MENU

驚きの保育士試験1発合格!吉本芸人タケトさんの対策法とは【Vol.1】

お笑い芸人のタケトさん
ベビーサインパパアドバイザーやベビーマッサージなど、子育てに関する資格を多数保有し、絶賛子育て中でもある吉本芸人のタケトさん。実は、1年間の勉強の末、合格率2割前後の難関である保育士試験に2019年(令和元年)、驚きの1発合格を果たしました。今回のスペシャルインタビューでは、試験までの道のりやタケトさん流の勉強方法、当日の体験談などについてお話しいただきました。

保育士試験、1発合格率は5%以下⁉

改めまして、タケトさん保育士試験合格おめでとうございます!

ありがとうございます! やりましたね~。1発合格ってすごいんですよね⁉
お笑い芸人のタケトさん

素晴らしいです。1発合格率は5%以下という話もありますよね。試験を受験したきっかけは何だったのですか?

きっかけは、自分の子どもです。保育園に入れなかったんですよね。そのときに、「なんで少子化って言われているのに保育園がこんなに足りないんだろう?」と思って。みんな保育園を増やせと言うけれど、保育士さんが足りないんですよね。

結局子どもは幼稚園に入園したんですけど、そこで「先生ってすげえな~」と感じて、自分も勉強しようと思いました。

1番難しかったのは、どの科目でしたか?

僕、やっぱり年をとっているのか(笑)、「これ必要?」とか思っちゃったんですよね。保育の現場で、“東京女子師範学校は松野クララさんが最初の主席保母”とか、子どもに教える⁉ と思って。そうしたら、全然入ってこなくなっちゃって(笑)。だから、保育の歴史を学ぶ科目は苦手でした。
お笑い芸人のタケトさん
だけど僕が歴史を勉強しながら思ったのは、保育士エキスパート〇級みたいな資格を作る。それは、実践で使える科目を受験して取得するもので、取得後は講習に通って自身のスキルアップをはかる、というのはどうかな? と。保育士試験は9科目あるけれど、もう少し減らして内容を実践系の科目にしてもいいのかなと感じました。

あと、栄養学とか保健は知っていなきゃいけないかな。そう思うと、保育士さんって子どものこと、保護者支援、介護保険のことまで勉強しているんですよね。本当に素晴らしい人たちだということを再確認しました。

今、大切だと挙がった「子どもの食と栄養」「子どもの保健」は、受験者の合格の壁とも言われる科目ですね。タケトさんはどうでしたか?

これは多分、自分に子どもがいるかどうかで差は大きいと思います。僕は自分に子どもがいるので、「あ、このくらいのときに離乳食始まったな」というのをなんとなく覚えてたんですよ。自分の子どもに照らし合わせたら覚えやすかったですね。

妊娠期の栄養とかも、奥さんのこと思い出したら確かにそうだった! と思って。今ならもっと奥さんのこと助けられそう。

SNSを味方につけて勉強

お笑い芸人のタケトさん

芸人さんのお仕事をしながらの勉強は、かなり辛かった部分もあったのではないでしょうか?

そうですね。でも、一番効いたのは娘のひとことですね。「パパ、どうせダメでしょ」って言われたんです。で、「お父さんの背中見とけよ!」ってアツくなったというのはありました。

今から受ける人は、意外と泣き言を言った方が良いかもしれないですね。「もうダメだわ」「やる気ないわ」とか僕も結構言ってたんです。そしたら周りに「じゃあやめたら?」とか言われて、「自分の中で重いものだと思ってたけど、周りから見たら『やめちゃえば?』って言えるくらい軽いものなんだ!」って気が楽になりましたね。言葉にすると、楽になることもありますよ。

あとはブログとか、この世の中だしSNSに書いちゃうとかね。宣言しちゃえばあとには引けなくなるし、コメントで頑張ってくださいって来てそれが励みになったりもします。
お笑い芸人・タケトさんのブログ(タケトさん公式ブログでも、保育士試験についてお話しされています!)
「私も保育士目指してます」っていうコメントもあったりするんですよ。通信講座とか独学だと、ひとりきりで勉強してる感じがするじゃないですか。でも、それを「#保育士」とか書いてつぶやいたりすれば、同じような境遇の人が見つけられます。

しかも、その人とは会ってないからいいんですよね。お互い頑張りましょうって言って、僕が落ちたところでその人に「落ちました」って報告しなくても良いから(笑)。うまくSNSを活用するといいですよ。

ペンを使わない勉強方法で合格

四谷学院さんの通信講座で勉強をされたんですよね。いかがでしたか?

まず、教材が送られてきた時点で心折れましたね。えぐい量来ますよね⁉ これ全部いけるのか? って。僕、「生涯でこんなに文字読んだことある?」って思ったくらいでした(笑)。
お笑い芸人のタケトさん
でも、四谷学院さんの教材は分かりやすかったですね。1回動画を見てから教科書を見て、という流れだったので、大体の内容を把握してから教科書に行くんですよ。

動画での勉強っていいですよ。スマホはいつも持ち歩いてるから、重い教科書をかばんに入れなくても空き時間とか移動時間に動画見るだけでいい。それだけで意外と頭に入ってましたね。

ギリギリまで手が付けられていない科目もあったとお聞きしましたが…。

そうなんですよ。試験ギリギリの時点で、まだ手を付けてない科目が2つもあって。ただ、僕は毎日1時間は絶対に勉強するって決めて1年間勉強していたんですよ。その土台がなかったら、最後の追い込みは効いてなかったと思います。

なかなか結果が出なくても、毎日ちょっとずつやれば急激に伸びる日が来ます!

勉強には何を使用していたのですか?

スマートフォンとノートパソコン
参考書のみ! それ以外はなにも使わなかったです。ノートも一切つけていないし、書き込みもしていない。本当にパソコンや携帯で動画見て、教科書読んで、演習テストやって、それのくり返しだけです。僕、大学の浪人経験があるんですけど、「書かなきゃ覚えない」と思ってました。でも書いてやった気になってるだけで、頭に入ってなかったなって気付いたんですよ。

40代になって、「書かなくても覚えられる」という新しい勉強方法見つけましたよ(笑)。テストをたくさん解く、というのは大切かもしれないですね。

書き込みをして勉強されている方もきっと多いと思うので、書かない勉強方法というのは斬新ですね。

お笑い芸人のタケトさん
タケト
お笑いタレント。吉本興業所属。日本人男性で初めてベビーサインパパアドバイザー、ベビーダンスアドバイザーの資格を取得。その他、ベビーマッサージ講師、キッズヨガ&産後ママのソフトヨガ講師、プリネイタル講師、おひるねアート講師、こどもパートナーなど、子育てに関する資格を多数保有。1児の父として日々の育児に活かす傍ら、保護者向けの講演会などの活動も精力的に行っている。
2019年(令和元年)後期保育士試験で合格を果たし保育士資格を取得。
ペンいらないですね(笑)。「書かないと覚えない」っていうのは、日本人の概念だと思うんですよ。先生の黒板の文字を移して、ノートに書かなきゃいけないっていう勉強をしてきているから。

でも、そうすると「ノート広げる場所ないし今日勉強やめよう」とか、「勉強しに喫茶店来たけど、ノート広げるの恥ずかしいしやめよう」とかなるじゃないですか。ここでペンがいらない勉強方法なら、スマホ見てるだけでいいからどこでも勉強できる! 

ただ、各自のやり方があると思うので(笑)、自分に合ったやり方を見つけてくださいね。

他に何か勉強方法のアドバイスはありますか?

歩く! 外に出て、歩きながら覚えたことをコチョコチョ言うと、すげえ頭に入りますよ! これは、笑福亭鶴瓶さんが落語を覚えるときに、公園をずっとウォーキングしながらやるって聞いて、僕もやりました。

ほら、今オフィスでも立ったまま仕事をするスタンディングデスクあるじゃないですか。それも、足踏みしながらやると良い発想が浮かぶって聞いたことがあるんですよね。歩くことで気分転換にもなるし、散歩がてら良いんじゃないかと思います。

もうひとつ、自分で教科書を読んでいるのをボイスレコーダーで録音してそれを聞きながら歩くというのもやりました。自分の声って、めちゃくちゃ頭に入ってきます。

面白い方法ですね。ぜひ勉強中の皆さんにも1度試してほしいです。



笑う、挨拶、気分転換

お笑い芸人のタケトさん

1年間勉強する中で、集中が切れることなどもたくさんあったと思いますが、気持ちの切り替えはどうしていたんですか?

芸人という仕事柄、笑わない日がないんですよね。仕事に行けば、お客さんにウケなくても楽屋で誰かと話して笑うし、「今日笑わないで終わったなー」って日がない。だから、自然と気分転換ができています。

笑うっていいことじゃないですか? 今、芸人さんがたくさんYouTubeデビューしているので、あれ見て笑ってください(笑)。

多くの人と関わる機会が多いからこそ、生活の中で気分転換ができているのは素敵ですね。

そうですね。あと、「おはようございます」の挨拶。自分が第一声明るく言えたら、1日明るいですね。自分が「おはようございまーす!」って言ったことに対して、大体の人が同じ温度で返してくれるから気持ちいい。

なかなか人と関わる機会がない人は、テレビと話したらいいじゃないですか(笑)! とにかく、文句でも良いから声に出したらいいんですよ。「え~それほんとに?」とか言いながら見てると楽しいから! 

笑う、声に出す、それだけでも気分転換になりますね。ぜひ今勉強中の方たちにも実践して欲しいです!


明るくポジティブなタケトさんらしい勉強方法や息抜きのコツをお聞きすることができました。次回は、実技試験についてのお話しを伺います。 【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから


ほいくisメンバーに登録(無料)