LINE公式
閉じる

MENU

スウェーデンの幼稚園教育要領『ナショナルカリキュラム』の中身とは?

スウェーデンのナショナルカリキュラム
スウェーデン在住で2児の母であり、プレスクールで保育士として働くよしざわたかこです。この連載ではスウェーデンの幼児教育を中心として、保護者の目線と働く目線とを織り交ぜながら、現地のリアルな情報をお伝えしていきます。
>>連載一覧はこちら

「 ナショナルカリキュラム」とは?

連載4回目は、スウェーデンの「ナショナルカリキュラム(以下、カリキュラム)」を紹介します。スウェーデンでは、プレスクールは「学校」という位置づけになり、「Läroplan」と呼ばれるカリキュラムがあります。これは日本の「幼稚園教育要領(他2つの指針・要領含む)」にあたり、幼児期にどんな価値観に基づき、どんな方針で教育を行っていくのかが記されています。日本では2018年に改訂されましたが、スウェーデンもまた2019年の7月に新カリキュラムが施行されたところです。
スウェーデンのナショナルカリキュラム




根底に流れる人権保護と民主主義の考え方

カリキュラムのベースには、スウェーデンが大事にする人権保護と民主主義があります。特に男女の平等は、保育士養成コースの学習の中でも何度も出てくるトピックです。男女に分けて活動することも、色を分けることも、「男の子だから」「女の子だから」という理由で子どもに大人の価値観を押しつけることも絶対にありません。社会全体に男女平等が定着しているため、私の職場ではとりわけ意識することもない、というのが現状というくらい徹底されている様子が伺えます。

そして、幼児期における教育とは何なのか? スウェーデンは「生涯学習の基礎を築く」と考えています。これは、プレスクールでの教育は小学校以上の教科学習の先取りではなくて、人生全体を通して学んでいく態度や、身の回りの世界を知り、次の知識へとつなげていくためのもの、と私は解釈しています。

日本の「幼稚園教育要領」との共通点

日本の「幼稚園教育要領」では、幼児期の教育を「人格形成の基礎を培うこと」と位置づけています。言葉こそ違いますが、その根底に流れているものは同じように感じます。幼児期は人格であれ、学習であれ、基礎を築く時期であり、教育を通して社会の一員として生きていくための基本的なことを学んでいく時期だということです。
屋外に立てかけられたイーゼル
カリキュラムでは、そのための学びの道しるべとして、「規範と価値観」の項目の中に5個、「成長と学び」の項目の中に25個の目標が掲げられています。これらを読んでいくと、今回の日本の改訂(改定)と合わせて示された「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」にとても近いことが分かります。

次回は、このカリキュラムをもう少し深掘りしていきたいと思います。
紅葉で色付くスウェーデンの町中の樹木

▼その他のスウェーデンの幼児教育コラム


よしざわたかこ

この記事を書いた人

よしざわたかこ

スウェーデンの保育士。東京でOL(10年)→出産→退職→幼児教育を学ぶために再度大学生→2016年に家族でスウェーデン移住→スウェーデン語をゼロから学び、2019年5月からプレスクールに勤務中! 移住後は、スウェーデンの幼児教育事情をブログにて配信中。
<Twitter>
@swedenhoiku
<Instagram>
@sweden_hoiku
〈ニュースレター スウェーデン保育通信〉
https://sweden-hoiku.medy.jp/

関連タグ
スウェーデン プレスクール教師を目指すアラフォーママの奮闘記関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)