すぐに使える月案文例【3月・4歳児クラス】※ダウンロードあり

ねらい
- 進級に期待を持ち、自立して行動をする。
- 全身を使って、のびのびと遊ぶ。
- 感謝の気持ちを持ち、相手に言葉で伝えようとする。
- 卒園を迎える年長クラスとの関わりを深める。
- 春の自然に興味を持ち、探索する。
- ひな祭り会を通して行事に親しむ。
- 自分で文字を読む楽しさを感じ、絵本に親しむ。
- 年長クラスへのプレゼントを考え、自分なりの表現で製作をする。
内容
- 年長クラスの子どもたちの姿に憧れを持ち、真似をしながら自分の力でさまざまことを解決する。(健康・人間関係)
- 縄跳びを跳んだり、ボールをついたり、アスレチック遊具に挑戦したりと、全身のさまざまな機能を使って遊びを楽しむ。(健康)
- 今まで一緒に園で過ごした年長クラスの子どもたちに感謝し、お別れ会で伝える言葉や歌を考える。(人間関係)
- 年長クラスの子どもたちと一緒に遊んだりご飯を食べて、残りの時間を存分に楽しむ。(人間関係)
- 草花の芽が出ている様子や、虫が増えてきた様子に気付き、手に取ったり虫眼鏡を使ったりしながら観察をする。(環境)
- ひな祭りに関連するさまざまな言葉やその由来、行事食の意味を学び、実際にひな飾りを見たり行事食を食べる。(環境)
- 覚えたひらがなで簡単な絵本を声に出して読んだり、年下クラスの子どもたちに読み聞かせたりする。(言葉)
- 年長クラスへのプレゼントをみんなで話し合い、決まったものを絵の具やクレヨン、廃材などさまざまな素材を使って製作する。(表現・環境)
※「内容」については、例文の最後に保育所保育指針にある五領域のどれに対応しているか表示をしています。
- 健康(心身の健康に関する領域)
- 人間関係(人とのかかわりに関する領域)
- 環境(身近な環境とのかかわりに関する領域)
- 言葉(言葉の獲得に関する領域)
- 表現(感性と表現に関する領域)
環境構成
- 子どもたちが出来るだけスムーズに新しい環境に馴染めるように、進級について話をしたり、年長クラスと合同保育を行う。
- 縄跳びやボールを外遊び用具が置いてある場所に増やしておく。
- お別れ会の歌やセリフについて考えるために、子どもたちと話し合う時間を設ける。
- 合同保育の時間を増やしたり、交流ランチを行う。
- 暖かい日は積極的に戸外で遊び、虫眼鏡や虫捕り網、お散歩バッグを持って行く。
- 子どもたちが本物に触れられる機会になるよう、ひな飾りを準備する。
- 子どもたちが自分で読める長さや内容の絵本を、本棚に増やす。
- 作るものに合わせて段ボールやカップ、粘土など必要な素材を準備する。
予測される子どもの姿
- 進級を楽しみにする子もいれば、不安に感じて嫌がる様子の子もいて、体調を崩したり不安定になることがある。
- 縄跳びやボールの数が足りないときでも、他児と一緒に使ったり交代するなどして、みんなで身体を動かすことを楽しむ。
- お別れ会に向けて、「ありがとうって言いたい」「〇〇の歌が歌いたい」など、子どもたちなりの考えやアイデアが多く出る。
- 積極的に年長クラスの子どもたちのところに駆け寄ったり、隣でご飯を食べたりと、憧れや愛着を持って関わる姿が見られる。
- 周りに自然しかない状態でも、興味のあることや遊びを見つけて戸外遊びを存分に楽しむ。
- 「お雛様かわいい」「きれい」など、ひな飾りを見て感想を口々に言い、絵に描いたり製作して遊びに展開する。
- 一文字ずつゆっくりではあるが、最後まで自分だけで絵本を読むことができるようになる。
- 年長クラスの子どもたちが好きな遊びや好きなものを考え、想像を膨らませて何を作るか考える。
家庭や地域との連携
- 来年度は年長クラスになることもあり不安を抱える保護者も多いので、出来るだけ個々に面談をしながら気持ちに寄り添っていく。
- 環境が変わることを感じ取り不安になる子もいるので、保護者と体調や日々の様子を共有しながら共にサポートしていく。
健康や安全
- アスレチック遊具で遊ぶときは、転落などの危険があったときにはすぐに支えられるよう近くで見守る。
食育
- 行事食を食べて伝統文化に触れる。
- 旬の食材を使った給食を楽しみ、さまざまな味を知る。
ダウンロード
>>【会員登録はこちら】無料会員登録してフォーマットをダウンロード!
月案フォーマット(Excel/エクセル)

月案フォーマット(Excel)はこちら
文例(Wordファイル/PDFファイル)
月案文例(Word)はこちら
月案文例(PDF)はこちら
まとめ
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】
>>指導案・おたより一覧