LINE公式
閉じる

MENU

正しい絵本の読み聞かせ方って?<その1>【おたまじゃくしの101ちゃん】

バッグの中に詰め込まれた絵本
絵本専門士として活動する現役保育士「うっちー先生」による、絵本愛あふれるコラム。今回から始まるのが、コラム内シリーズの「正しい絵本の読み聞かせ方って?」。記念すべき第1回目は、プロローグとして、うっちー先生の読み聞かせに対する考え方のベースになったエピソードです。
>>連載一覧はこちら

絵本の読み聞かせの正解とは?

絵本の読み聞かせって、感情を入れるのが正解? 淡々と読むのが正解?

連載2回目にして今後、何度も出てくるであろう核心に迫る内容です。俺の考えをまとめてここへ綴ります。

俺は保育士17年目。16年以上絵本を子どもたちに読んできました。一年間の勤務日が250日、絵本2冊×保育士16年=8,000回。保育園以外でも絵本を読んでいるので、2,000回を足すと、単純計算で10,000回の読みあいを行ってきた保育士です。おそらく2冊だけってことはないのでもう少し増えるかな。「内田先生のクラスの子どもは本が好きだわ~」と同僚からよく言われます。

絵本の読みあい10,000回、その経験を通して一度として同じ読み方だったことはありません。1年間(中には持ち上がりで2年間)クラスの担任をしていて、同じ絵本を同じ俺が同じ子どもに読んだとしても、その日の体調、メンタル状況、子どものメンタル状況で届け方も受け取り方も変わります。
絵本の読み聞かせをする男性保育士


読み聞かせで見られる子どもの“ノリ”

現場にいると「あれ、なんか今日は子どものノリが良くないな」と感じることがあると思います。絵本を読むのにノリは要らない! と突っ込まれそうですが、ここで言いたいのはお笑い的なノリではなく、絵本を媒介にして、先生と子どもが織りなす響き合いでしょうか。

こんな経験はありませんか? 子どもたちが好きだからと選んだ絵本を読み始めたところ、子どもたちはなぜか注意散漫。でも読み始めたから最後まで読みたいし、中にはこちらを向いて楽しんでいる子どももいる。絵本にも子どもたちにも申し訳ない気持ちになる。おかしいな。この前は喜んだのに…。そして、まったく逆もありますよね。何を読んでもノリのいい時が。

ここで考えたいのが絵本の読み方です。

絵本の授業で習ったこと

話は俺の保育学生時代に遡ります。絵本の授業でのこと。当時の先生は絵本を読む時は淡々と読みましょうと教えて下さいました。そして授業の中で、一人ひとりが順番に絵本を読むことに。

俺は『おたまじゃくしの101ちゃん』を読みました。
絵本「おたまじゃくしの101ちゃん」の書影
『おたまじゃくしの101ちゃん』
作:かこさとし
出版社:偕成社


>>本の紹介はこちら

ザリガニの親分は親分ぽく、お母ちゃんが死んじゃったときは悲しくなり、生き返ったら大喜び! ノリノリで読んだところ…

先生は一言だけ「それは演劇ですね。」と。

落ち込みました。俺の母さんも結構そんな感じで読んでたんだけどな。
そうか、そういうものなのか…と。
学生時代に履修したことは「絵本は淡々と読む」でした。

想定外の世界が広がっていた保育現場

そんな経験を持って保育現場へ出ていくと、そこには想定外の世界が広がっていました。母校の卒業生が多い職場で、同じ教えを受けたはずの先輩方の「絵本を感情豊かに読む」姿が多いこと多いこと。もうパニックでした。

あれから16年。10,000回の経験を積んだ結果、ハッキリと言い切ることができます。

「絵本は自然に読む」ことが、いちばん子どもと絵本の時間を楽しむことができる。

「絵本は淡々と読む」こともあれば、「絵本は感情豊かに読む」こともあります。絵本の読み聞かせについて、ある演奏家は「それはライブと同じだな」と言い、ある作家は「合気道だよ合気道」と言いました。的を射たいい例えだと思います。

子どもたちとの響き合いの中で、自然とゆっくり読んだり、抑揚をつけたり、声色を変えたり、感情が入ったり、静かに淡々となったりする。それがいちばん、絵本を好きになってくれる読み方なんじゃないかと。いろいろあって良い。みんな違ってみんな良いんです。

テーマが大きいので今回はここまで。
次回は、実際に俺が感じた現場での読みあい事例を紹介したいと思います。

▼その他の関連記事はこちら
ほいくisメンバー登録はこちらから


続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)