保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

夏はタオルで遊ぼう!切らない!縫わない!かんたん布おもちゃ

夏はタオルで遊ぼう
人気の布おもちゃ作家で元保育士“ゆっこせんせい”によるコラムです。>>「布おもちゃ」連載の一覧はこちら

暑い夏におすすめの素材って?

暑い季節の布おもちゃって、どんなのがいいだろう?たくさん遊んでもらいたいけど、汗やよだれなどの汚れが心配… 

やっぱり夏はタオルですね! 

簡単で、ガンガンお洗濯できるもの…ということで「ゆっこせんせい」史上最も簡単な布おもちゃを思いついちゃいました!
タオルで作ったパンの布おもちゃ完成系
こちらはタオルで作ったパン(?)の布おもちゃです。

このおもちゃが凄いのは「どこも切らない」「どこも縫わない」で作れるところです。

材料と作り方

さっそく作り方をご紹介しましょう!

<用意するもの>

・浴用タオル。(サイズ:約35㎝×80㎝)
粗品や旅館でもらうような薄手のタオルだと作りやすいです。
パンに変身する前のタオル

<作り方:丸タイプ>

①タオルを細長く折ります。
②タオルの中心に結び目を作ります。
タオルで作るパンの作り方①
③タオルの両端を持って、もう一度結び目を作ります。
タオルで作る布おもちゃの作り方②
④結び目をきつく締め、形を整えます。
タオルで作るパンの布おもちゃの作り方③
⑤端を隙間に入れて隠せば、完成です!
タオルで作るパンの布おもちゃ完成
 タオルを2度結ぶだけで、白い米粉パンみたいな丸いパンができました!

<作り方:細長タイプ>

①タオルを細長く折ります。
②タオルの端に結び目を作ります。
タオルで作るねじりパンの作り方①
③②の結び目の隣に2~3個結び目を作り、完成です!
 ねじりドーナツみたいな形になりました。
 
タオルで作るねじりパンの作り方②
今回は、パンに見立てやすいような色柄のタオルで作ってみました。かごに入れたらますますパンらしく見えますね。
タオルで作ったパン
他にも、赤・黄色・オレンジ・緑などで作ると、果物や野菜に見立てることもできそうです。

タオルを結ぶだけで布おもちゃに

「布おもちゃ作り」というと、布を切ったり縫ったりしなければならないように思ってしまいますが、このようにタオルを結ぶだけでも布おもちゃを作って遊ぶことができてしまうんですね。

他にも結び方や色柄を工夫して、自由に遊んでみてください。

それから、このタオルおもちゃは、お洗濯もとっても簡単!

汚れたら、結び目をほどいて洗うだけ。いつでもタオルに戻せるので、水遊び前のタオルでちょこっと遊んでみる…なんてこともできますよ。

夏はいつでも身近なところにタオルがある季節です。「タオルおもちゃ」「タオル遊び」を気軽に楽しんでみてくださいね。

▼一緒に読みたい!おすすめ記事

ゆっこせんせい

この記事を書いた人

ゆっこせんせい

布おもちゃ作家。一般社団法人 布育普及協会 代表理事。静岡市清水区在住。十数年の保育士勤務と育児経験を経て、小さな頃から大好きだった手芸を生かし創作活動を始める。作家歴15年。
「“おもちゃ”は、子どもにとって、単なる暇つぶしの道具ではなく、成長・発達にとってかけがえのないもの」という考えのもと、育児や保育に役立つ布おもちゃを提案している。
保育雑誌「ピコロ」「ひろば」「ポット」で連載。「ラポム」「幼児と保育」などで執筆。
<ぬのいく協会HP>
http://nunoiku.com
<ブログ>
http://ameblo.jp/yukkotoy
<Instagram>
https://www.instagram.com/yukko_sense/
<YouTube>
https://www.youtube.com/@nunoiku
<布おもちゃ作家への道>
https://nunoiku-michi.hp.peraichi.com/

関連タグ
布おもちゃラボへようこそ関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)