裕子さん(3歳)は自閉症スペクトラムの女の子です。朝の会では返事もしますし、絵本の時間に集中して聞くこともできますが、自由遊びの時間になるとフラフラと部屋から出て行ってしまいます。どこに行ったかわからなくなってしまうと困りますし、他の子はお部屋で遊んでいるので裕子さんもお部屋で遊んでほしいのですが…。
保育士はこの子の状況をどう捉え、どう考え、どう対応したらいいでしょうか? 『だから、だってフォーム』=「私、○○だからお部屋から出て行っちゃうの。だって、お部屋から出て行くと●●なんだもん。」を使って考えてみてください。
裕子さんは困った顔をしています。
「私、お部屋を出て行くから先生に注意されちゃうの。どうしたらいいの? 本当は、先生にほめられたいのに…」と伝えているのです。
裕子さんの「だから」と「だって」は何でしょうか。どう対応したら、裕子さんの「自分が好き」「人が好き」を育ててあげられるでしょうか。
いかがですか?
仮説1
「お部屋では『自由遊び』をしないといけないけど、私は何をしたらいいかわからないの。だから出ていくのよ(〇〇)。だって、お部屋の外にはわかること、楽しめることがあるかもしれないもの(●●)。」
対応:自由遊びの時間になったら、裕子さんが自由遊びの時間を過ごせそうなおもちゃや活動を先生と一緒に探してあげる。
自由遊びの時間は、やることが決まっていません。かといってなんでもいいわけではなく、お水をまく遊びや危険なことなどはダメです。
自閉症スペクトラムの子は、決まったことや言われたことはできても、自由遊びのようなあいまいな制約がある中ではどうしたらいいかわからないことがあります。
何をして遊んだらいいかわからない、これで遊びたいと思ってもそれはしていい遊びなのかわからない。裕子さんは不安で困ってしまいます。
そのような状態では「自分が好き」を実感できません。そして、「なんで誰もどう過ごせばいいのかを教えてくれないの?」と先生や遊んでいる友だちにいら立ちを感じるかもしれません。
だから、「これをして遊ぼうよ」と裕子さんに提案してあげたいのです。先生と一緒に探した遊びが自分にぴったりだったら「楽しい」と感じるでしょうし、「自由時間はこれをして遊べばいいのだ」と理解できます。
そして叱られないで自由遊びの時間を過ごせます。裕子さんは楽しむことができる時間を持てる自分、叱られない自分を「好き」と感じることができますし、提案してくれた先生を「好き」と感じられます。
もうひとつ、自閉症スペクトラムの子は「終わり」がはっきりわからないことが不安なことがあります。例えば、絵本はページが減っていくことで「終わり」がわかったりしますし、給食なら他の子が食器を片づけ始める様子などで「終わりなんだな」とわかります。
しかし、自由遊びの時間は、時間になったら「終わり」になります。それだと自閉症の子どもは「いつ終わりになるか」がわからなくて困ってしまうのです。
ですから、その子のわかる形で「どうなったらおしまいか」を伝えてあげましょう。例えば時計にくまさんのシールを貼って「針がここまで来たらおしまいよ」とか、砂時計や終わりの時間がわかるタイマーを使うなどです。
終わる時間の5分くらい前から「そろそろ終わりよ」と声をかけることも大事です。また、終わりを伝えるときに次に何をするかも伝えるようにします。例えば、次が給食の時間なら給食エプロンを見せます。そうすると自由遊びは終わって次は給食だとわかる。「次はこれをするのだ」と予測ができると、安心して切り替えができます。
仮説2
「遊びたいものはあるけれど、先生に言えないの。だから困ってしまって、結局お部屋を出ていっちゃうの(○○)。だって、お部屋の外だとお庭や他のクラスの子を見ていられるもの。そのうちお給食の時間になるからね(●●)。」
対応:先生の方から裕子さんに声をかけて、やりたいことを聞き、裕子さんがほしがるおもちゃを出してあげる。
人に話しかけるには、相手の状況をみてタイミングを見計らう必要があります。
しかし発達障害のある子は、相手の表情を見わけたり、今、先生が何をしているのかをさまざまな状況から総合的に判断することが苦手で、話しかけるタイミングがわからないことがあります。また、相手の状況を判断しながら、相手の動きを見ながら、声をかける、というように複数の行動を同時に処理することが苦手なことがあります。
その結果、例えば「積み木で遊びたい」と思っても、それを伝えられなかったりするのです。
対応のポイントは、①先生の方から話しかけて、なにで遊びたいか聞いてあげる、②子どもが楽に使える方法で意思表示させる、ことです。
何で遊びたいかを言葉で伝えるのが難しければ、イラストや実物を見せて選ばせます。実物を並べて取る、おもちゃをイラストで一覧できるようにしておき指さす、等の方法が考えられます。どんな子でも自分の「やりたい」意思を示すことはできます。その子が楽に使える方法を探してあげてください。
先生に話しかけられなくて、結局部屋を出るしかなかった裕子さん。でも今日は先生がおもちゃの絵を見せてくれて、私が積み木を指さしたら積み木を出してくれた。
「お気に入りのおもちゃで遊べて楽しい」「私のやりたいこと伝えられた。嬉しい」「先生は私が困ってることわかってくれて助けてくれた。嬉しい」
裕子さんは自分が好き、先生が好き、と感じます。
子どもの状況を正しく理解し対応することで、子どもの中の「自分が好き」「人が好き」という感覚が育ちます。そして、それにつれてその子にとって不安に満ちていた世界は、生きる価値のある場所になっていきます。
正しい理解と対応で子どもの世界は変わる。そのことを少しずつ実感していただけたらうれしいです。

では、次のケースです。
正太郎君は4歳6か月になる自閉症スペクトラムの男の子です。衝動性と多動性の高いADHDの傾向もあります。
正太郎君は蛇口の水で手を洗うのが大好きです。何度注意しても、蛇口を見かけると、どんなときでもお構いなく、手を洗おうとします。保育士はこの子の状況をどう捉え、どう考え、どう対応したらいいでしょうか?
『だから、だってフォーム』=「ボク、○○だから蛇口を見ると手を洗いたくなるんだ。だって、蛇口をひねって手を洗うと●●なんだもん。」を使って考えてみてください。
※お子さんの名前はすべて仮名です

『発達障害の子の療育が全部わかる本(こころライブラリー)』
著者:原哲也
出版社:講談社
発売日:2021/01/28
>>本の詳細はこちら

『発達障害のある子と家族が幸せになる方法:コミュニケーションが変わると子どもが育つ』
著者:原 哲也
出版社:学苑社
発売日:2018/9/14
>>本の詳細はこちら