保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

発語のない子とのコミュニケーションについて |発達支援のお悩み相談室

発語のない子とのコミュニケーションについて
「発達支援の現場から」のコラムで好評の児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士である井上さんが、今回は発語のない子とのコミュニケーションについてのご相談に回答します。

今回のお悩み:発語のない子とのコミュニケーションについて 

マトロスカさん(一般保育士 5年)からのご相談    

保育園及びベビーシッターとして勤務しており、ASDの子どもを保育しております。 

4歳で発語なし。 私と遊びの中で楽しい遊びを繰り返したいときに教えて覚えた単語が「もういっかい」 。絵カードを使ってコミュニケーションを取ろうとするがカードに興味がなく見向きもしないため使えない。 いらない(ごはんなど)時は手で押し返すなどアピールをするが、他にどのようにコミュニケーションを取る練習をすればいいのでしょうか。 

何かを要求することがあったときにその行動の前後でわかるともあるが、全くわからず理解されないと癇癪を起こしてしまう。 言葉ではなく他に方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。  



専門家からマトロスカさんへの回答 

ご相談いただきありがとうございます。まだ、表出言語が少なく、どのようにコミュニケーションを取ったら良いのか。という内容です。 

まず、先生の素晴らしいところは、お子さんとやりとりをしたい、お子さんの伝えたいことをキャッチしたいという想いをしっかりともっているということです。 

 コミュニケーションの基本とは

コミュニケーションの基本は、この人に伝えたいという気持ちを、まずは育てることです。 

先生がまさに今行っている、楽しい遊びをもっとやって欲しいという『もう1回』の要求ですね 。おそらくこれは、どのように獲得したのか想像すると、先生がいなければ成立しない遊びを行い、繰り返してほしい様子が見られたら、『もう1回?』と人差し指を出し、繰り返し伝えてきたのではないでしょうか? 

これを「ソーシャルルーティーンの遊び」といい、大人との楽しい繰り返しの遊びから、人への興味ややりとりの気持ちを育てていくことができます。 
 
行動に名前(もういっかい)があるということを理解し、表現できるようになったことは素晴らしいですね。 

 「物には名前がある」ことの理解

さて、このお子さんは、まだ発語がないということですが、物には名前があるというシンボル表象機能は育っているでしょうか? 

言葉の獲得には、相手に伝えたい気持ち、三項関係、口腔機能の発達等の他に、それぞれ物には名前があるということが理解出来ているということが必要です。 ※三項関係とは「自己」と「他者」と「もの」の3者間の関係 
 
では、どうやって知っていくのでしょうか?  コミュケーション手段の一つに、PECS(絵カード交換式コミュケーションシステム)というものがあります。PECSを学んでいただくと、詳細なコミュケーション手段の段階を知ることが出来ますが、ここでは省略させていただきます。 

 絵カードを使った支援の方法

まずは、食べることが好きならおやつ、好きなおもちゃがあるなら遊び場面などその子が好きなことや好きなものを要求しやすい場面を見つけてみてください。 

そこに、スタートは1枚のカードまたは具体物を準備します。 

例えばお菓子なら、そのカードを渡すと自分の食べたいお菓子がもらえる。また、カードを渡すと自分が欲しかったおもちゃがもらえるといった感じです。 

カードを渡すと伝えたいことが伝わるという伝わることの喜びが感じられるようになります。伝えたいという意欲を育てコミュケーションとはやりとりなんだということを、カードや物が介在することで行き来がわかりやすくなるよう支援してみましょう。
 
また、渡す際にはその物の名前を言うことで、物と名前の1対1の関係のシンボル表象機能の育ちの手助けとなるようにしてくださいね 
 
突然カードが置かれていたからといって、カードを取って渡せるようにはなりません。 まずは、大人がプロンプターとして黒子のように行動のサポートをして、体験からその行動の意味がわかるよう支援してください 
 
大人が勝手に、この場面で使えるようになって欲しいという理由でスタートするのではなく、子どもが落ちついている環境で、わかりやすく、要求が出たらすぐに対応できる場面で繰り返し行っていくと良いでしょう。 

いつでも主役は子どもです。大人の都合ではなく、子どもが伝えたいと思っている場面を見極め、少しずつ伝わる喜びや、具体的に伝えられる手段が身につくよう丁寧に関わっていくことをおすすめします。きっとご質問くださった先生なら出来るはずです。 応援しています。 

井上さん監修の絵カードが無料でダウンロードできます
>>園生活の絵カード①朝の支度
>>コミュニケーションの絵カード①意思表示

井上さんに直接聞いてみたい発達支援のお悩み募集中

普段の保育で感じている発達支援のお悩み、井上さんに質問してみませんか? ほいくisでは、保育者のみなさんが抱える発達支援のお悩みを募集し、児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士として自治体とともに現場の保育士さんと一緒に発達支援を考える井上さんに回答いただく企画が好評です。

あたたかい目線でいつも保育者に寄り添う井上さんのコラムは、現場の保育者の方からも非常に好評です。ぜひみなさんが感じていること、相談したいことがありましたら以下のバナーをクリックして相談を教えてください。
井上さんに質問する
詳細については、相談応募フォームにてご確認ください。

◆関連記事

井上綾乃(いのうえ あやの)

この記事を書いた人

井上綾乃(いのうえ あやの)

合同会社シャインキッズ 代表
管理者兼児童発達支援管理責任者/保育士/発達支援専門士

発達支援センターでの実践や短大非常勤講師の経験を積み、自ら法人を立ち上げ、児童発達支援管理責任者(保育士と)して療育の現場で活動中。子どもをプログラムに合わせるのではなく、子どもに合わせた療育プログラムを行いながら、「楽しい」と感じる事で発達する支援を実践。現在では自治体の保育園巡回相談、保育ゼミ講師、依頼を受けての保育園、幼稚園研修講師等人材育成も行っている。

<シャインキッズホームページ>
https://shine-kids.com/

<遊んで発達 シャインキッズ井上チャンネル>
http://www.youtube.com/@user-nt6dp8ji5c/

「ほいくisオンライン研修」で公開中!
「社会性の発達支援」セミナー動画はこちら

関連タグ
発達支援のお悩み相談室関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)