LINE公式
閉じる

MENU

子どもの『困った行動』の対応で注意したい“大人の解釈”【保育者の関わり講座】

桜と青空
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラム。保育士であれば知っておきたい「気になる子」への関わり方について解説していきます。今回は「活動に誘うと大きな声で『いやだ!』と叫ぶ」というケースを元に考えていきましょう。

「具体的行動」と「解釈」の違いのおさらい

前回は「登園時いつも機嫌が悪い」というお悩みを元に、子どもの行動の「解釈」を問題とするのではなく、「具体的行動」に読み替えて対応しよう、というお話をしました。

そして最後に、6つの行動について「解釈」に当てはまる行動を選ぶという「宿題」をお出ししました。 難しかったでしょうか? ①~⑥のうち、「解釈」はどれでしょう。それは例えばどんな具体的行動として読み替えられるでしょうか?

①翔君は、だらしない→解釈
例:シャツのボタンが掛け違っている
② 玄太君は、集中力がない解釈 
例:紙芝居の途中で出ていく、絵を最後まで書かない、給食の途中で遊ぶ
③ 剛君は、友だちが持っているおもちゃを横取りする具体的行動
④ みゆきさんは、よく物をなくす解釈
例:授業終了時に、授業で使った筆記用具を床に落としたままの状態で離席する。
⑤ さとこさんは、先生の話を聞かない解釈
例:話している途中で先生の顔から視線を外す、話している途中で席を立つ
⑥ 良平君は、自信がない解釈 
例:初めてのことをやらない、発表を拒否する

どうだったでしょうか?
田畑の景色


「解釈」をターゲットとすることの問題点

具体的行動ではない「解釈」には、先ほどの例以外にも「乱暴」「怒りっぽい」「素直でない」「協調性がない」「やる気がない」「意地っ張り」などいろいろあります。

このような「解釈」を問題だとして対処しようとしても、働きかけが適切だったか的外れだったかが判断できず、適切な対処をみつけられないことは前回お話したとおりです。そして「解釈」を問題として何とかしようすることには、それ以外にも望ましくない点があります。

ひとつは、人によって「具体的行動」が異なり、したがって、行動の理由と考えることも対処も異なり、結果、叱ってみたり優しくしてみたり放置してみたりかまったりと、保育士ごとに対応が異なってしまうことです。それだと子どもは混乱するだけで、状況はよくなりません。

また、「解釈」に基づいて対処をしようとすることで、子どものネガティブな評価が固定化してしまう恐れもあります。

例えば「友だちを叩く」という「具体的行動」は「単純な事実」であり、それ事態にはいいも悪いもありませんが、「乱暴」という「解釈」の中には「悪いこと」というネガティブな価値判断が含まれています。

そして「〇〇くんは乱暴」だから対処しましょう、という問題設定をして話し合いをすると、〇〇君は「乱暴」というネガティブな「解釈」が前提になる。その結果、先生方の間で○○君に「乱暴」というネガティブな「評価」が共有され、彼に「乱暴」というレッテルが貼られてしまうことになりかねません。

その意味でも、先ほどあげた、「機嫌が悪い」「怒りっぽい」「素直でない」「協調性がない」「やる気がない」「意地っ張り」などのような子どもの行動を「解釈」するワードで問題設定をするようなことがあれば、「待てよ」と立ち止まり、それを「具体的行動」に読み替えて考える、それを基本的な取り組みの姿勢としてほしいのです。

前置きが長くなりました。
桜と空の景色

「活動に誘うと大きな声で『いやだ』と叫ぶ」子の対処法は?

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている
<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

関連タグ
専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)