>>連載の記事一覧はこちら
前回までのお話「子どもの困った行動の“解釈”と“具体的行動”」
前回と前々回では、子どもの行動を「解釈」して問題とするのではなく、「具体的行動」に読み替えて考えて対応することが大切である、というお話をしました。クラスでルールがあるゲームをするときの“困った行動”
さて、今月は「クラスでルールがあるゲームを始めると、一人だけ止めて『違う遊び』を始める」ケースです。いつものように、仮説を立て、4つの要素(これまでの経験、きっかけ、行動の理由、得られるもの)に沿った分析をしてみましょう。
「ルールのあるゲーム」を「フルーツバスケット」ということにして考えてみます。
「Bくんはクラスでルールがあるゲーム(フルーツバスケット)を始めると一人、止めて違う遊びを始める」のはなぜか、どう対処したらいいかということです。
私は次の3つの仮説を考えました。
仮説1
Bくんは「フルーツバスケット」に参加したいが、説明が難しくて、ルールが理解できないので参加できない |
●きっかけ:先生が「フルーツバスケット」のルールの説明をする。
●行動の理由:違う「遊び」を始めることで「フルーツバスケット」を「拒否・回避」できる。
●得られるもの:ルールがわからない「フルーツバスケット」をするというストレスからの
自由、他の「わかる」遊びをすることができる
●対応:写真や絵でやることを視覚的に提示する。簡単に理解でき、簡単に参加できるゲー
ムを設定し、みんなで楽しむ経験 をする。
仮説2
Bくんは活動に参加したいし、内容もわかるが「フルーツバスケット」の次にどんな活動をするのかがわからないので不安。 |
●きっかけ:次の活動の提示がないまま、「フルーツバスケット」が始まる。
●行動の理由:「フルーツバスケット」から離れることで、次の活動への不安について考え
る行為と「フルーツバスケット」への参加という2つの行動を行うストレスからの「回避」
●得られるもの:2つの行動を行うストレスからの自由、安心感
●対応:一日の活動の流れをBくんがわかるように明示する。Bくんが「次は何?」と聞けるように、ことば、サイン、シンボルなどを使えるように支援する
仮説3
Bくんとしては、活動に参加したいし、内容もわかるのだが、フルーツバスケットの時の騒ぎの音が耐えがたい。 |
る
●きっかけ:フルーツバスケットをやろうと誘われる。
●行動の理由:その場から離れることで「フルーツバスケット」への参加を「拒否・回避」
できる。
●得られるもの :「フルーツバスケット」時の騒がしさから離れ、静かな環境が得られる。
●対応:少ない人数でのフルーツバスケットを提案する。通常のフルーツバスケットと静
かなゲームと両方を提案し、Bくんに活 動を選んでもらう。うるさかったら「見学す
る」「少し離れる」をしてもいいことにする。
「ルールがある遊び」と発達障害がある子の参加についての考え方

- ルールのある「遊び」に参加できないが、参加するようにうながした方がいいか?
- その子が理解できるような簡単な「遊び」にして、他の子どもを参加させた方がいいか?
そこで今回は「発達障害のある子のルールのある『遊び』への参加についての基本的な考え方」についてお話しようと思います。
そもそも「遊び」とは何か?
「遊び」の定義はいろいろありますが、つまるところ、①「自発性(自分からすること)」
②「自己完結性(満足するまですること)」
③「自己報酬性(「楽しい」という感覚など自分に報酬を与えること)」
の3つに集約されると思います。
「遊び」とは、①自分から②満足するところまで③楽しむものなのです。
このようなものである「遊び」を通して、子どもは、社会で生きていくために必要なことの多くを学びます。例えば、このようなことです。
- 体を動かして遊ぶことで体力・運動能力が向上する
- たくさんの友だちと遊ぶことでコミュニケーション能力や協調性や社会性を養う
- 「遊び」がうまくいくようにするために、創造性を働かせたり、試行錯誤したり、妥協したりする中で、様々な状況に対して柔軟に対応できるようになる
- 社会生活や学習においてとても大切な、自己抑制力を獲得する
逆に言えば、子どもが「遊び」から学ぶために、「遊び」は①~③の要素を満たすものでなくてはならない。
それならば、私たちは、子どもがそのような「遊び」ができるよう支援し、子どもにそのような「遊び」を補償しなくてはなりません。
「遊び」の定義から、Bくんの例を検討する
ところで上記の「遊び」の定義からすると、Bくんを強制的にフルーツバスケットに参加させたとき、Bくんにとってフルーツバスケットは「遊び」とは言えません。フルーツバスケットのルールが理解できないなら(仮説1)、Bくんは楽しくないし、満足もしない。そもそも嫌がっているので自分からしようともしていない。仮説2、仮説3の場合も同じです。
ではBくんが理解でき、楽しめる活動をみんなですればよいのでしょうか。
これも答えはNOです。それだと他の子どもは、楽しくなく、満足しないし、自発的に「やりたい!」ともなりません。それは他の子にとって「遊び」ではありません。
他の子どもにとっても3つの要素を満たす「遊び」が大切である以上、他の子にも3つの要素を満たす「遊び」を補償しなければなりません。
どの子にも3つの要素を満たす「遊び」を補償する、それは難しいことです。
しかし、いつもいつもそうはできなくても、3つの要素を満たす「遊び」を補償するという「めざすもの」を確認すること。そして、これからお話するような支援や子どもの「遊び」の中での適切な仲介を通じて実際の状況に応じて、なんとかして「その状況をめざそうとすること」がとても大事だと思います。

まず、子どもが安心できるようにする
さて、では「ルールのある遊びへの発達障害のある子の参加」について、具体的に何を考えどうすればいいのでしょうか?まず、最初に考えるのは「子どもが安心できるように環境を整える」ことです。
「遊び」を楽しむには、まず、安心できていなければいけません。安心できない状況では「遊び」どころではありません。
子どもの様子をみて、「安心できないのはなぜか」を考えます。次のようなところをチェックします。
- 「わからない」のではないか?
ゲームのルールそのものがわからないなら、ゲームのルールを絵で示す、スケジュールがわからなくて不安ならば見てわかるようにスケジュールを示すようにします。
- 感覚過敏による不快感があるのではないか?
聴覚過敏がある場合は、仮説3のように活動する人数を少なくする、椅子の音が嫌ならば椅子の脚にカバーをして防音するなどの工夫ができます。このようにして安心できるように環境を整えることで、「遊び」に参加できる場合があります。
- 「遊びの指向性」と「対人指向性」の軸で考える
来月は、最後にご紹介した「『遊びの指向性』と『対人指向性』の軸で考える」ことについて、お話します。

『発達障害の子の療育が全部わかる本(こころライブラリー)』
著者:原 哲也
出版社:講談社
発売日:2021/01/28
>>本の紹介はこちら

著者:原 哲也
出版社:学苑社
発売日:2018/9/14
>>本の紹介はこちら
【ほかおすすめの記事はこちら】