収納グッズはなにを使う?
「おもちゃを上手く収納したいけど、どんな収納用品を揃えればいいのかわからない」という悩みを抱えている保育士さんも少なくありません。最近は100円ショップやホームセンターなどで、収納グッズが手軽に購入できます。前回に引き続き、手軽に揃えることが可能なもので、園にあるおもちゃをさっと片づけられる便利な収納アイテムを3つご紹介します。
半透明ジッパーバッグ

パズルが複数ある場合は、パズルの絵柄を写真に撮り、ジッパの金具部分に絵柄写真をぶら下げると取り出すときに簡単になります。写真がついている金具部分を手前にしておけば、子どもたちも取り出しやすいですね。
パズルは、なくなりやすいおもちゃのひとつです。フロアマットの下から1片みつかったり、おままごとのコップの中に入っていたりとなかなか管理が難しいですよね。パズルが全部完成したら、半透明ジッパーバッグへお片付けするよう先生が子どもたちに声掛けをしてくださいね。
タッパー

ままごと道具やブロックなど、細かいパーツがあるものはタッパーを使用することですっきり収納することができます。できるだけフタの部分も透明のモノを選ぶと、上からも横からも何が入っているのかわかりやすくなります。
またフタをつけることによって、持ち運びもラクになる上、重ねて収納が可能になります。持ち運びの際は、しっかり閉めることがポイント。子どもたちが自分の力でお片付けをしてくれるとき、万が一手が滑っても安心ですね。
ラップやトイレットペーパーの芯

そのままカラーボックスに設置したり、段ボールを使って専用のボックスを作るのがおすすめ。強度も大きさもちょうどよく、子どもたちも楽しみながら簡単にお片付けが可能です。
また、芯をマスキングテープや布などで覆えば、見た目も華やかでかわいい仕上がりになりますよ。
まとめ
廃材や100円ショップなどで購入できるものは、アイディア次第で本来の使用目的以外にも、驚きの使い道がたくさんあります。予算をかけなくても、身近なものを使って収納グッズは用意できるので、ぜひ活用してみてください。保育室がキレイに整っていると、先生も園児たちも気持ちよく過ごせます。ますます楽しい園生活になりますように。【関連記事】