LINE公式
閉じる

MENU

発達障害のある子の保育とは?児童発達支援の専門家コラムがスタート

梅の花
今回から連載陣に加わったのは、言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さん。保育園や幼稚園、小学校への巡回相談、保育士・教諭向けの講座を開くなど、保育者向けにも豊富な知識を持っているこの道のプロです。記念すべき第1回は、自己紹介から始めていただきました。

はじめまして。言語聴覚士の原哲也です。この度、『発達障害のある子の保育』というテーマで連載をすることになりました。

言語聴覚士は、話すこと、聞くこと、食べることに関することを専門とする国家資格です。その中での私の専門は「子ども」。コミュニケーションやことばの発達、食事の課題への支援をおこないます。吃音や場面緘黙(ばめんかんもく)、聴覚障害も専門です。

この仕事を始めて2020年で24年。これまでに5000件以上の相談を受け、さまざまなお子さんと関わってきました。

現在は、児童発達支援事業所『WAKUWAKUすたじお』(2016年に長野県諏訪市に設立)で、就学前の子どもの児童発達支援事業、保育士・教諭対象の専門講座、主に発達障害がある子と保護者を対象とするワークショップなどを運営し、出版もしています(『発達障害のある子と家族が幸せになる方法』(2018年9月学苑社))。また、市町の委託で保育園・幼稚園・小学校の巡回相談も行っています。




さて、保育園や幼稚園の現場は、日々の保育から教材準備、保護者対応、外部研修と、とにかく毎日忙しいです。

このような中で、「保育士の声かけに反応しない」「暴力をふるう」「活動に興味を示さない」「部屋から出て行く」「何回言ってきかせても同じことを繰り返す」「そういう子どもがいると、その対応に大きなエネルギーを使って正直、大変」という話をよく耳にします。

反対に、「部屋の隅で黙々とひとりで遊んでいる」「ことばが出ないなどの子どもがいて、どうしてあげたら良いのかがわからない」ということも聞きます。

これらの行動は、発達障害によるものであることがあります(もちろんそうでない場合もたくさんあります)。

もしこれらの行動が発達障害によるものである場合、定型発達の子どもと同じ対応では大抵の場合うまくいきません。結局大きな声で黙らせてしまったり、「だめよ」「やめて」と禁止の声かけばかりしてしまう。そのうち「〇〇ちゃんはああだから」と、諦めモードに入る…。このような様子は保育現場で本当によく見られます。

発達障害のある子への対応、どうしたらいいのでしょうか。

基本は「その子はなぜその行動をするか」を「正しく」捉え、その上で「その子がその行動をしなくてすむように関わる」ことです。

このコラムでは、よく見られる事例を取り上げながら、「子どもがなぜその行動をするのか?」「その行動に対してどう対応したらいいのか?」を、発達障害のある子についての考え方の基礎理論を交えながら月1回ペースでお話ししていこうと思います。

発達障害のある子の特徴、ことば、関わり方、情緒、友だち関係、運動、生活習慣の課題、生活リズム、保護者との関係の作り方など、よく出会う課題について取り上げ、続けて読んでいただくことで、知識や考え方を理解し、現場で役に立ててもらえる。そういうコラムを目指します。

子どもの行動の理由がわかり、適切な対応がとれるようになると、子どもとの関係が深まったり、好転したりします。結果的に保護者の信頼にも繋がると思います。どうかお付き合いください。

さて、最初のケースです。

竜星くん(※)は4歳の男の子です。しょっちゅうお友だちを叩いてしまいます。

今日も紙芝居の時間、注目している竜星君の姿を見届け、紙芝居をめくろうとした時、隣に座る翔太君が泣き出しました。

「竜星君が叩いた~」と翔太君は泣いてます。

竜星君はニコニコしています。この子はなぜ叩くのでしょうか。この子に対してどんな対応が考えられるでしょうか。

次号で考えてみたいと思います。 ※お子さんの名前はすべて仮名です

 
☆発達特性のある子と家族の新型コロナウイルス予防とケアの無料小冊子を作りました。
下記、ホームページよりダウンロードして活用してください。
http://www.waku-project.com/



<著書>
今年もどうぞよろしくね 手遊び歌 メイン
『発達障害の子の療育が全部わかる本(こころライブラリー)』
著者:原哲也
出版社:講談社
発売日:2021/01/28

>>本の詳細はこちら

 
今年もどうぞよろしくね 手遊び歌 メイン
『発達障害のある子と家族が幸せになる方法:コミュニケーションが変わると子どもが育つ』
著者:原 哲也
出版社:学苑社
発売日:2018/9/14

>>本の詳細はこちら
原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている
<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

関連タグ
専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)