LINE公式
閉じる

MENU

「保育現場のプロフェッショナル」宮里暁美先生に訊く!子どもの主体性を引き出す保育環境設定とは【Vol.1】

お茶の水女子大学教授の宮里暁美先生
お茶の水女子大学の教授として、また認定こども園の園長として、保育の第一線で活躍されている宮里暁美先生。保育所保育指針の改定後、環境設定や子ども主体の保育など、現場での実践で課題を感じている方も多いと思います。その点について、今一番お話を伺いたい人ではないでしょうか。第1回目は、子どもを主体にした物的・人的環境の作り方や、一斉保育の中での保育のポイントなどについてお聞きしました。

子どもによる変化を見逃さない

保育を行ううえで、環境設定は大切ですよね。子どもの主体性を引き出すような環境を作るにはどうすれば良いでしょうか。

私は、“子どもが関わって変化するもの”を見逃さないことが大切だと考えています。例えば、子どもたちが遊ぶ場所に積み木を置いたとします。でも、それを子どもがバラバラとひっくり返したとしたら? そこには何かそうさせるものがあったんだな、と思い、バラバラっとすることを一緒に楽しみます。そこから保育を始めていく、という感じです。

大人が先に未来を想定してものを出すわけですが、その環境を子どもがどう感じ取ってどう動いたのか、そこが環境設定のスタートだと思います。

子どもが動いたときをスタートとすれば、「なるほど、ここが居心地がいいんだな」「ここで使うかと思ったけれど、こっちに持ってくるんだな」など、いろいろ見えてきますよね。

環境設定のポイントは、子どもがどう動くのかをよく見ることです。

もちろん、“何をどこに置くのか”という設定も大切です。そこで私が考えるのは、“一種類にしない”ということ。

10人子どもがいれば、10個あればいいのかというと…実はそれでも全部欲しい子が出てくるんです。それよりも、いろいろな種類のものが2,3個ずつある方が、それぞれの「おもしろい」を見つけられる子どもたちになっていきます。多様であることが重要ですね。

また、おもちゃはできるだけ見立てられるものの方が良いと思います。スポンジだったらケーキにもなるし、洗濯もできるし(笑)。でも、ケーキの形のおもちゃは、ケーキにしかならないですよね。

子どもの遊びが広がるようなおもちゃがいいのですね。私が見た光景では、積み木を見立て遊びに取り入れている子が多くいました。

それはすごく大切なポイントです。中には、積み木はここで遊ぶ、おままごとはここで、と整理してしまう保育者もいます。でも、できるだけそれをせず、子どもがさまざまなものを持ち込んだり思いがけない使い方をしているのを大事にしてほしいと思います。

そこに、その子なりの目の付け所やこだわりがあるので、それを一緒におもしろがる。そうすると、子どもはどんどん自分で考えていろいろなことをするようになっていきます。

もちろん、何でも「いいよ」というわけではなく、そこに子どもが表現したい大事なものがあると感じたときに、子どもの動きを見守ってみてください。

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
ほいくis スペシャルインタビュー関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)