LINE公式
閉じる

MENU

子どものイヤイヤ期がやってきた!保育士がするべき声かけとは

砂場で泣いている女の子
低年齢児の担当をしている保育士さんが、よくぶつかりがちな問題と言えば、「イヤイヤ期」ではないでしょうか。「なんて声をかけたらいいのか分からない」「何を言っても響かない…」子どもたちのそんなイヤイヤ期に、実践したい声かけのポイントをご紹介します。

イヤイヤの原因を考えよう

1、2歳頃の子どもを担当すると「イヤイヤ期」の対応で悩んでしまう保育士さんも多いと思います。自我が芽生えて、自分の意思がはっきりし出すこの時期は、先生の話をなかなか聞いてくれない…なんてことが増えてきますよね。子どものイヤイヤ期には、どのような思いがあるのでしょうか? まずはその原因から考えてみましょう。

自分でやりたい

何かを手伝おうとしたところ「イヤ!」と言われてしまった…という経験はありませんか? そんなときは、子どもが「自分でやりたいから手伝わないで!」という思いを表現しているときです。

言葉でうまく表現できない

まだ言葉がつたない時期で、自分の思いをうまく表現できないことから「イヤ」になってしまうことも。イヤイヤには先生も困ってしまうかもしれませんが、同じように子どもの方もどう伝えたら良いか分からず困っているのです。

やりたくない

先生の言ったことをやりたくない、という思いから「イヤ」が出ることも多くあります。例えば、遊んでいるときに「ご飯を食べよう」「トイレに行こう」と言われても「もっと遊びたい」という思いが勝ってしまいますよね。「イヤ」という短い一言の中にも、「自分は〇〇がしたいからイヤだ」という思いが隠れています。




声かけのポイント

どのようにイヤイヤ期の子どもたちに声かけをしていくと良いのでしょうか。心にとどめておきたいポイントをご紹介します。

子どもの話を聞く

「何がイヤだったのかな?」と、子どもの話を聞いてみましょう。つたない言葉かもしれませんが、一生懸命自分の思いを伝えようとしてくれることもあります。このとき、「〇〇がイヤだったんだよね?」と答えを先に出してしまわないように要注意です。自分で思いを伝え、それを分かってもらえたという経験が子どもの自信につながっていきますよ。

受け止め、代弁する

子どもの「イヤ」を叱るのではなく、受け止めましょう。「そうだよね、まだ遊びたかったよね」「イヤだったよね」と言葉で表現することで、気持ちを分かってもらえたと落ち着くこともあるでしょう。

見通しをつける

「お片付けが終わったら、ご飯を食べよう!今日は〇〇ちゃんの好きなお魚の日だね」と、先の見通しがつくような声かけをしてみましょう。次が分からないのに「ダメ」「やめよう」と言われても子どもたちも困ってしまいます。ワクワクするような声かけができるといいですね。

落ち着ける環境に行く

声かけとは異なりますが、その場を離れて落ち着ける環境に行くのもいいですよ。例えば、私の担任していた2歳の男の子は、朝教室に入りたくない、お母さんと離れたくない、自分でコートをしまいたい、とさまざまな原因が重なってイヤイヤ状態が続いていました。

そんなときは「じゃあ一緒にコートをかけに行こうね。〇〇くんの場所はどこかな?」と言いながら一旦その場を離れ、園の外に出て外の空気を吸いに行っていました。このようなときには、安全確保や他の先生への共有も忘れずに。

気持ちに寄り添った声かけを

イヤイヤ期の対応ににはきちんとした正解がないので、悩むことも多くあると思います。しかし、子どもには子どもなりの気持ちが隠れています。その思いを感じ取り、寄り添った声かけができるといいですね。その子に合った声かけの仕方を探してみてくださいね。


【関連記事】

ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
3分でわかる保育知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)