>>月案文例リンク集
今月のポイント
1年の終わりになる12月は、子どもたちが楽しみにしているクリスマスがあります。文化に触れながら行事を存分に楽しみましょう。寒さが厳しい日も多いかもしれませんが、体調に気を付けながらしっかりと身体を動かして過ごすことも大切です。自分の体調に自分で気付きながら、健康管理ができると良いですね。ねらい
- のびのびと身体を動かして健康に過ごす。
- 自分の体調や健康について関心を持つ。
- 人の役に立つことに喜びを感じる。
- 集団の中で生活していることを意識して行動する。
- 季節の行事について知り、さまざまな文化に触れる。
- 1年の終わり理解し、日本のお正月の文化を知る。
- ひらがなが書けるようになり、文字を使った遊びを楽しむ。
- 折り紙を使った製作で好きなものを作る。
内容
- 鬼ごっこや縄跳び、サッカーをして身体を動かし、適度に汗をかく。(健康)
- 感染症について関心が高まるとともに、症状や感染の原因などを学び、意識して手洗い・うがいや換気などの対策をとろうとする。(健康)
- 年下の子どもの世話をしたり、片付けや掃除などで保育者の手伝いをしたりして人の役に立つことを嬉しく感じる。(人間関係)
- 散歩の道中の交通マナーや公園の使い方など、友だち同士で声を掛け合い、全員でルールやマナーを守って行動しようとする。(人間関係・環境)
- クリスマス会に参加し、意味や由来、日本と海外の文化の違いなどについて学ぶ。(環境)
- 月末には大掃除をして1年の終わりを意識し、お正月の意味を知って新しい年を迎える準備をする。(環境)
- ひらがな表がなくてもほとんどの文字を読み書きできるようになり、絵本を自分で読んだり手紙を書いたりして楽しむ。(文字・表現)
- 指先を使って細かい作業ができるようになり、折り紙を使ってクリスマスの飾りを折ったり、保育者のお手本を見ながら好きなものを作ったりして楽しむ。(表現)
- 健康(心身の健康に関する領域)
- 人間関係(人とのかかわりに関する領域)
- 環境(身近な環境とのかかわりに関する領域)
- 言葉(言葉の獲得に関する領域)
- 表現(感性と表現に関する領域)
環境構成・保育者の配慮
- 気象や感染症に注意しながら、なるべく戸外遊びを活動に取り入れる。
- 冬に流行する感染症について話をする。
- 給食の配膳や掃除など、子どもの「やりたい」気持ちを汲み取って手伝える環境を作る。
- 公共機関や食事など、さまざまな場面でのマナーについて話をする時間を設ける。
- 日本と海外の行事の過ごし方の違いが分かるように、写真を用意してお話しをする。
- ロッカーや床、おもちゃなど子どもたちと掃除できるように雑巾を用意しておく。
- 自分の力で読みたいと思える長さやストーリーの絵本を用意する。
- 子どもにも分かりやすく描かれている折り紙の本を準備しておく。
予測される子どもの姿
- 寒さの中でも元気に身体を動かす姿が見られる。
- 感染症の症状や原因を簡単に理解したうえで、必要な対策を進んでとろうとする。
- 「ありがとう」と言われることを嬉しく感じ、積極的に自分ができることを見つけて手伝いをしようとする。
- クラスの全員でマナーやルールを守りたいという集団行動への意識が強まって、他児へ注意する姿が見られる。一方でそのことをきっかけにケンカも増える。
- 自分たちが暮らす場所とは違う国があることを意識して、行事の祝い方を真似したり、絵本で外国について調べたりする。
- 保育者の真似をして拭き掃除を行い、自分たちが使う場所をキレイにしようとする。
- 保育者の読み聞かせを真似して自分の力で絵本を読もうとする。
- 最初はうまく折り紙が折れず諦めてしまう姿も多いが、保育者に教わったり手本を見ながら最後まで折れるようになる。
前月の子どもの姿
- 11月も寒い日が多かったが、外で元気に身体を動かして遊ぶ姿が見られた。全身運動が上手になり、ボール遊びやアスレチックなどを楽しんでいた。
- 誰かと一緒に何かを達成することを喜び、みんなで協力して活動する姿が多く見られた。声を掛け合い助け合う様子もあり、頼もしく感じた。
家庭や地域との連携
- 本格的に寒さが厳しくなってきたので、家庭でも体調管理には注意してもらうよう呼びかける。
- 今年最後の月になるため、感謝の気持ちをおたよりや連絡帳を通して伝える。
健康や安全
- 寒さで怠りがちな換気を忘れずに行い、健康に過ごせる環境を作る。
- 寒さで身体が固まってケガをしやすくなるので、遊ぶ前に簡単な体操を取り入れる。
食育
- 旬の野菜を取り入れた給食や、行事食を楽しむ。
- やってはいけない箸の使い方についても話をして、マナーを身に着けていく。
今月の行事
- 身体測定
- 避難訓練
- 誕生日会
- クリスマス会
- 大掃除
今月の歌・手遊び・体操
今月の歌
- 北風小僧の寒太郎
- あわてんぼうのサンタクロース
- 赤鼻のトナカイ
- きよしこの夜
- ひいらぎかざろう
今月の手遊び
- おでん
- サンタは忙しい
- もうすぐクリスマス
- サンタクロースのグーチョキパー
- クリスマスツリー
今月の体操
- ジングルベルロック
- ひいらぎかざろう
- おでんぐつぐつ体操
- イチゴサンタクロースとおどりましょう
- はしれはしれ
今月のおすすめ絵本
- ゆきのひのゆうびんやさん
- おたすけこびとのクリスマス
- ぐりとぐらのおきゃくさま
- クリスマスのふしぎなはこ
- サンタさんありがとう
自己評価
11月は急に寒さも本格的になり、体調を崩しやすい時期でしたね。子どもたちの体調の変化をしっかりと見ながら保育できたかどうか振り返ってみましょう。寒いと身体も固まりがちですが、体操などをして身体を動かし、のびのびと遊べる活動を取り入れられていたかどうかもポイントです。12月も引き続き寒い日が続くので、寒さ対策をしながら活動をしましょう。ダウンロード
ほいくisの会員登録をすると、Excel形式で“そのまますぐ使える”月案フォーマットをダウンロードすることができます。また、プリントして参考にしたいという方のためにPDF版もご用意しました。ぜひチェックしてみてくださいね。

PDF版の月案文例

まとめ
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】
>>指導案・おたより一覧