MENU

<前編>「いつも眠そうな子」の原因を見つける方法は?【保育者の関わり方】

いつも眠そうな子の発達支援-前編-
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラムです。保育士であれば知っておきたい「気になる子」への関わり方について解説していきます。
>>連載の記事一覧

今回のテーマ「眠そうな子」の原因究明

これまで2回にわたって「睡眠の基礎知識」をお話ししました。  今回からは、より具体的に「園でいつも眠そうな美空ちゃん」への対応策を考えていきます。

まずは今回のケースの振り返りです。
美空ちゃんのケース
4歳の美空ちゃんは、登園時のお母さんとのお別れがとても大変で、30分は大泣きをします。30分を過ぎるとおままごとなどで遊び始めるのですが、しばらくすると、うとうとすることがよくあります。大好きな給食の時間になると目をさましますが、食事中もうとうとし始めることも。保育園にいる間はとにかく眠そうです

幼児の睡眠障害の基準

前回お話しした基準は、次のようなものでした。
  1. なかなか入眠できない
  2. 睡眠中、何度も目が覚めてしまうため睡眠がまとまらない
  3. 一度目が覚めると1時間以上起きている
  4. 睡眠時間が短い(9時間以内)
  5. 不機嫌で泣いてばかりいる
美空ちゃんは園で⑤の状態であり、給食の時間ですらウトウトしてしまいます。眠いと不快だし集中できないので、いろいろな活動も楽しくできません。

美空ちゃんが楽しく園生活を送るには睡眠の問題への対応が必要です。具体的にどのように対応すればいいのでしょうか?

1.睡眠の状態を把握する

まず、最初に行いたいのが睡眠の実態把握です。
  1. 入眠時間
  2. 起床時間
  3. 夜中、目が覚めてしまうかどうか
この3項目を2週間、記録することが必要になります。登園日だけでなく、週末の登園しない日も記録しておくことが大切です。

2週間の間、毎日記録するのはかなり大変なもの。そこでおすすめなのは、日本眠育推進協議会のサイトの睡眠記録表「すいみんログ」 のフォーマットです。昼寝を含めてその日寝ていた時間を黒く塗るだけで記録できます。
子どもと一緒に文字を書く女性
日本眠育推進協議会「すいみんログ」
https://www.min-iku-suishin.org/miniku_log/
2週間記録すると、大体の睡眠の状況が把握できますが、前提として睡眠記録表は保護者に記録してもらうことになります。

睡眠の問題に対応するには、家庭の協力が必須です。園での状況と睡眠の問題への対処の必要性を保護者に伝え、協力してもらいましょう。
article_01

2.早寝早起きを困難にしている要因は?

次に、その子にとっての「睡眠障害の原因」を考えてみます。

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

article_07
原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

>>インスタグラム

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)