LINE公式
閉じる

MENU

話題の幼児教育法「レッジョ・エミリア・アプローチ」とは?

イタリア発の幼児教育法である「レッジョ・エミリア・アプローチ」。聞きなれない方も多いかもしれません。近年は、日本でもこの教育法を取り入れた保育園や幼稚園が見られるようになり、注目を集めています。今回は、レッジョ・エミリア・アプローチ誕生の背景や、それを取り入れた活動の特長をご紹介します!

レッジョ・エミリア・アプローチとは?

レッジョ・エミリアは、イタリア北部にある小さな街の名前です。そこで行われていた教育方法が1991年にニューズウィークから発表された「世界で最も優れた10の学校」に選ばれ、「レッジョ・エミリア・アプローチ」として注目を集めるようになりました。まずは、この教育方法の誕生背景を見ていきましょう。

誕生はイタリア

レッジョ・エミリア・アプローチは、第二次世界大戦の終戦直後に、北イタリアのレッジョ・エミリア市で始まりました。戦争からの復興を志して、街の人が専門家と共に幼児教育ができる場を設立、そこで行われた教育方法がレッジョ・エミリア・アプローチとして確立されていったのです。


子どもの個性を尊重する

レッジョ・エミリア・アプローチでは、子ども一人ひとりの感性や意思、個性を大切にし、伸ばしていくことを目標としています。

この教育方法のリーダー的存在であった教育学者のローリス・マラグッツィは『子供たちの100の言葉』という詩で「子どもには百とおりある」としています。

子どもにはそれぞれ個性があり、遊び方や話し方、好きな遊びや食べ物など一人ひとりが違いますよね。レッジョ・エミリア・アプローチを行う保育園や幼稚園では、そんな個性を大切にした保育を行います。

専門家がいる

レッジョ・エミリア・アプローチには、「アトリエリスタ」という美術の専門家、「ペダゴジスタ」という教育の専門家が、保育士や幼稚園教諭とともに子どもたちの活動を支援します。もちろん、レッジョに影響を受けて活動を行っている園全てに専門家が配置されているわけではありませんが、さまざまな面から子どもたちを専門家の視点で見ることが重視されます。

3つの特徴

レッジョ・エミリア・アプローチの活動手法には、大きな3つの特徴があります。それぞれの内容を見てみましょう。

プロジェクト活動

プロジェクト活動では、ひとつのテーマに数か月~1年ほどかけて取り組みます。保育士や幼稚園教諭は指示をするのではなく、子どもたちと対等な立場でみんなで話し合います。

活動を通して子どもたちが自分の考えを主張したり、目的を見つけ出していく探求心が育てられます。大人が決めた活動を子どもが行う、というスタイルが多い中で、子どもも大人と同等に話し合う場というのは、自主性が身につく機会になりそうですね。

アート活動

レッジョ・エミリア・アプローチの活動の中でも、特に印象が強いのがアート活動です。園内にはアトリエや共同広場(ピアッツァ)が用意され、子どもたちが自分の好きなように表現できる環境が整えられています。

日本の園では、レッジョ・エミリア・アプローチの考えや理念を一部取り入れつつ保育を行うところが多く、アトリエや共同広場はなくともアートに触れる時間を設けて活動を行っている園もあります。

ドキュメンテーション

子どもたちの活動の様子や保育士との会話の様子などを写真や動画、メモにして掲示するドキュメンテーション。近年は多くの園で取り入れられていますが、これもレッジョ・エミリア・アプローチの特徴です。

保育士や幼稚園教諭にとって普段の様子を振り返るきっかけになるだけでなく、園での様子を保護者とも共有でき、コミュニケーションのツールにもなりますね。

子どもの個性を大切に

レッジョ・エミリア・アプローチでは、子どもと大人が対等な立場に立って活動を行っていきます。子どもから学ぶことも多くあり、共に成長していくことができそうな教育方法に魅力を感じました。

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)