MENU

粘土遊びを発達障害の子どもに取り入れる意義とは?

粘土遊びをする子どもの手元
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんの連載コラム。今回は、発達障害の子どもとの『遊び』について解説しているシリーズです。テーマは、「粘土あそび」を取り上げます。

粘土遊びの機能

粘土遊びも、前回の砂場遊びと同じく保育園では定番の遊びです。

まずは、粘土遊びの機能から見ていきましょう。主に次の6つの機能があります。

①さまざまな感覚入力を経験できる

砂場遊びと同じく、粘土遊びでもさまざまな感覚刺激を受けることができます。
  • 触覚刺激:粘土のヒヤッとした温度の感触、取り出したばかりの粘土のゴツゴツした感触、丸めて転がした後のつるつるの感触、さまざまな粘土の手触りなど、皮膚を通して感じる刺激
  • 視覚刺激:カラフルな粘土の色や、自分の作品を見たり、周囲の友だちが粘土遊びをする様子を見たりするなどの視覚刺激
  • 重さの感覚(固有覚):小さい球状に丸めた粘土、大きい球状に固めた粘土、細長く伸ばした粘土など、さまざまな形と大きさの粘土の重さの違いなど、重さを感じる感覚刺激
  • 嗅覚:粘土の独特の匂い

②手先が器用になる

粘土遊びをしている男の子
つかむ、持つ、にぎる、つまむ、両手で道具を操作するなどの動作ができるのは人間だけ。特に、親指とその他の指で「つかむ」「つまむ」という巧緻な動きができるのが人間の手の特徴です。

手を使うことで、人間の脳は他の動物に比べて飛躍的に大きくなりました。粘土をこねたり丸めたりという動作は、もちろん手や指を使いますし、粘土遊びで使う型やヘラなどの道具を使うと、手ではできない変形や、より繊細な造形ができます。

楽しい、もっとこうしたいという能動的な思いで手や指、道具を使ううちに手先が器用になります。

③模倣力が向上する

子どもは自分もいろいろ作ってみたいと思い、丸める時の手の使い方、道具の使い方など、保育士や友だちのやり方をじっと観察します。そうして動作を理解し、記憶し、自分で再現するうちに模倣(まねする)の力がついてきます。模倣力は、他の活動やことば、社会性など、さまざまな能力を獲得する上で重要な力です。

④創造力や発想力が育つ

粘土遊びはいろいろに展開できます。単純にちぎる、丸める、伸ばすというところから、伸ばした粘土を蛇に見立てたり、立方体や三角錐の形を重ねて「家」を作ったり、粘土をのし棒で伸ばして「パン」を作りパン屋さんごっこをしたり、子どもの発達段階に応じて、感覚あそびから創造力や発想力を発揮できる遊び、友だちと共同でする遊びまで、幅広い遊びができます。

また、落ち葉や枝、どんぐりなどの自然の素材、割りばしやボタンなどの素材と組み合わせて、さまざまなものを作ることができるのも粘土のおもしろいところです。

⑤集中力の向上

粘土の感触や、ちぎる、丸める、固める、重ねるなどの動作、想像力を働かせながら自分で作りたいものを考え、計画し、目標の作品を作り上げる、作品を使って友だちと遊ぶなど、粘土遊びのさまざまな要素が子どもを魅了します。

以前のコラムで、遊びとは「自分から、満足するところまで、楽しむもの」だというお話(※)をしましたが、粘土遊びは、自分から、満足いくまで作る、楽しいという点で、まさに「遊び」です。

夢中になって遊んでいるとき、子どもは自然と集中します。独特の手触り、思い通りに形を変えられるという特性を持つ粘土で思う存分遊ぶ中で、子どもは集中する経験を積み、集中力がついてきます。同時に、そうして思いっきり遊ぶことで子どもは、心の落ち着く時間と安心感を得ることができます。

(※)『発達障害がある子と“ルールのある遊び”、どう対応する?【保育者の関わり講座】』

⑥抽象的な言葉を含む、ことばの理解がうながされる

粘土遊びでは、実にたくさんの種類のことばが登場します。

「ちぎる」「丸める」「伸ばす」などの動詞、「小さい」「重い」「軽い」などの形容詞、「1個」「2枚」などの数詞、「本」、「個」、「枚」などの助数詞、「三角」「四角」などの形を表すことばなどです。

子どもは、ことばを、実体験を通して学びます。特に、形容詞や数詞などの抽象性の高いことばは、実体験を通して学ぶことが不可欠です。その点、粘土遊びは楽しい、伝えたい、わかりたいという状況の中で、さまざまなことばを聞くので、多くのことばの理解を深めることができる貴重な機会になります。
紅葉した木々


発達的視点からの粘土遊びでの関わり方のポイント

続いて、粘土遊びでの保育者の関わり方について一つずつ見ていきましょう。

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

article_05
原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

>>インスタグラム

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)