保育園での調乳とは

調乳は、乳児クラスに設置された調乳室、もしくは調理室で行われます。アレルギー用ミルクを扱う際は、一般的なミルクと混同しないよう細心の注意が必要です。
また、多くの場合、0歳児クラスは複数の保育士で担当するため、確実な引き継ぎと情報共有も重要な業務となります。
出産・育児を経験してから0歳児担当になった方や、年の離れたきょうだいがいる方は、ミルクを作った経験があるかもしれませんが、保育園では専門家として、より安全や衛生に配慮して調乳を行う必要があります。現場で初めて調乳をする方も、慣れるまでは先輩保育士に見てもらいながら、手順を確認していきたいですね。
調乳の流れ
保育園では、哺乳瓶を用いた調乳が基本になります。ここからは、粉ミルクの調乳方法を見ていきましょう。まずは清潔に

園にもよりますが、調乳用のエプロンや帽子が用意されている場合は、しっかりと身に着けます。
子どもの飲む量を確認

ミルク缶から粉をすくう時は附属のスプーンを使用しますが、この時の1杯は「すりきり1杯」ということを忘れずに。
お湯の温度に注意

哺乳瓶をゆっくり振って粉を完全に溶かしたら、流水に当てたり、冷水の入った容器に入れたりして冷まします。ミルクの温度は、手首の内側に垂らして、生温かく感じるくらいが適当と言われています。
出典:乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインの概要/厚生労働省 >>詳細はこちら
調乳の注意点と衛生管理
調乳をする時には、いくつか知っておきたい注意点があります。しっかり確認して、安全な調乳を行いましょう。調乳器具はしっかり消毒

調乳後のミルクの使用は2時間以内

「もったいない」と思っても、調乳後2時間以内に飲まなかったミルクは破棄しましょう。栄養豊富なミルクは、雑菌が繁殖しやすいので飲み残しの保管はNGです。
アレルギー用ミルクは別で作る
保育園では複数のミルクを一度に調乳するため、アレルギーのある子に一般的なミルクを飲ませてしまわないよう、十分に配慮する必要があります。一般的なミルクとアレルギー用のミルクは色も似ているため、哺乳瓶に入れて一緒に並べておくと取り違える危険性があります。調乳する際にも、一般的なミルクを調乳したスプーンをアレルギー用ミルク缶に入れてしまうことがないよう、注意が必要です。
同じタイミングで調乳する時は、粉が混ざることがないよう、まずはアレルギー用ミルクを作ってから、他のミルクを調乳するようにしましょう。
温めに電子レンジは使用しない

また、ミルクの温度にムラが生じやすく(ホット・スポット)、赤ちゃんが火傷をしてしまう恐れもあります。冷まし過ぎてしまって温め直したい時には、ぬるめのお湯で湯煎しましょう。
備蓄用ミルクの賞味期限は忘れずにチェック

「備蓄してあるから」と油断せず、年に一度は保管場所から出して、賞味期限をチェックしておきましょう。期限が切れそうなミルクは使い切り、備蓄用には新しいミルクを準備しておきたいですね。
調乳の基本を知っておこう

乳児クラスの担当になった方は参考にしてみてください。
【関連記事】
