LINE公式
閉じる

MENU

新年度におすすめの商品が抽選で当たる!

子どもが鼻血を出したら?保育園でできる応急処置

鼻を押さえながら泣いている女の子
保育園や幼稚園、こども園でもよく起こる子どもの鼻血。子どもは鼻の粘膜が弱いため、鼻をぶつけたり、指で鼻の穴を触ったりするとすぐに鼻血が出ます。今回は、処置で慌てないよう鼻血が起こる原因や対処について紹介します。

鼻血が発生する場面

一言で鼻血と言っても、原因はさまざまです。ここでは、代表的なケースをご紹介します。

①鼻の中を触ってしまう

鼻の中を指で触っている男の子
無意識に鼻の中を触り、鼻血を起こすことがあります。鼻血が出た時、「お鼻の中、触っちゃったかな?」と子どもに確認しても、「何もしてないよ」と答えることもあります。必ず両手の指を確認し、血液の付着がないか確認してみましょう。特に鼻の入り口付近には、「キーゼルバッハ」という血管の集合場所があります。この部分が傷つき、鼻血が出る場合が多く見られます。

鼻のキーセルバッハ部位を指している図解

②鼻の中が乾燥している

風邪をひいて鼻をかんだりしていると、鼻の粘膜が傷つき鼻血を起こすことがあります。冬場は特に乾燥しているため、鼻の粘膜が傷つきやすくなっているので注意が必要です。

③外気温が高い

汗をかきながら水を飲んでいる女の子
夏場は気温が上がり、身体の血流がよくなるため、鼻の粘膜の血管が開きやすくなっています。そうなることで、鼻血を生じる可能性があります。特に夏場の戸外遊びでは、熱中症だけでなく、鼻血の危険性があることも頭に入れておきましょう。

④外傷

転んだ衝撃や、飛んできたボールが鼻にぶつかり鼻血を生じることがあります。また衝撃が大きい場合は、鼻の骨を折ってしまうことで太い血管を傷つけ、鼻血が起きることがあります。

血液の管には、動脈(流れが速く太い血管)と静脈(ながれがゆるやかで細い血管)の2種類がありますが、動脈を傷つけてしまうと血液が止まりにくく、血圧の低下や意識障害など大きな容態の変化があるので注意が必要です。

 

鼻血の対応手順

ここでは、鼻血が起こってしまった場合の応急処置について見ていきましょう。まずは、子どもが不安にならないように「大丈夫だよ」と、安心できる声をかけながら対応することが大事。子どもが不安になると血圧が上昇し、鼻血が止まりにくくなることがあります。

また、対応する時には感染予防策を講じることも必要です。ビニール手袋をつけ、直接血液に触れないよう注意しましょう。

①座らせる

前かがみになり、少し下を向くようにして椅子や床に座らせましょう。仰向けに寝かせたり、首の後ろをたたいたりしないよう注意してください。喉に血液が回り、吐き気をもよおすことがあります。乳児の場合は、保育者の膝の上に座らせて対応しましょう。
鼻血が出た時の止血の向きを伝えるイラスト

②圧迫止血をする

小鼻(鼻の膨らんでいるところ)をつまんで圧迫しましょう。つまんでいる時に血液が垂れることもあるので、ティッシュやガーゼなどを鼻の出口部分にあてがいましょう。
鼻をつまむ場所を示しているイラスト
出血が多く、なかなか止まらない場合は、氷のうなどで鼻を冷やしましょう。冷やすことで血管が収縮し、鼻血が止まりやすくなります。鼻をぶつけたことが原因の場合は、冷やすことで痛みも和らぎます。

③ガーゼを詰める

基本的には圧迫止血で対応することが好ましいですが、子どもがじっとしていられない場合などは、一時的にガーゼを詰める対応もあります。必ず子どもの様子を見ながら対応しましょう。

緊急時でガーゼが無い場合はティッシュを詰めることもありますが、ティッシュは繊維が荒いため、止血後に外した時に再出血を起こす可能性があります。応急処置が終わったらガーゼに取り換えるなど、状況に合わせて、できる対応をしましょう。

④安静にする

止血後は動き回ったりさせず、安静にしましょう。鼻を触ったり、鼻をかんだりして刺激しないよう注意することが必要です。
鼻を強くかんでいる女の子と鼻に指を入れている男の子のイラスト
>>保健だよりで使えるケガ・病気関連のイラストはこちら

鼻血が止まらない時に考えられること

中には鼻血が止まりにくく、何度も起きてしまうことがあります。その場合は、血液の病気の可能性もあります。

血液には、血液を固める「血小板」という成分が含まれています。血小板は、鼻血などの出血時に血液を固め、傷を塞ぎ、出血を防いでくれます。白血病や紫斑病(しはんびょう/血小板減少症)という血液の病気では、血小板の数値が基準値より下回るため、出血が起こると止まりにくい症状が出ます。圧迫止血をして数十分経っても止血しない場合は、医療機関への受診を検討しましょう。また、「顔色が悪い」「出血が多い」「声かけへの反応が鈍い」「鼻が変形している」といった場合も受診を検討して下さい。

保護者への連絡

椅子に座って遊ぶ子どもの後ろで話をする保育士と保護者の足元
ケガの時の対応全般と同じく、鼻血の場合でも保護者への情報共有はとても重要です。「どのような状況で鼻血が出たのか?」「何をしてどのくらいで止まったのか?」など、正確に伝えることが大切です。可能であれば、対応した職員が対面で直接説明するようにしましょう。

慌てず対応できるようにしよう

「遊んでいる中でお友だちの手が不意に当たる」「転んで鼻をコンクリートにぶつけてしまう」など、鼻血が発生する状況はさまざまです。どんなケースでも慌てずに対応できるよう日頃から保護者との連絡体制を確認し、ケアの方法やその後の対応について保育者間で共有をしておきましょう。こちらを参考にして、子どもたちが安心して園での生活を送ることができるよう準備してみてくださいね。

▼関連記事はこちら

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)