「ほいくis/ほいくいず」は、2020年7月でオープン1年を迎えました。いつも応援してくださる皆様、本当にありがとうございます! これからも保育者の皆様の大切な毎日の3分をいただき、さまざまな情報をお届けしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。今回は、この1年間に公開した記事の中からおすすめの記事を振り返っていきたいと思います。
保育業界の第一人者!汐見稔幸先生インタビュー

保育業界の先駆者であり、今もさまざまな場所でご活躍中の汐見稔幸先生。ほいくisでは、ご自宅でさまざまなテーマについて語っていただいたロングインタビュー記事を公開しています。
「子ども主体の保育」と言われる現在、その後の集団生活に支障が出るのではないかという不安も聞かれます。ここで汐見先生が考える本当の意味での「子ども主体」とは…? 保育者の皆さんに読んでほしい内容を盛りだくさんでお届けしていますので、まだ読んでいない方はこの機会に。もう読んだ方も、ぜひもう一度振り返ってみてくださいね。
心温まる保育園。妙福寺保育園取材レポート

まだ寒い季節に筆者が足を運んだのは、東京都練馬区にある認可保育園「妙福寺保育園」。園名からも分かるように、お寺と併設した仏教保育を実践する園です。寒い時期にも関わらず、取材帰りは心が温まるような感覚になったことを覚えています。
「仏教保育」とは、普段あまり耳にすることがないかもしれません。また聞いたことがあっても何をしているのか分からないという方も多いですよね。実際にどのような活動をしているのかや、妙福寺保育園で大切にしていることなどを詰め込んだ記事をぜひ読んでみてください。
子どもの本当の力に気付く!野村直子さんのコラム

保育をしていると、子どもの思わぬ行動や発言にびっくりすることがありますよね。「こんなことまでできちゃうの⁉」と大人の想像をはるかに越えてくる子どもの力には、本当に驚かされます。
森のようちえん活動をしている野村直子さんのコラムには、そんな子どもの力に気付いた体験が書かれています。読むと「すごい」と声に出してしまいそうなこのお話、きっと保育者の皆さんにも身近な体験だと思います。
保育士なら一度は悩む!遊び食べの対応方法

保育士として働く中で、一番悩んだことや戸惑ったことは何ですか? 私は新卒の頃、初めて乳児クラスの給食補助に入ったときに「どうしたらいいの…」と悩んだことを覚えています。
乳児クラスは特に遊び食べの時期でもあり、給食がなかなか進まなかったりイヤイヤ期と重なってしまったりと対応に悩むことも多いかと思います。そんなときはまず子どもがなぜ食べ進まないのか、遊んでしまうのか考えてから、それに合わせた対応をすることが大切です。もし食事の時間に悩みを抱えている方がいればぜひ、読んでみてくださいね。
貯金したい人必見!節約術まとめ

貯金を始めたいけど、どこから見直すべきか分からない…そもそも貯金が苦手…そんな方は、ぜひこの記事をご覧ください。筆者も貯金が大の苦手なタイプでしたが、記事内でも紹介している「袋分け貯金」を実行してから驚くほど貯金に成功しました。
貯金や節約は、自分に合ったやり方でないとなかなか続きませんよね。自分なりに続けられそうなものを見つけ、実践してみましょう。
2年目のほいくisもよろしくお願いします
ほいくisでは、保育に関する情報記事からインタビュー、取材記事、ライフ系記事などさまざまなコンテンツを公開しています。2歳となったほいくisも、保育に携わる皆様にとってプラスな存在となれるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。