MENU

『食べ物のお皿を払い落とす子』へのアプローチ【保育者の関わり講座】

ひまわり
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラム。保育士であれば知っておきたい「気になる子」への関わり方について毎回事例を挙げて解説していただきます。今回は、食べ物を払い落としてしまう子のケースについて考えてみます。

今回のケースは?

今回は給食のとき、食べ物を机から払い落してしまう子のケースです。
 
食べ物を机から払い落とす小太郎君(※)
小太郎君は4歳の男の子。まだ、おしゃべりができないので、何かしてほしいときは、指差しや保育士の手を引いて伝えます。

さて、大好きなお給食の時間です。

小太郎君は食べることは大好きですが、嫌なものがあるときは大変です。お皿ごと机からはらい落としてしまうのです。

今日も、ニコニコ顔で自分の席に着きましたが、おかずのお皿を見たとたん、小太郎の顔つきが変わりました。

「バーン」。怒った顔でおかずの皿を机から払い落とします。

保育士はこの子の状況をどう捉え、どう考え、どう対応したらいいでしょうか?
『だから、だってフォーム』=「僕、○○だから机からお皿を払いとしちゃうんだ。だって、机からお皿を払い落とすと●●なんだもん。」を使って考えてみてください。


『だから、だってフォーム』で仮説を立てる

まず、これまでお伝えしたことを復習しましょう。
  • 保育の目標は、子どもの中に、「自分が好き」「人が好き」を育てること
  • 子どもの中に「自分が好き」「人が好き」という感覚を育てることは、子どもが周囲との「つながり」や「信頼」の感覚を育てる基盤となり、他の場面での対応にもつながる
  • 「自分が好き」「人が好き」を育てるには、「事後対応」ではなく「予防的な対応」が重要
  • 予防的対応をするために『だから、だってフォーム』を使う
  • 『だから、だってフォーム』を埋める際は、①静かに ②その行動だけでなく普段の様子を観察し、③子どもの気持ちを想像しながら理由を考える
さあ、今回のケースについて考えてみましょう。小太郎君は困った表情で、皆さんに伝えています。

「僕、どうしても机からお皿を払い落としてしまうんだよ。どうしたらいいの? 本当は僕もみんなと楽しく給食を食べたいのに、先生に褒められたいのに…」

『だから、だってフォーム』=「僕、○○だから机からお皿を払い落としちゃうんだ。だって、お皿を払い落とすと●●なんだもん。」を使って仮説を立て、対応策を考えてみてください。いかがですか?

仮説1
「僕、苦手なものだけ除けたいけどやり方がわからないんだ。だから机からお皿を払いとしちゃうんだ(〇〇)。だって、そうすれば苦手な食べ物が遠くにいくから食べないですむもん(●●)。」

対応:ランチマット(赤や黄色など、小太郎君が苦手、嫌いというイメージを想起しやすく、注目しやすい色が良い)などに「苦手です」「食べられません」の意味の「✖」を書き、その上に食べられない食材を入れるお皿を置く。

小太郎君は苦手な食べ物を「苦手です」の皿に入れる。お皿に残った食べられる食材を食べる。最初は保育士が小太郎君に「これは食べられるかな?」などと声がけをしてサポートするが、少しずつ小太郎君が自分でできるようにしていく。

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

>>インスタグラム

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)