています。(※うるう年の2月にのみ使用)
健康管理・安全
- 空気が乾燥していて、この季節特有の感染症にも気を付けなければいけない季節が続きます。しっかりと予防対策をして乗り切りたいと思います。
- 今年は全国的に厳しい寒波と降雪に見舞われていて、例年よりも寒さが厳しいと感じています。まだまだ油断できない日が続きますので、子どもたちの健康管理には気を付けていきたいと思います。
時候の挨拶
手紙の最初に書く「時候の挨拶」のように定番の表現を書き出しに織り込むと、保護者に対しても落ち着いて丁寧な印象になります。- 暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きます。
- 梅の花が咲く季節となりました。
2月のアレンジ版おたより文例
せっかくおたよりを書くのであれば、保護者に向けてその時々の子どもたちの姿や情景、先生方の想いを織り込みたいですよね。アレンジした書き出し文例を、タイプ別にご紹介しましょう。子どもたちの姿
- モコモコの上着と温かそうな手袋を身に着けて雪遊びをする子供たち。冷たい風に頬や鼻を赤らめながらも、全身で季節を味わっているようです。
- 子どもたちはもうすっかり冬の寒さには慣れてしまったようで、毎日元気に走り回っています。私たちも負けていられないと思っています。
- 子どもたちもなかなかお布団から出たがらない季節ですね。子どもたちには、もうすぐ春がやってくることをお話ししてあげようと思っています。
- 先日、節分に向けて鬼のお面作りを行いました。一人ひとりの個性がよく出て、見ていてとても楽しくなる作品ができました。伝統的な行事に関する活動を通して、子どもたちにもいろいろなことを教えていってあげたいと思います。
2月の情景
- 厳しい寒さの中にも、時折暖かい日差しが感じられるようになってきましたね。この機会に、子どもたちにも季節の移り変わりについてお話ししたいと思います。
- 雪が積もった園庭に、子どもたちの足跡が点々ときれいな模様を描いています。そんな景色を通して子どもたちから元気をもらえている気がします。
- 窓を通して見える白銀の世界に、思わず見とれてしまいそうになります。子どもたちにも、季節の移り変わりと共に景色がどう変わっていくか話し合ってみたいと思います。
- 雪が降った後の登園では、ザクザクと子どもたちが雪を踏みしめる音がたくさん聞こえてきます。朝を知らせる合図の音色にも思えて、とても楽しく感じています。
- 水たまりに張った氷、軒先のつらら、土を持ち上げる霜柱。すべて水が変化したものだと知ったら、子どもたちはどう思うでしょうか? 自然の中には、子どもたちの学びになる材料がたくさんあります。私たちも気付きを促すような活動をしていきたいと思います。
先生の想い
- 白い息を吐きながら園庭で遊ぶ子どもたちを見ると、なんだかこちらもポカポカしてきます。もうすぐ子どもたちが春を連れてきてくれるのではないか? ふとそんな気がしている今日この頃です。
- 先日、子どもたちが雪だるまを作りました。自分たちで一生懸命考えてできた作品は、何ともユーモラスで可愛らしく仕上がりました。世界に一つだけの雪だるま、またご覧になってください。
2月のクラス別おたより文例
担任しているクラスの子どもたちの様子や、活動内容を織り込みたいケースもあると思います。各年齢別にご紹介します。0歳児クラス
- まだまだ寒い日が続く今日この頃。子どもたちは窓から雪が降るのを眺めて喜んだり、冬の歌を楽しんだりしながら毎日元気に過ごしています。
- 『手をつなごう』の歌を歌うと友だちと手を繋ぎ、輪になる子どもたち。そのまま足を上げたりぴょんぴょん跳ねたり、いろいろな動きを楽しんでいます。
1歳児クラス
- 言葉がどんどん増えてきましたね。一つひとつの発言に丁寧に答えたり優しく話しかけたりして、おしゃべりを楽しめるよう関わっています。
- お友だちとの関わりが増え、名前を呼んだり泣いている子におもちゃを渡してみたりと、微笑ましい姿が見られるようになってきました。
2歳児クラス
- 園庭に氷が張っているのを発見した子どもたち。「キラキラ」「冷たい!」とお話ししながら、指でつついたり手で触ったりして氷の観察を楽しみました。
- 今月から上履きデビューをした○○ぐみさん。初めは履くのを忘れたり上手に履けなかったりする姿もありましたが、少しずつ慣れてきましたよ。
3歳児クラス
- いよいよ生活発表会目前です。子どもたちはおうちの人に見てもらうことを楽しみに、毎日一生懸命、歌や劇の練習に取り組んでいます。
- 先日、窓から雪が降っているのを見た子どもたちは、「雪だ!」「外に行きたい!」と大はしゃぎ。外に出ると、雪を触ろうと懸命に手を伸ばしていました。
4歳児クラス
- 園庭の水たまりが凍っているのを見付けた子どもたち。恐る恐る足で踏み、「ザクザクする」「パリパリいってる!」と、氷の感触を楽しんでいました。
- 生活発表会に向けて劇の練習を頑張っています。練習を重ねることで少しずつ自信を付け、自分のセリフを大きな声で言えるようになってきましたよ。
5歳児クラス
- 月末に控えた生活発表会に向けて、毎日練習に励んでいます。劇で使う衣装や小道具も子どもたちの手作り。ぜひ当日を楽しみにしていてくださいね。
- 寒い日が続きますが、○○ぐみではドッヂボールが大人気。コロコロドッヂや王様ドッヂなど、アレンジルールも取り入れながら毎日元気に遊んでいます。
2月の感染症対応版おたより文例
新型コロナウイルスが流行する以前から、保育園や幼稚園、認定こども園では、1年を通してそれぞれの季節に流行しやすい感染症の発生が見られました。インフルエンザやRSウイルス感染症、プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ、風しん、麻疹(はしか)、溶連菌、ノロウイルスなどが良く知られています。これらの感染症の注意喚起と予防・対策のお願いについては、保護者へのおたより・クラスだよりでも伝えるケースがあると思います。書き出しで織り込んだ文例もご紹介しておきます。
- 2xxx年がスタートしてはや1カ月。園では、引き続きインフルエンザなどの感染症に注意しながら日々過ごしています。保護者の皆さまにもご協力をお願いすることになりますが、引き続き子どもたちの健康を守っていきたいと思います。
- 冬も後半を迎えていますが、引き続きインフルエンザなどの感染症に注意をしなければいけない季節です。しっかりと子どもたちの健康管理・安全対策に取り組んでまいりたいと思います。
2月のおたよりに使えるダウンロード素材
2月のおたよりのあしらいに使えるイラスト素材や、書き出し・本文の話題に使える豆知識・小ネタ集など、役立つダウンロード素材をご紹介します。ほいくisメンバーに登録いただければ、無料でご利用いただけます。2月のイラスト素材
おたよりにワンポイントでイラストを入れてみてはいかがでしょうか? 2月にちなんだイラストのセットをご用意しましたので、ぜひ使ってみてください。 >>2月のダウンロード素材一覧2月の豆知識・小ネタ集
2月のおたよりやクラスだより、園だよりなどを書く時に役立つ、豆知識・小ネタ集をご用意しました。2月にまつわるさまざまな情報を、A4サイズ2ページ分のコンパクトな紙面に収めました。PDFで提供していますので、印刷・プリントをして手元に置きながら使ってみてくださいね。 毎日のお話(素話)のネタを考える材料としてもおすすめです。項目
呼び名と由来(旧暦・英語)/祝日と目的/暦/星座と期間/食べ物・行事食/風習/園で行われる行事/風物詩・風景/歌・童謡/今日は何の日自分のパターンを見つけよう
いかがでしたか? さまざまな文例を参考に、自分なりのオリジナルのパターンを身に付けられるようにしましょう。季節の風物詩や子どもたちの様子など、園の周りにはたくさんの“ネタ”が転がっているものです。楽しみながら考えてみてくださいね。【関連記事】