【壁①】新たな環境で役割を果たせるか不安
まず1つ目の壁として、新たな環境への不安が挙げられます。2年目には経験者として見られ、担任を任されることも。1年目とは異なる役割を持つようになり、戸惑いを感じることもあります。経験者になる
2年目の保育士は「経験者」として捉えられます。1年間の流れを体験しているので、先を予測して動くことを期待されるでしょう。子どもの保育や環境整備、保護者対応など、1人で対応を求められるようになります。自分としては新人の頃とあまり変わっていない気がしても、周りからは経験者として見られることにギャップを感じるかもしれません。新人が入ってくれば「先輩」として指導する役割を与えられることも。「自分だってよくわからないのに」「教える余裕なんてない」と悩む可能性もあります。
担任を持つ
1年目はフリーや複数担任のクラスへの配置が多いですが、2年目になるとクラスを任されるようになります。未満児クラスで複数担任であれば、先輩もいて安心できるでしょう。しかし経験者として指示なく行動できることが期待されます。以上児クラスであれば、1人で担任を受け持つことも。自分で考えて行動せざるを得ない状況になります。
【壁②】責任とスキルのアンバランスに悩む
2つ目の壁として、責任とスキルのアンバランスに悩むことが挙げられます。役割を持てば責任が伴います。同時に自分のスキルの無さを感じて落ち込むことが多い時期です。責任を感じる
1年目は「初めてだから」という理由で〈わからない・できない〉が当たり前でした。しかし2年目になると、一人前の保育士として仕事を任されるようになるので、責任を感じるようになります。自分の手で子どもの安全を守り、適切な保育を行っていかなくてはいけません。2年目は、この「責任」という名の重い壁を感じることでしょう。さらに「自分はちゃんとできているのか」「先輩保育士からどう見られているのか」という意識も悩みの種となります。
スキルの無さを感じる
クラス担任になると自分のスキル不足を実感し、以下のような悩みを抱えることが多いです。- ケガが多い
- 子どもの気持ちを汲み取れない
- クラスが上手くまとめられない
また新人や同期、先輩保育士と比べてしまい「私は保育士に向いてないのかも」と落ち込んでしまう可能性も。自分の良さを保育へ生かしていきたいところですが、「自分の良さ」も「どう生かしたらいいか」も分からず模索が続く時期です。
積極的に経験を増やしていこう
では、どのように壁を乗り越えていったら良いのでしょうか。2年目のキーワードは「積極性」です。自ら行動を起こすことで、ステップアップしていきましょう。2年目は経験を増やしていく時期
2年目は経験を増やしていく時期です。積極的に行動しましょう。「わからないから」「できないから」と行動しなければ、成長できないですよね。2年目でできないのは実力がないからではなく、経験が足りないからです。先輩保育士がやっている仕事があれば「代わりにやらせてください」と声をかけてみましょう。やり方がわからなければ、タイミングを見計らって教えてもらいましょうね。「わからないです」「教えてください」と言えるのも今のうち。経験を積んでからだと「わかってて当たり前」と見られるので、言いづらくなります。
2年目の目標
2年目はどんな目標を持って保育をしますか? 方向性に悩んでいる方は、以下の3点を意識してみましょう。- 1)意欲的にチャレンジを重ねる
- 2)意識的に子どもの発達や対応を学ぶ
- 3)積極的にコミュニケーションを図る
壁を乗り越えてステップアップしよう
壁を1つずつ乗り越えていければ、2年目は確実に保育士としてステップアップできます。自分の課題を明確にして、積極的に行動しましょう。とはいえ、1人で頑張り過ぎるのは禁物。周りの人とコミュニケーションを図り、支え合いながら一緒にスキルアップする意識も大切です。2年目は経験を重ね、自信をつけていきましょう。