閉じる

MENU

自閉症スペクトラム障害の子の「遊び」サポート方法【保育者の関わり講座】

ブロックで遊ぶ男の子
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラムです。保育士であれば知っておきたい「気になる子」への関わり方について解説していきます。
>>連載の記事一覧はこちら

今回のポイント

今回は「知的に重度で自閉スペクトラム障害のアオト君」の「遊び」をみつけるというテーマの最終回です。

「ブロックや人形を渡してもぽいっと放り投げてしまうなど、なかなか園生活で好きな遊びを見つけられない、アオト君の具体的な「遊び」を考えます。

まずは、前回検討した①~④のサポートポイントを思い出してみましょう。

まずは子どもの状態を観察する

前回検討した4つのサポートポイントの検討に入る前に、まずしていただきたいのが「アオト君の自由時間の過ごし方を観察する」ことです。

「遊び」の時間に、アオト君がいる場所、見ていること、やっていることを観察します。

アオト君が「いる場所」は?

子ども用のおもちゃが置いてある部屋
子どもは「嫌だな」と感じるところにはいないものです。

決まった場所によくいるなら、その場所が好きなので、「なぜその場所が好きなのか」を考えます。

例えば「いつも窓の近くにいる」「窓から入る風を浴びようとする様子や窓の方を見るような様子が見られる」なら、風が好き?日光が好き?と想像してみます。

好きな感覚がわかればその感覚が得られる「遊び」を考えられますし、また、「遊び」の場所になる、安心できる心地よい場所がわかります。

アオト君がよく「見るもの」は?

アオト君が何かを「見る」のは、その「モノ」や「コト」や「場所」を認識しているからです。

認識していなければ、注目することもなく、視線は「スーッ」と流れてしまうはずです。

「見る」こと全部が「やりたい」「行きたい」ことを意味するわけではありませんが、「遊び」になりえるのは認識できるものだけ(サポートポイント①)です。

アオト君が認識している「モノ」や「コト」や「場所」を知ることは、「遊び」をみつける手がかりになります。

アオト君が「やっていること」は?

何かのおもちゃを触っているならば、アオト君はそのおもちゃを認識しており、アオト君はそのおもちゃを触ることで何かしらの刺激や情報を得ています。

しかしいま、アオト君は「ブロックや人形を渡すと投げてしまう」のです。

このことから、例えばブロックについて言えばアオト君はブロックを「モノ」として認識することはできるが、ブロックの機能(積んだり、穴にいれたりして「遊ぶ」ことができる)やブロックの「遊び」方は理解していないことがわかります。
床にブロックが転がっている様子

アオト君を観察した結果

実際にアオト君の自由時間を観察した結果、

●ブロックは投げてしまうが見る
●よく窓の近くにいる 


ということがわかりました。

そこで「遊び」を探すにあたってまず、
①ブロックを使う②風の刺激を検討することとし、加えて③その他の刺激についても検討することにします。

具体的なサポート方法4ステップ

サポート1、認識できる活動(刺激)の検討

ブロックを持つ子どもの手
①ブロックを使って、認識できる刺激や遊びの検討をする 
ブロックは、「認識できるが、ブロックの機能は理解しておらず、「遊ぶ」ことはできない」
ことがわかったので、保育士が「遊び」のモデルを示し、アオト君が認識できる「遊び」を探します。
  • 先生が2つのブロックをこすり合わせる→固有覚と聴覚(音が出る)刺激への反応を見る。
  • 重ねる→視覚的変化への反応を見る。
<結果>
2つのブロックをこすり合わせるのは好き。ブロックを2つ渡すとこすり合わせるが、自分でブロックを探すことはしない。先生がこすり合わせる(逆模倣)動作をしてみせると、先生に注目する。
②風の刺激
うちわで顔をあおぐ→風の刺激(触覚)への反応をみる。
<結果>
うちわの風は嫌いなよう。窓辺で感じる自然の風が好きなのか?
③その他の刺激
まず一番認識しやすい、揺れや傾きや回転などの刺激(前庭刺激)と関節や筋肉への刺激(固有覚)として、ブランコやシーツブランコなどを試します。

次に、触れる、触るなどの皮膚を通しての刺激(触覚)として、スキンシップ、「一本橋こちょこちょ」などの手遊び、粘土や泥遊びなどを試します。
<結果>
「一本橋こちょこちょ」で笑う。

サポート2、子どもから働きかけられる方法を工夫する

①ブロック
アオト君がブロックをこすり合わせたら先生がブロックをこすり合わせるようにする(逆模倣)ことで、「アオト君のスタート」で「遊び」が始まるようにする。
<結果>
ブロックを渡すと自分でこすり合わせる自発的行動が増えてきた。こすり合わせる遊びをするために、ブロックを探すことはしない。
②風
窓を開け、しばらくしたら閉める→アオト君が閉まっている窓をじっと見たら窓を開けることで、「アオト君がしたこと(じっと見る)」で「窓を開ける」という結果が起きるようにする。

③一本橋こちょこちょ
アオト君が先生の手を握ったら始めるようにする。
公園の遊具

サポート3、変化や因果関係を理解できるよう工夫する

働きかけによって起こった変化や、因果関係を認識して理解できるよう工夫します。

①ブロックをこすりあわせる
逆模倣に加えて、アオト君がブロックを擦り合わせる動作に合わせて、先生が「ゴシゴシ」と言う(オノマトペ)。
<結果>
最初は先生が「ゴシゴシ」と言うとブロックを擦るのをやめたが、だんだんと、先生が「ゴシゴシ」と言ってもブロックを擦り続けるようになった。先生の方を見ながら、ブロックを擦るようになる。先生が「ゴシゴシ」と言うと、少し表情が緩む感じがする。
②一本橋こちょこちょ
アオト君が先生の手を握ったら、先生はアオト君の顔を覗き込み、笑顔で「一本橋こちょこちょ」をするようにする。
<結果>
「自分が先生の手を握ると、先生は自分の顔をのぞき込み、「一本橋こちょこちょ」を やってくれる」ことに気づく。「一本橋こちょこちょ」をやりたいという要求を伝えるために、先生の手を握るようになる。
アオト君は最初から、「一本橋こちょこちょ」をやってほしいと思って先生の手を握るわけではありません。

しかし、アオト君が先生の手を握ったときには、必ず「顔をのぞきこむ」「笑顔」という、アオト君にとって好きな視覚的刺激で応じる、「一本橋こちょこちょ」をするという事を繰り返すことで、アオト君は「自分が手を握る」ことと「先生がのぞきこむ」「笑顔」「一本橋こちょこちょ」との因果関係を理解しました。

そして「先生がのぞきこむ」「笑顔」「一本橋こちょこちょ」という結果を起こすために、自分から「手を握る」という行動を起こすようになったのです。
海と山の景色

サポート4、「遊び」を自分でコントロールする感覚を体験する

サポートポイントの4つ目は、その「遊び」を自分でコントロールできているという感覚を得られるように工夫することです。

アオト君が「やりたい」と思ったとき「遊び」を始め、飽きた・やめたいと思ったときに「遊び」をやめるようにします。

ただ、アオト君はまだ「したい」「やめたい」を身振りや声で示すことをしません。まずは周りがアオト君をよくよく観察して、アオト君の快不快を読み取るようにします。

(これは確実に嬉しいのだな、怒っているな、嫌なんだな、というときの表情や発声を覚えておいて、それと照らし合わせて、今どういう気持ちなのかを想像する…という感じです)

サポートをするときの注意点

子どもは、やりたいこと、おもしろいと思っているものはしっかり「握る」「見る」が、興味がなくなると「ポイっと投げる」「顔をそむける」ことも頭に入れておきましょう。

例えば、
  • 窓の近くに連れていく
  • ブロックを見せる
  • 「一本橋こちょこちょ」の歌を歌ってみる
など、これまで探ってきた「遊び」を示して、アオト君の表情や発声や視線を観察して、「これがやりたいらしい」と思われる「遊び」を始めます。

その後、遊び始めてから例えば擦っていたブロックを放り出したり、よそを見るようなそぶりが見え、飽きたなと思ったら活動をやめます。

活動をおしまいにするときは、「おしまい」の身振り(例えば「いただきます」のときのように、胸の前で両手を合わせる)をし、同時に先生がゆっくりと「おしまい」と言う。
そして、その後に、他の活動を始めるようにする。


このように、「アオト君の意志を推し量ってアオト君が「やりたい」ときに「遊び」を始め「やめたい」ときに「遊び」をやめる」ことを積み重ねることで、少しずつ、アオト君に「自分が「遊び」をコントロールしている感覚」を育てていきましょう。

アオト君の観察と「遊び」のサポート結果

●ブロックを渡すと、2つのブロックをこすり合わせる「遊び」をするようになった。

●「ボクが先生の手を握ったら「一本橋こちょこちょ」が始まる」ことを理解し、自分から先生の手を握って「一本橋こちょこちょ」で楽しむことができるようになった。

●飽きたかなと思われる場面で、「うー」と声を出しながら、関わり手に訴えるような視線を送るようになった。


これでやっと「遊び」が成立したのです。

最初はブロックや人形を投げるだけで「遊び」をすることができなかったアオト君でしたが、注意深く観察し、適切なアプローチを繰り返すことで、アオト君ができる「遊び」をみつけることができたのです。

それだけでなく、「したい」「やめたい」を身振りや声で示すことができなかったアオト君が、「うー」という声と視線で「飽きた、やめたい」ことを伝えられるようになりました。「遊び」という関わりの中で、アオト君からの能動的な発信を育てることができたのです。

今回のケースは、定型発達の子どもの保育にはあまり関係がないように思えたかもしれません。

しかし、アオト君の「遊び」をみつけるまでの検討の中には、子どもの「遊び」の本質への理解と、その理解に基づいてどうやって子どもの「遊び」を支援していくかという方法論のエッセンスが含まれていると思います。
ブロックで遊ぶ男の子

定型発達の子の「遊び」サポートへの応用

定型発達の子どもの中にも、①自分から②満足するところまで③楽しんでいる、という「遊び」の要素を充たす遊びをみつけられていない子どもはいます。一見「遊び」をしているように見えてそれが「遊び」になっていないこともあります。

アオト君の例でお話したことを思い出して、子どもの遊びが「遊び」になっているかという目でみてほしい、そして「遊び」でないならば、今回の話を思い出してください。

●安全安心を確保する
●集中できる環境を整える


そして観察や関わりを通して、

①認識できる刺激を探す
②子どもが自発的な働きかけができるように工夫する
③働きかけの結果の理解と因果関係の理解ができる工夫をする
④遊びをコントロールできているという感覚を得られる工夫をする


この4つのサポートを通して、子どもが「遊び」をみつけられるように支援してあげてください。

繰り返しになりますが、子どもはすべてを「遊び」から学びます。

子どもが「遊び」をみつけて「遊ぶ」ことができるよう、応援してあげてください。

来月は、加配保育士のお困りごとアンケートから「子どもが一度パニックになると、そこからなかなか平常に戻れない」ケースについて考えています。
夕日

▼ほかおすすめの記事はこちら
原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている
<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

関連タグ
専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事

続きを読む