>>連載一覧はこちら
応用が利く丸の彫り方
連載第3回は、簡単にできて応用が利く丸の彫り方を説明しますね。大きな丸なら、第2回のコラムでお話しした方法<入門編その1>で彫るのですが、例えば「コップをドット柄にしたい!」とか、「前回のうさぎに目を彫りたい!」というような時に使える、小さな丸の彫り方です。


消しゴムの表面下で、くるっと円錐形を作るイメージです。
うまくいけば、写真のように円錐がポロッと取れます。何度か練習してみてください。ポロッと取れたときには何とも言えない快感が味わえますよ。

更に小さい丸の彫り方
また、さらに小さな穴を彫りたいという場合は、「クルトガ」などの先が細く引っ込まないタイプのシャープペンシルを垂直方向に刺してもOK場面によって使い分けて下さいね。
最近出店したイベントでお隣のブースにおられた助産師さんから、「授乳相談などで来られるお母さんに卒乳時に送るメッセージカードに押したいから、お疲れ様でしたっていうはんこ作ってもらえない?」と言われました。
そこでお母さんが赤ちゃんに寄り添った感じのイメージがわいたので、こんなはんこにしました。

実はこのはんこの中にも、今回の丸の彫り方を使った場所があるんですよ。
どこか分かりますか?
それは、文字の中の「ま」の丸の部分。文字ってなんだか難しそう…と思われがちですが、こんな方法も使っているのです。
【ほかおすすめの消しゴムはんこ記事はこちら】