閉じる

MENU

7月の「おたより・園だより・クラスだより」書き出し文例26選

7月の「おたより・園だより・クラスだより」で使える書き出し文例20選
担任を持っている先生にとって「おたより」「クラスだより」の作成は悩みの種の一つ。園長先生だったら「園だより」ですよね。特に書き出しの部分は全体の印象にも関わってくるので、気を遣います。7月は夏本番。七夕やプール活動などの行事を通して、暑さの中でも子どもたちがのびのびと活動している姿を押さえてみましょう。

季節感のある定番の文例

時節・気候・健康管理に関する文例

  • いよいよ夏本番です。子どもたちは暑さを吹き飛ばす勢いで、元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。私たちも、子どもの健康管理に気を付けながら、たくさん遊ばせてあげたいと考えています。
  • 7月は、雨雲からお日様に季節の主役が交代していきます。この時期は体調を崩しやすいので、子どもたちの体調管理には十分配慮しながら楽しく過ごしていきたいと思います。
  • 7月は「文月(ふみづき・ふづき)」とも言います。稲穂が実る月「穂含月(ほふみづき)」が変化したという説や、七夕の時期に短冊に詩歌をしたためて書の上達を祈る風習からなど、由来は諸説あるようです。子どもたちにも、由来や風習について伝えていきたいと思います。
  • 季節柄、熱中症のニュースを良く見かけるようになりました。戸外活動はもちろん、室内の活動でもこまめな健康観察や水分補給などを心がけていきたいと思います。
  • 大人も子どもも、ちょっと油断すると夏バテをしてしまう時期です。室内と室外の温度差や、水分や塩分不足など要因はさまざまですが、体調にはくれぐれも気を付けて参りたいと思います。
  • 気温・湿度共にぐんぐん上がり、暑さのピークを迎える時期です。園では子どもたちの汗対策・熱中症対策をはじめ、健康管理には十分気を付けていきたいと思います。
  • 梅雨が明けると、いよいよ盛夏を迎えます。子どもたちにも季節が移り変わっていくところを体感してもらえればと思います。
  • 七夕と言えば織姫と彦星の物語が有名ですが、北海道や仙台など8月に行われる地域もあり、風習やまつわる話がたくさんあります。子どもたちにも伝えていきたいですね。
  • 今の季節は、夏の三大感染症と言われる「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱」が流行する時期です。予防のためには、やはり手洗い・うがいの徹底が必要。園でもしっかり対応していきたいと思います。

行事・祝日・活動に関する文例

  • 今月は七夕があります。子どもたちはどんなお願いをするのでしょうか? 園の玄関にある笹には、それぞれの願いが込められた短冊を飾っています。
  • 今月は「海の日」があります。この機会に、海の生き物に関する製作や活動を予定しています。
  • 今年もコロナの影響で地域の夏祭りが開催されるか微妙な状況です。園では屋台ごっこの製作や盆踊りの活動などを通して、子どもたちにお祭りの雰囲気を感じてもらえればと計画しています。
  • 今月は水遊びの一つとして、泥だんご作りや泥遊びなども予定しています。お洗濯でお手間をかけてしまいますが、子どもたちにさまざまな体験をしてもらう活動ですので、どうぞご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

情景が目に浮かぶ文例

  • 元気に外を駆け回る子どもたちの汗がキラキラと輝いています。楽しく、安全に園の生活を過ごせるよう環境を整えていきたいと思います。
  • ちらほらと蝉の声が聞こえてくるようになりました。子どもたちにも、音の変化を通して感じる季節の移り変わりへの気付きを促してみたいと思います。
  • 梅雨明けを待っているかのように、朝顔がすくすくとつるをのばしています。園でも、子どもたちと一緒に観察をしていきたいと思います。
  • 七夕、水遊びにプール活動、夏祭りの屋台ごっこなど、さまざまな夏の行事を控え、子どもたちはワクワク、ソワソワしている様子です。
  • 水遊びが気持ち良い季節ですね。子どもたちも元気いっぱい楽しんでいるようです。この時期に、さまざまな水の感触を体験させてあげたいと考えています。
  • 木陰の涼しさに気付いたのか、子どもたちが木の幹にぴったり身体をくっつけていました。外遊びを見ていると、子どもたちの気付きや工夫している姿が見えて嬉しく思います。
  • 七夕の笹飾りが園に設置してあります。子どもたちが一生懸命書いた願い事を見ると、とても微笑ましく、楽しい気持ちになります。ぜひご覧になってください。
  • ラベンダーの心地よい香りが、夏の始まりを感じさせてくれます。一瞬、暑さを忘れて心地よい気持ちに浸りました。
  • 空を見上げると、いつの間にか大きな白い入道雲がモコモコと身体を膨らませているような姿が見えました。子どもたちにも、天気や空の変化に気付きを持ってもらえるように促していけたらなと思います。
  • 日が高く、お迎えの時間になっても明るい季節。子どもたちも「遊び足りない!」とばかりに夕方まで元気一杯です。

新型コロナウイルスに対応した文例

2022年も引き続き、社会情勢として新型コロナウイルスの影響が大きく、保育園や幼稚園から保護者へのおたより・クラスだよりでも伝えるケースがあると思います。書き出しで織り込んだ文例もご紹介しておきます。
  • 新型コロナウイルスだけでなく、この時期特有の感染症や熱中症対策など、子どもたちの健康管理・安全対策には十分気を付けていきたいと考えております。引き続きご協力をお願いいたします。
  • プール活動や夏祭り、七夕、お泊り保育など、例年実施している行事が多い月です。園では、子どもたちやスタッフの安全を最大限に考慮した上で、行事の運営についてお伝えさせていただきます。
  • 本年度はプール活動を実施していますが、子どもたちものびのびと楽しんでいるようで何よりです。時間や人数を調整するなど、コロナ対策や安全面への配慮をしながらの活動となりますが、引き続き保護者の皆様にもご理解・ご協力をお願いいたします。

自分のパターンを見つけよう

いかがでしたか? さまざまな文例を参考に、自分のパターンを身に付けましょう。その季節の風物詩や、子どもたちの様子も織り込んでいくといいですよ。


【関連記事】
>>指導案・おたより

続きを読む