※ご視聴にはほいくisメンバー・園会員(いずれも無料)へのログイン・登録が必要です
0歳から子どもは“する”存在
平成30年(2018年)4月より保育所保育指針の改定が適用され、その中で乳児保育についての記載が増えましたね。
乳児保育においては、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感性が育つ」という3つの柱ができましたね。子どもは能動性のかたまりで、0歳からさせられる存在でなくする存在であると思っています。
食事ひとつ、着替えひとつとっても、子どもは世話をされる存在に見えてしまいます。もちろんそれによって命を保っている部分もありますが、それでもその子はもうかけがえのないひとりです。愛情を持って世話をされる存在であり、そこには意思があります。だから、「今じゃない」って泣いたり、「あっちがいい」と動いたりするんです。
乳児期から、子どもの意思を大切にした保育をしたいですね。ただ、乳児クラスや1歳児クラスでは特に給食の時間などが忙しく、なかなか一人ひとりと向き合っていられない、という場面も目にします。
お茶の水女子大学こども園の0歳児クラスでは、1対1や2対1で食事をしています。子どもの生活リズムは、一人ひとり違いますよね。早く登園する子は早く眠くなりますから、早めに食事をします。そのあとに次の子どもが食べて、また次の子どもという具合に、時間差保育をしていますよ。1、2歳児クラスでも同じ考え方で行っています。 午睡でも、「みんなで一緒に寝ましょう」というと、眠くない子の空気につられてしまうんですよ(笑)。でも、眠い子たちはご飯を食べるとスッと眠る、その様子を見ている他の子たちも自然とその空気につられていくんです。もちろん、現実ではなかなかむずかしいと言われてしまうかもしれませんが…。ずらすというのは、実はすごく効果的だと思っています。
もし、余裕があれば、一度時間差保育というのも実践してみてほしいですね。
続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。