MENU

幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」とは?保育のポイントを解説

笑顔の女の子
日々の保育に欠かせない知識である「10の姿」。2018年4月に新しくなった『保育所保育指針』に追記された項目ですが、まだ理解が進んでいないという方もいるのではないでしょうか。今回は、「10の姿」の内容や保育に活かすためのポイントを解説します。

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは

「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」とは、小学校入学前までに育みたい資質や能力を、10の視点から具体的な姿として表したものです。

5領域に基づく保育を積み重ねていくことで、卒園を迎える年度の後半に以下の10の姿が見られるようなるとされています。

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)

  1. 健康な心と体
  2. 自立心
  3. 協同性
  4. 道徳性・規範意識の芽生え
  5. 社会生活との関わり
  6. 思考力の芽生え
  7. 自然との関わり・生命尊重
  8. 数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚
  9. 言葉による伝え合い
  10. 豊かな感性と表現
2018年4月に「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」が改定されたことに伴い、共通の指針として「幼児期の終わりまでに育ってほしい(10の姿)」が明記されました。

小学校との連携においても、「10の姿」は子どもの育ちを具体的に共有するための架け橋となっています。

幼児教育と小学校教育の円滑な接続を行うためにも、しっかりと理解しておくことが大切です。

幼児期の「10の姿」と小学校との連携について解説した動画も公開しておりますので、あわせてチェックしてみてください。
(講師:無藤隆先生/白梅学園大学 名誉教授)

「10の姿」の具体的な内容

数字の10のパネルを掲げている保育士
まずは、「10の姿」の内容を『保育所保育指針解説』をもとに見ていきましょう。日々の遊びや生活のなかから「10の姿」を見つけるヒントもあわせて紹介しますので、参考にしてください。

「10の姿」については、こちらの動画でも詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。
(講師:和田美香先生/東京家政学院大学 教授)

①健康な心と体

保育所の生活の中で、充実感をもって自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり出すようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・全身を動かすさまざまな遊びに挑戦し、目標にむかってやり遂げようとする
生活の場面 ・手洗い、着脱、排泄などの生活習慣が身につき、見通しをもってすごす
・危険なことを理解し、安全に行動しようとする

②自立心

身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・身近な素材や道具を使って考えたり工夫したりして遊び、試行錯誤しながら最後までやり遂げる
生活の場面  ・困った時は保育者や友だちに助けを求めながら、自分で解決しようとする
・生活の流れや周りの状況に応じてやるべきことがわかる

③協同性

知育玩具で遊ぶ園児たち

友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・運動会など同じ目標に向かって、友だちと協力しながら準備や練習に取り組む
生活の場面 ・友だちと生活する中で、クラスの一員であることに喜びを感じる

④道徳性・規範意識の芽生え

友達と様々な体験を重ねる中で、してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するようになる。また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら、 きまりをつくったり、守ったりするようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・散歩や課外活動を通して社会のルールを理解し守ろうとする
・自分の意見を伝えたり、友だちの意見を受け入れたりしながら、仲良く遊ぼうとする
生活の場面 ・年下の園児との関わりの中で、優しく接したり思いやったりする
・身の回りのものやみんなのものを大切に使おうとする

⑤社会生活との関わり

家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを感じ、地域に親しみをもつようになる。

また、保育所内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、情報を役立てながら活動するようになるとともに、公共の施設を大切に利用するなどして、社会とのつながりなどを意識するようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・課外活動や行事を通して地域のひとたちに親しみを持って接する
・お祭りや花火大会など、園外で体験したことを題材に工夫して遊びこむ
生活の場面 ・役に立つ喜びを感じ、周りの人を大切にしようとする

⑥思考力の芽生え

身近な事象に積極的に関わる中で、物の性質や仕組みなどを感じ取ったり、気付いたりし、考えたり、予想したり、工夫したりするなど、多様な関わりを楽しむようになる。また、友達の様々な考えに触れる中で、自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、自分の考えをよりよいものにするようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・さまざまな素材を使い、イメージをもって製作に取り組む
・物の特性や仕組みについて考えたり、予想したりして遊ぶ
生活の場面 ・友だちと生活する中で、さまざまな考え方や方法を知り、自分なりに考えて行動する

⑦自然との関わり・生命尊重

森の中で座っている2人の園児

自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、好奇心や探究心をもって考え言葉などで表現しながら、身近な事象への関心が高まるとともに、自然への愛情や畏敬の念をもつようになる。また、身近な動植物に心を動かされる中で、生命の不思議さや尊さに気付き、身近な動植物への接し方を考え、命あるものとしていたわり、大切にする気持ちをもって関わるようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・自然の中で遊ぶことで季節の変化や事象に気がつき、感じたことを友だちや保育者と共有しようとする
生活の場面 ・生き物のお世話や植物の栽培を通して命があることを知り、愛着をもって大切にしようとする

⑧数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚

図形と数字のイメージ

数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・ゲーム遊びやルールがある遊びで数字や文字に親しみ、使ってみようとする
・課外活動に参加し、標識や文字に関心をもち、役割や意味を知ろうとする
生活の場面 ・友だちや保育者とのやりとりの中で、物の数を数えたり文字を使ったりする

⑨言葉による伝え合い

保育士等や友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたことなどを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、言葉による伝え合いを楽しむようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・遊びの中で思ったこと、イメージしたことを言葉で伝えあう楽しさや喜びを感じる
・絵本やお話を通して新しい言葉や表現に関心を持ち、使ってみようとする
生活の場面 ・保育者や友だちの話を聞こうとし、考えや気持ちを伝えあうことを楽しむ

⑩豊かな感性と表現

お絵描きをする園児

豊かな感性と表現心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友達同士で表現する過程を楽しんだりし、表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。
引用:保育所保育指針解説(厚生労働省・平成30年2月)


【遊びや生活の場面から見つけるヒント】
遊びの場面 ・歌や劇を楽しみ、自由に表現する喜びを味わう
・作ったり、描いたりしながらイメージをふくらませて遊び込む
生活の場面 ・身の回りの美しいものに気がつき、感じたことを自分なりに表現しようとする

「10の姿」を保育に活かすためのポイント

幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」イメージ図
「10の姿」は保育の方向性・指標と考えることが大切です。

小学校入学前までの「到達目標」として捉えてしまうと、「できる・できない」「発達がはやい・おそい」という表面的な評価で終わってしまいます。

子どもの特性や得意・不得意によって、出てくる姿はさまざまです。

乳児期から10の姿につながる成長の芽を見つけ、ひとりひとりの発達にあわせた援助や働きかけをしていきましょう。

保育士が主導となって「教える」のではなく、子どもが自発的に遊びに向かい、存分に遊び込める環境を作ることもポイントです。小学校以降も子どもが持つ資質や能力を育んでいけるよう、学びの土台を作っていきましょう。

田澤先生による「幼児期の遊びと育ち」について解説した動画もあわせて公開しておりますので、あわせてチェックしてみてください。

「10の姿」をイメージしながら保育しよう

「10の姿」を念頭におくことで、子どもがどのような発達過程にあるのか、どの部分をのばしていくとよいのかを捉えやすくなります。保育を振り返る際の目安にもなるでしょう。

「10の姿」をもとに、芽生えつつある育ちを支えていけたらよいですね。

【関連記事】
ほいくis会員登録はこちらから


ほいくisメンバーに登録(無料)