MENU

花のはんこで春の連絡帳を華やかに!【保育士のための消しゴムはんこ講座】

1
チューリップを象った消しゴムはんこ
おたよりや子どもとのコミュニケーションなど、持っていると何かと役立つ「消しゴムはんこ」。自分でもやってみたいという保育士や幼稚園教諭の皆さん向けに、消しゴムはんこクリエイターのyuriさんによる講座をお届けします。今回の作例は、連絡帳などにぴったりの春の花です。
>>連載一覧はこちら

春の花の絵柄を3種類

こんにちは。

だんだんと暖かくなり、春が待ち遠しくなってきましたね。ちょっと今年はいつもと違う春になってはいますが、気分だけでも楽しく、春めいていきたいものです。

ということで、今月は春の花をはんこで作ろうと思います。チューリップ、タンポポ、桜の3種類を紹介しますね。とっても簡単にできるものばかりです。
いちおう簡単と思う順に左から並べてみましたが、あまり変わらないのでご心配なく。


彫り方

輪郭の彫り方はこれまで通りです。ちょっとしたポイントですが、桜は一枚ずつの花びらでナイフを抜き差しすると良いです。あと、花びらの先の部分は、後から彫る方が楽なので、下書きの線は無視して輪郭を掘りましょう。
チューリップは、花びらの分かれ目を三角刀で筋を入れるように彫ります。このとき、わざと曲がった感じにすると雰囲気が出ますよ。
タンポポは、たくさんの花びらを表現しないといけないので、三角刀で筋を入れていきます。このとき、一気に対角線分彫っても良いですが、筋が太くなってしまいがちになるので、一本ずつがおすすめです。浅めに、細い筋になるように心がけて下さい。


 
は、輪郭の時に残していた、「V」の部分を彫り、続いて真ん中のめしべの部分を彫ります。
線のところは三角刀で筋を入れ、めしべの先は今回、シャープペンシルの先で刺しています。もし「小さいな…。」と感じられた場合は、デザインナイフを使って小さな丸をくりぬいて下さい。
これで完成です。
article_13

押し方とアレンジ

余力があれば、葉っぱも作ってみると組み合わせて楽しめると思います。押し方のイメージとして、手帳のカレンダー部分に押してみました。言葉とともにはんこを添えると、華やかさもアップするかと思います。
最後に、私が最近作ったお花のはんこをご紹介します。

ミモザです。
ミモザの花は、丸い小さな玉が集まっているだけ。なのに、たくさん押すとそれっぽくなるのが面白いですよね。

ありがとうございました。

▼ほかおすすめの消しゴムはんこ記事はこちら

パーソナライズ_9万件訴求
消しゴムはんこyuri

この記事を書いた人

消しゴムはんこyuri

広島で中学校の講師をする傍ら消しゴムはんこ作家として活動。欲しいはんこが市販になく「それなら作ってしまおう!」と、はんこ作りを始めたのがきっかけ。家庭で使うものから、学校や保育園、お店で使う実用的なものまで、幅広いオーダーが集まる人気クリエイター。

<facebook>
https://www.facebook.com/keshigomuhankoyuri/

3分で読める、消しゴムはんこ講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)