保育実習の目的とは

一般社団法人全国保育士養成協議会による「指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について[改正後全文]」では、保育実習の目的を以下のように定めています。
『保育実習は、その習得した教科全体の知識、技能を基準とし、これらを総合的に実践する応用能力を養うため、児童に対する理解を通じて保育の理論と実践の関係について習熟させることを目的とする。』
実習は、座学で学んだことを現場で活かすための力を養う場となっています。とは言っても、もちろん一回の実習でこの目的を達成することはできません。毎回の実習の積み重ねを通して、少しずつこの目的を達成できるように目標設定をしていきましょう。
参考:指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について[改正後全文]
目標の書き方のポイント

新しく学びたいことを目標にする
自分が実習でどんなことを学びたいのかを考えて、それを目標にしてみましょう。「先輩保育士さんの動きを見て1日の流れを学びたい」「担当クラスの子どもの発達を学びたい」「どのような遊びをしているのか学びたい」など、どんなことでもOKです。学びたいことがはっきりしていると、実習中にどこを観察すれば良いのか明確になりますよ。学んだことを活かす目標にする
先程も述べたように、実習は今まで学校で学んできたことを、保育園や幼稚園などの現場で実践していく機会です。今まで学校で学んで身に着けた知識や技術を活かせるような目標を立ててみましょう。声かけや環境設定など、いきなり高い目標にする必要はありません。まずは、「覚えた手遊びや歌で子どもたちと楽しむ」「新聞紙や風船を使った遊びでスキンシップをとる」など、自分ができることからチャレンジしましょう。
振り返り・見直しをする
目標は、一度決定したら最後までそのままである必要はありません。日々の実習の振り返りを行う中で、達成できたものがあれば更に上を目指す内容に更新していくことも大切です。目標を見直すことで、反省点や改善点も見えやすくなるので、ぜひこまめに振り返りを行ってくださいね。【例文】具体的な目標例

保育士としての基礎を学ぶ目標例
初めての保育実習や、まだ実践的なことに慣れないうちは、保育士としての基礎を学ぶことを目標にしてみましょう。先輩保育士さんの動きを観察して仕事内容を知ったり、子どもたちの年齢や月齢ごとの発達状況を学んだりする機会になると良いですね。<例文>
- 保育士の動きをよく観察し、1日の流れを把握する
- 保育士がどのように子どもたちに関わっているのかを観察し、声かけや言葉の選び方を学ぶ
- 子どもたちの生活習慣の状況を理解し、個々に合わせた援助方法を学ぶ
- 登降園時の保護者対応を観察し、関わり方や話す内容を知る
- 0歳児クラスの子どもたちの発達状況や、遊びの様子を知る
- ミルクの作り方や、食事介助の仕方を学ぶ
- 月齢による発達の違いを理解する
- 保育以外の業務内容や動きを観察し、保育士の仕事を理解する
実践的な目標例
基本的な知識が身に着いている人は、より実践的な目標を立てて子どもたちと関わることを目指しましょう。声かけや環境設定、援助の仕方など、保育士としてのスキル面を磨いていけると良いですね。<例文>
- 保育士の声かけを真似しながら、子どもたちと積極的に関わる
- 学んできた手遊びや歌遊びを実践し、子どもたちとスキンシップをはかる
- 子どもたちの興味や関心に合わせた環境設定の仕方を学ぶ
- 自分の得意な製作や折り紙を活動に取り入れて実践する
- 子どもの行動や発言の意味を考え、気持ちに寄り添った援助を行う
- 子ども同士で関わりながら遊べるような言葉かけや仲介を行う
- ケガや事故がないように、視野を広くして子どもたちを見守る
目標を持って実習に
目標設定をして実習に臨むことで、自分の目指すべき姿や学びたいことが明確になり、より充実した実習をすることができます。ぜひ目標設定を行って、実習に臨んでくださいね。▼ほかおすすめの記事はこちら
