今月のポイント
1年前は保育園生活に慣れるのも大変だった子どもたちの姿を思い出す頃ですね。あっという間に進級ですが、環境の変化を感じ取って体調を崩したり不安になったりする子もいます。焦らず個々のペースでゆったりと過ごしましょう。ねらい
- 保育者の真似をして、身の回りのことができるようになる。
- 身体を動かして元気に過ごす。
- 保育者や他児との関わりが増え、表現が豊かになる。
- 来年度の担任保育者と交流をして安心感を持つ。
- 他児と一緒に、同じ遊びを楽しみ関係を深める。
- 春の自然に触れて、興味を持つ。
- 絵本を通して身の回りのものの名前を覚える。
- 手遊びや歌遊びをして、音や手の動きを楽しむ。
内容
- 保育者と一緒に手洗いや片付けをしてやり方を覚えたり、自主的に身の回りのことをしたりしようとする。(健やか)
- 「はとぽっぽ体操」を楽しみ、全身をのびのびと動かす。(健やか)
- 保育者や他児と一緒にままごとを楽しみ、ご飯を食べたり赤ちゃんの世話をしたりする素振りをして、さまざまな表現を楽しむ。(ヒト)
- 1歳児クラスの新担任と交流をして、進級に向けて新しい環境に馴染んだり信頼関係を築いたりする。(ヒト)
- 他児と一緒に積み木やブロック遊びを楽しみ、「どうぞ」「ありがとう」など言葉を交わしながら交流する。(ヒト)
- 暖かい気候の中で、芽を出し始めた草花を見たり触れたりしながら春の自然を楽しむ。(モノ)
- 食べ物の絵本を読み、さまざまな食材や料理の名前を知り、給食やおやつで見たものと結びつける。(モノ)
- 「ピクニック」の手遊びで指を動かしたり、歌に合わせて身体でリズムをとったりする。(モノ)
- 健やか(健やかに伸び伸びと育つ)
- ヒト(身近な人と気持ちが通じ合う)
- モノ(身近なものと関わり感性が育つ)
環境構成・保育者の配慮
- 乳児でも分かりやすいイラストで描かれた、身の回りのことのやり方を示したポスターを掲示する。
- 体操をするときは子どもたちが真似しやすいように、保育者も一緒に大きく身体を動かす。
- ままごと道具やエプロン、赤ちゃんの人形など、模倣しやすい玩具を手に取りやすいように配置する。
- 徐々に新担任に慣れていけるように、1日担任交代をしたり、サポートに入ってもらったりする。
- ままごとコーナーやブロックコーナーなど、子ども同士の関わりが多く見られる場所は広くスペースをとっておく。
- 自然が多い公園に散歩に出かけ、ゆったりと過ごせるように余裕を持って行動する。
- イラスト図鑑などを用いてさまざまな食べ物に触れたり、実物と見比べたりする。
- 子どもが分かりやすいように、ゆっくりと大きな動きで手遊びをする。
予測される子どもの姿
- 保育者の真似をしながら自分でやりたい気持ちが芽生え、手伝いを拒むことがある。
- 身体を動かすことが上手くなり、保育者を真似ながら体操の動きをする。
- エプロンをしたり、赤ちゃんを抱っこしたりしながら普段見ている保護者・保育者の模倣をする。
- 最初は現担任以外に戸惑い泣く子もいるが、徐々に慣れていき安定して過ごすようになる。
- 同じ場所にいる他児と自然に関わり、一緒に遊び始める。
- 草の上で歩いたり寝転んだりして自然を楽しみ、時には花や虫などに触れて遊ぶ。
- 「りんご」「バナナ」など、覚えた食べ物が給食やおやつに出ると繰り返し名前を言う。
- 「ピクニック」の手遊びで出てくる指での「1」「2」が難しく、最初はできないが、保育者の手の動きを見ながらやってみようとする。
前月の子どもの姿
- 保育者の真似をしてさまざまな動きができるようになり、身体機能がさらに成長している様子が目に見えた。体操や手遊びを好み、音楽に合わせて楽しんでいた。
- 自分で食事をすることを楽しみ、失敗しながらも時間をかけてスプーンでご飯を食べることができるようになってきた。
家庭や地域との連携
- 出来るだけ個々の家庭ごとに時間を取り、進級に向けての不安や悩みなどに耳を傾けるようにする。
- 1年での子どもの発達の姿を保護者に共有し、成長を共に喜び合う。
健康や安全
- 急に気温が上がり始めるので、体調の変化に気を付けて検温だけでなく目視でのチェックも怠らないようにする。
- 活発に動くようになるため、ケガに気を付けて遊ぶ前の安全な環境設定を行う。
食育
- 自分で食べたい気持ちを尊重し、保育者は必要なときのみのサポートに留めて見守る。
- 好きな食べ物が増えるので、適量のおかわりができるように調理スタッフと連携をとりながら給食の配膳を行う。
今月の行事
- 身体測定
- 避難訓練
- ひな祭り会
- お別れ会
- 誕生日会
今月の歌・手遊び・体操
今月の歌
- うれしいひなまつり
- はるよこい
- ぶんぶんぶん
- おつかいありさん
- 思い出のアルバム
今月の手遊び
- むっくりくまさん
- ねこのこ
- おひなさまどうぞ
- 大きくなったら何になる
- ミックスジュース
今月の体操
- イーブイマーチ
- ぐーちょきぱー体操
- まねまねウッホッホ
- ジンギスカン
- うさぎがピョン!
今月のおすすめ絵本
- ちょうちょう ひらひら
- ふうとはなとたんぽぽ
- わたしのワンピース
- みんなでおひなさま!
- ピッキーとポッキー
自己評価
今年度最後の1ヶ月を、子どもたちがのびのびと主体性を持って過ごせるようなサポートができたかどうかを振り返ってみましょう。特に5歳児クラスでは、進学に向けて不安を抱えている子や期待を持っている子など、個々に感情の差が見られます。進級を控えたその他のクラスでも同様、「それぞれの気持ちに寄り添った保育ができたか」を考えて自己評価をしてみてくださいね。ダウンロード
ほいくisの会員登録をすると、Excel形式で“そのまますぐ使える”月案フォーマットをダウンロードすることができます。ぜひチェックしてみてくださいね。また、プリントして参考にしたいという方のためにPDF版もご用意しました。ぜひチェックしてみてくださいね。

PDF版の月案文例

まとめ
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】
>>指導案・おたより一覧