MENU

発達障害のある子どもに『すべり台遊び』を取り入れる目的と方法

すべり台で遊ぶ男の子
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんの連載コラム。発達障害の子どもとの『遊び』について解説するシリーズの今回は、「すべり台」を取り上げます。

すべり台遊びの機能

すべり台を使った遊びには、主に次の3つの機能があります。

①運動能力の向上

遊具の階段を上る男の子
すべり台の階段を上るには、安定した体幹、お尻の筋肉、手すりを握る握力と腕で体を引き寄せる力、足を持ち上げて階段を上る脚力が必要です。

また、滑り降りるときには背筋を伸ばしてお腹に力を入れた姿勢を保つ必要があります。「すべり台を上って滑る」を繰り返すことで全身の筋力や運動能力が育ちます。

②前庭覚、固有覚、眼球運動の力を育てる

身体の姿勢や感覚を掴む「前庭覚」「眼球運動」「固有覚」それぞれの機能と、すべり台遊びとの関連について見てみましょう。

【前庭覚】
滑り降りているときに、重力や加速、バランスなどを感じ取る感覚が前庭覚です。前庭覚の情報に基づいて人は、重力に対する頭の位置や姿勢を垂直に保ち、バランスを取ります。

【眼球運動】
滑っているときに頭が傾いても、眼球の位置を調整する眼球運動が起きて視野が確保されます。眼球運動は、物を見る、動きを捉える上でとても大切な力です。

【固有覚】
固有覚とは、骨と筋肉の位置や傾きを感じ取る感覚で、前庭覚からの情報に基づいて固有覚を働かせることで、適切に身体をコントロールし、スムーズな動きができます。

すべり台を上手に滑るためには、前庭覚の情報に基づく固有覚の働きによって、階段の段差で足をどれくらい上げるか、滑り降りるとき手や足をどこに置き、傾きやスピードに対してどのような動きや力加減をするかを調整することが必要です。

すべり降りる感覚とスピードは、子どもたちにとってたまらなく楽しいものです。その楽しさを求めてすべり台で繰り返し遊ぶことで、前庭覚、眼球運動の力、固有覚を育てることができます。

③ルールの理解

雪が積もった公園のすべり台
すべり台で遊ぶには、「順番を待つ」「前の人が滑り終えてから滑り出す」などのルールを理解し、守る必要があります。

すべり台遊びの活動を通して、ルールの存在やルールの理解、ルールを守る経験を積むことができます。

すべり台遊びのサポートのポイント

これらのすべり台遊びの機能を踏まえて、保育者がサポートする際のポイントを3つの視点から見ていきましょう。

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

>>インスタグラム

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)