LINE公式
閉じる

MENU

『登園時にいつも機嫌が悪い』子どもにどう対応する?【保育者の関わり講座】

保育園のいすと壁面
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラム。保育士であれば知っておきたい「気になる子」への関わり方について解説していきます。今回は「困った行動」のなかでも、加配保育士さんのお悩みとして挙がった「登園時いつも機嫌が悪い」場合の対処法についてご紹介します。

「登園時にいつも機嫌が悪い」を、どう考える?

「登園時いつも機嫌が悪い」というお悩みは、実はこれまでの事例と違っています。今までの事例を並べてみます。
  • 紙芝居のとき隣の子を叩いて泣かせる
  • 給食のときに食べ物を机から払い落とす
  • 自由遊びの時間になるとお部屋から出ていってしまう
  • 蛇口を見るとどんなときでも手を洗おうとする
  • トイレに行くのに廊下に並んだときに友だちを押す
さあ、どこが違うかおわかりでしょうか?

そうなのです。これらは全部、対処すべき「行動」が、誰から見ても「この行動」と特定できるものです。けれど「登園時いつも機嫌が悪い」は、そうではない。

同じ状況に遭遇したとき、A先生は「ぐずってだっこをせがむ」、B先生は「友だちを叩く」、C先生は「活動に誘っても興味を示さない」、D先生は「部屋の隅で寝転がっている」、という行動を「機嫌が悪い」と言う。

保育士によって「機嫌が悪い」の中身が違うのです。

このように人によって中身が異なり、「この行動」と特定できない「登園時いつも機嫌が悪い」というものは何か? というと、これは子どもの「行動」に対する先生の「解釈」や「評価」なのです。

ここで大切なこととしてわかっていただきたいのは、周囲の大人がアプローチし、対処し、変えていけるのは子どもの「具体的行動」だけだということです。

ここでいう「具体的行動」は、
  1. 数えられる(減った・増えた・変わらないがわかる)
  2. 誰が見ても「この行動」と特定できる
  3. 外から見て「その行動をしている」ことが直接観察できる 
というものです。

「困っている」状態を「困っていない」状態に変えていくには、対処してみてその対処が適切だったのか的外れだったかを見極め、的外れなら別の対処を探る必要があるわけですが、その「見極め」は「困った行動」が減ったかどうか?もしくは許容できる他の行動に置き換わったか?で行います。

ですから適切な対処を探すには、アプローチの対象は、①増減が数えられるものである必要があり、数えられるということは②人によって何を数えるかが違わないように、「この行動」と特定できなければならないし、また、③外から見て観察できることものでなくてはなりません。

だから私たちがアプローチし、対処して変えていけるのは、子どもの「具体的行動」だけ、ということなのです。

「機嫌が悪い」は「具体的行動」の要素を充たさないので、アプローチできません。ですから「機嫌が悪い」という困った状態に対処して良い方向にもっていくには、まず「機嫌が悪い」という先生の「解釈」をアプローチ可能な「具体的行動」としてとらえなおす=「具体的行動に読み替える」ことをします。
 
町と山


「具体的行動に読み替える」対処方法とは?

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている
<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

関連タグ
専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)