MENU

勤労感謝の日を解説~由来と子どもへの伝え方・おすすめの活動アイデア【11月】

勤労感謝の日のタイトルイメージ
毎年11月23日に定められている「勤労感謝の日」。実は歴史のある祝日でもあります。保育園でも、活動を通して子どもたちと一緒に由来や意味を学んでいきたいですよね。今回は、勤労感謝の日の解説とおすすめの活動アイデアをご紹介します。

勤労感謝の日とは

11月23日「勤労感謝の日」タイトルと働く人たちのイラスト
母の日や父の日(ファミリーデー)、敬老の日など身近な人に感謝を伝える日はいくつかありますが、「勤労感謝の日」はすべての働く人々に感謝を伝える日です。まずはその意味や由来を確認していきましょう。 

勤労感謝の日の意味

内閣府が公表している『「国民の祝日」について』では、勤労感謝の日を以下のように定めています。

「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。」

『たっとび』とは尊ぶという意味で、敬う気持ちを表しています。また、『感謝しあう』については、「国民が毎日生活を続けていられるのは、お互いがお互いを助け合っているからである。従って、ここにいう感謝というのは、すべての人がすべての生産とすべての働きとに感謝し合うのでなければならない。」と説明されています。勤労感謝の日には、身近な働く人に感謝の言葉を伝えたり、プレゼントをしたりすることも多いのではないでしょうか。感謝の気持ちを伝える日として、子どもたちにも話していきたいですね。

参考:「国民の祝日」について/内閣府

由来と子どもへの伝え方

さまざまな職業の人たちの集合イメージ
勤労感謝の日の由来は、大人でも知らない人が多いかもしれません。実はもともと11月23日は、農作物の収穫を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」という祭日として、昔から伝わっていたそうです。

その後、第二次世界大戦後の祝祭日を見直す政策により検討され、最終的に「勤労感謝の日」となりました。元が日本の伝統的な祭日ということもあり、現在も大切に受け継がれている祝日のひとつとなっています。

子どもたちに由来を伝えるときには、
  • 昔は、食べ物ができたときにお祝いをしていた
  • みんなが食べているものは、働いて作ってくれている人がいる
  • その他にも、スーパーや駅、消防署などいろいろな場所で働く人がいる
  • 働いているみんなに「ありがとう」を伝えよう
など、身近な人たちを例えに出して説明してみてくださいね。

【活動アイデア】仕事がテーマの絵本3選

「働いている人に感謝をする日」ということで、家族や身近な人の仕事について学ぶ良いきっかけになります。まずは勤労感謝の日の導入にぴったりの、仕事をテーマにしたおすすめ絵本をご紹介します。

①おたすけこびととあかいボタン

絵本「おたすけこびととあかいボタン」の書影
[おたすけこびととあかいボタン (児童書) (日本語) 大型本]
文:なかがわ ちひろ
絵:コヨセ・ジュンジ
出版社:徳間書店
対象年齢:5歳~


なくなってしまった赤いボタンを、こびとたちが探します。ボタンはすぐに見つかったけれど、その後に起きた事件とは…?

子どもたちに大人気の「おたすけこびとシリーズ」です。クレーン車や潜水艇などが登場して、こびとたちが一生懸命に働きます。ドキドキのストーリーには、車好きな子はもちろん、子どもたちはみんな惹き込まれてしまうでしょう。

②ただいまお仕事中~大きくなったらどんな仕事をしてみたい?

絵本「ただいまお仕事中」の書影
[ただいまお仕事中 (福音館の科学シリーズ) (日本語) 単行本]
作:おち とよこ
絵:秋山とも子
出版社:福音館書店
対象年齢:5歳~


男の子、女の子のやってみたい約30の仕事を紹介。それぞれの仕事のプロに聞いた、生の声が載っています。

絵本というよりも図鑑のような形で、さまざまな仕事を紹介しています。「こんな仕事があるんだ」と職業を知るきっかけに、そしてどんなことをするのかという興味の導入にぜひ、子どもと楽しんでみてください。

③パンやのくまさん

絵本「パンやのくまさん」の書影
[パンやのくまさん (世界傑作絵本シリーズ―イギリスの絵本) (日本語) 単行本 ]
作・絵:フィービ・ウォージントン/セルビ・ウォージントン
翻訳:まさき るりこ
出版社:福音館書店
対象年齢:3歳~


パンやのくまさんは朝起きてパンやケーキを作ります。焼きあがったパンを持って車で売り込みに、その後はお店に戻って店番をして…。かわいいパン屋さんの1日です。

1日の仕事の流れが描かれた「くまさん」シリーズの一冊。温かいイラストがクセになる可愛らしい姿には、大人も魅力を感じますね。お話の中で自然に「働く」ことに触れられるので、日々の読み聞かせにもおすすめです。

【活動アイデア】お仕事のごっこ遊び

お仕事ごっこをする女の子
実際に仕事を体験することで、働く人の気持ちを考えたり、大変さを感じて感謝の気持ちを持ったりするきっかけになります。とは言っても、現場に行って職業体験をさせてもらうわけにもいきませんよね。そこでおすすめなのが、「ごっこ遊び」です。

ごっこ遊びは、自分以外の何かになりきることで、想像力や発想力を育むのにぴったりの遊びです。いろいろな種類がありますが、勤労感謝の日を学ぶのにおすすめしたいのが「お店屋さんごっこ」や「お医者さんごっこ」など、お仕事を体験するごっこ遊び。

「こういうときにはどうしたら良い?」「こんなことを言われたときはどうする?」「こんなとき、なんて言われたらうれしい?」と、実際の体験を通して働く人の気持ちになってみましょう。

また、ごっこ遊びを通して、「自分がどんなお仕事をしてみたいか」と考えたり、話し合ったりするのもおすすめです。身近にある仕事を思いつく限り挙げてみても良いですね。

【活動アイデア】プレゼント製作

保育士さんにプレゼントを渡す女の子
勤労感謝の日に向けての活動として、プレゼント製作をする園も多いのではないでしょうか。いくつかアイデアをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

感謝の手紙

カレンダーの「勤労感謝の日」クローズアップと手紙
文字を書ける年齢であれば、感謝の気持ちを手紙にしてみてはいかがでしょうか。もちろん文字以外に、絵でもOK。子どもが一生懸命書いた手紙は、大切な宝物になります。親御さんはもちろん、園の近隣の駅員さんや消防士さん、お医者さんなど、働く人たちに贈るのも良いですね。

おてつだい券

子どもの手作り「おてつだい券」
身近な働く人に、日頃からの感謝と“お返しの気持ち”を込めて、手作りの「おてつだい券」を贈るのもおすすめです。お手伝いの内容と回数を手書きで書いたカードを作り、封筒に入れれば出来上がり。お手伝いの形で、仕事の体験ができるのも良いですね。

お仕事のちぎり絵

もしプレゼントする相手が近隣の消防署やスーパー、警察署などの方々の場合は、その職業をモチーフにしたちぎり絵を製作するのもおすすめ。例えば消防署へのプレゼントとして、子どもが一人ひとり少しずつ紙を貼っていき、ちぎり絵でひとつの大きな消防車の絵を作るのもおもしろいですね。たくさんのものを贈ると逆に困ってしまうかもしれないと思うときは、みんなで協力してひとつのものを作るのも良いですね。

折り紙で花束

一人ひとつ折り紙でお花を折って、それを画用紙に貼って大きな花束にしてみましょう。リボンをつけたりしてデコレーションをするのもおすすめ。完成品をフレームに入れて飾れば、華やかでおしゃれな贈り物になります。

ペン立て・写真立て

紙粘土を使った製作は、簡単に素敵な作品ができます。ペン立てや写真立てはプレゼントとしても喜ばれるうえに、作り方もシンプルなので、子どもたちと一緒に挑戦するのにもってこいですよ。紙粘土を使ったフォトフレームの作り方は、以下でご紹介しています。ぜひ作ってみてくださいね。

働くことについて伝えよう

勤労感謝の日の由来は伝えるのが少し難しいかもしれませんが、まずは「働くこと」について絵本の読み聞かせや製作などで伝えてみてはいかがでしょうか。昔から伝わる祝日としてぜひ子どもたちにも伝承していってくださいね。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから
ほいくisメンバーに登録(無料)