保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

あたまかたひざぽん【遊び方・ねらい解説】

あたまかたひざぽん
あたまかたひざぽん」の遊びは幼児さんだけでなく、ねんねやおすわりなどの姿勢が多い0歳児~1歳児の子どもと遊ぶときもおすすめです。リズミカルな曲に合わせてふれあいを楽しめる遊びです。今日はどんな遊びを用意しよう…」と頭を悩ませる保育者の皆さんに役立つアイデアをご紹介します。 >>「外遊び・室内遊び」の連載一覧はこちら

あたまかたひざぽん

「あたまかたひざぽん」は、子どもたちが大好きな遊びで、『ロンドン橋落ちた』の音楽に合わせて、体の部位を覚えたり、俊敏に動く動作を身に着けます。保育者が体にタッチして遊ぶと乳児のクラスでも楽しむことが出来ます。 

今回は、「あたまかたひざぽん」の基本的な遊び方や注意点、年齢別のアレンジ遊びの方法をご紹介します。 

難易度  

★★☆☆☆ 

対象年齢 

対象年齢:0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児 

用意する物・道具 

・ 特になし 

遊びのねらい 

保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。 
  • スキンシップを通して子どもが安心感を持つ  
  • コミュニケーションで親しみや共感を持つ  
  • 身体を動かす楽しさを知る 

期待される姿 

  • 心の情緒が安定する  
  • 感覚機能の発達を促す  
  • 感情が豊かになる 

保育士の配慮と援助 

まずは、ゆっくりと指差しながら目、耳、鼻、口と教えていきます。繰り返し遊んでいくと、子どもたちは自分で目や口を指差しながら遊べるようになります。 

あたまかたひざぽんの遊び方・ルール 

遊び方 

  1. ねんねの子どもは保育者と向かい合わせで、お座りができる子は保育者のお膝に乗せます。 
  2. 歌詞に合わせて体をタッチします。イラストは、子どもが自分で行う想定で書いていますが、保育者が子どもに対して行うときは、子どものからだにタッチしてくださいね。 
♪(歌詞に合わせて)あたま 
あたま をさわる保育園児
かた 
かた をさわる保育園児
ひざ 
ひざをさわる保育園児

ぽん 
ぽん とてをたたく保育園児

ひざ 
ひざをさわる保育園児

ぽん 
ぽん とてをたたく保育園児

ひざ 
ひざをさわる保育園児

ぽん 
ぽん とてをたたく保育園児

あたま 
あたま をさわる保育園児

かた 
かた をさわる保育園児

ひざ 
ひざをさわる保育園児

ぽん 
ぽん とてをたたく保育園児

め 
目に触れる保育園児

みみ 
耳に触れる保育園児

はな 
鼻に触れる保育園児
くち 
口に触れる保育園児


遊び方のアレンジ 

スピードアップ 

遊びに慣れてきたら、スピードを上げて挑戦してみましょう。子どもが一人で行うときは、保育者が前に立ちお手本を見せながら行います。あれ次はどこをタッチするのかな?とドキドキすること間違いなしです。 

英語版 

 

"Head, shoulders, knees and toes, knees and toes "
作詞・作曲:不明 

あたまかたひざぽんは、英語圏でも子どもの頃に遊ぶ歌として楽しまれています。メロディは異なりますが、おなじように体をタッチして部位の名前をおぼえて遊びます。英語を保育に取り入れている園ではこちらでも遊んでみてくださいね。 
歌詞 
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes 
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes 
And eyes and ears and mouth and nose 
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes 

英語の読み方と意味
Head(ヘッド)頭 
shoulders(ショルダーズ)肩 
knees(ニーズ)ひざ 
toes(トウズ)つま先 
eyes(アイズ)目 
ears(イヤーズ)耳 
mouth(マウス)口 
nose(ノーズ)鼻 
肩、ひざなどは人体に2つあるため最後にsがつきます。 

あたまかたひざぽんで楽しく遊ぼう 

シンプルな遊びですが、保育者が子どもに対して行う場合はタッチによるスキンシップが生まれふれあい遊びとしても人気です。保育者が子どもに向かってするときは、体にこれからさわりますよと一言言ってから遊び始めるといいですね。 

子どもが一人で遊ぶときは、保育者はお手本になるように子どもたちから見える位置にいたり、遊ぶ前に身体の部位の名前について知ることができる絵本などをよむのもおすすめです。 

▽▼あわせて読みたい!遊びアイデアはこちら▼▽
杉本綾子(すぎもと あやこ)

この記事を書いた人

杉本綾子(すぎもと あやこ)

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 所属
長年の保育現場勤務を活かし保育園の園長を経て、現在、現場で頑張っている人同士がともに学び、「心の栄養補給」ができる人材を育てるために講座などを企画・運営している。
『幼稚園教諭二種免許・保育士』『おもちゃコンサルタント』『絵画指導スペシャリスト』『保育ナチュラリスト』『保育 あそび発達サポーター』などの資格を取得。多様な視点から、園での遊びや保育に役立つヒントを届ける。

<芸術と遊びらぼ>
https://artplaylab.jp/
<芸術と遊び創造協会>
https://art-play.or.jp/

関連タグ
外遊び・室内遊び関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)