「言語に関する技術」のポイント
保育士実技試験の科目のひとつである「言語に関する技術」。何もない状態で物語を3分以内で話す“素話(すばなし)”が課題となっています。まずは今年の題材や合格のポイントを確認しましょう。2022年の課題は?
今回の「言語」の題材は、以下の4つとなりました。こちらは前年(2021年)から変わらず同じとなっています。- ももたろう(日本の昔話)
- 3びきのこぶた(イギリスの昔話)
- 3びきのやぎのがらがらどん(ロシアの昔話)
- おおきなかぶ(ノルウェーの昔話)
試験の条件・注意点
言語試験では、以下のような条件の指定や注意点が手引きに記載されています。こちらは最低限の合格基準とも言えるので、しっかりと確認しておきましょう。- 15人程度の子どもがいることを想定する
- 3歳の子どもがお話の世界に入り込めるように3分にまとめる
- 適切な身振り・手振りを加える
- 題名は開始合図のあと、一番最初に子どもに向けて言う
- 絵本や台本、人形などの道具の使用は禁止
- 3分間は退場できない
題材ごとの実演ポイント
4つの題材ごとにポイントとなる部分を見ていきましょう。ももたろう
ひとつめは、昔話として定番の「ももたろう」です。★point
- 登場人物が多く、声の使い分けが重要
- 比較的長いお話なので、3分以内におさめられるように調整する
▼こちらの動画の講座を参考にして練習してみてくださいね。
3びきのこぶた
★point
- 場面による表情の変化が重要
- まとめすぎると早く終わってしまうので注意
▼こちらの動画の講座を参考にして練習してみてくださいね。
3びきのやぎのがらがらどん
★point
- 声の使い分け難易度が高い
- 怖い雰囲気を出す工夫が必要
▼こちらの動画の講座を参考にして練習してみてくださいね。
おおきなかぶ
★point
- 登場人物が多いが会話が少なくナレーションベース
- 単調になりやすいので、声の抑揚で工夫をつける
▼こちらの動画の講座を参考にして練習してみてくださいね。
題材ごとの魅力を表現しよう
「言語に関する技術」の受験時間はたった3分、あっという間です。その3分間はぜひ、“子どもたちに楽しくお話をすること”を意識してみましょう。何よりも自分自身が物語を楽しみながら受験できると、良い結果が付いてくると思います。頑張ってくださいね。【関連記事】