ノンコンタクトタイムとは
保育園における「ノンコンタクトタイム」は、保育現場から離れて業務をする時間を指します。ノンコンタクトタイムで行う業務は園によって異なりますが、例として次のようなものがあります。
- 書類作成(連絡帳・日誌・指導案など)
- 環境整備(片付け・掃除・環境構成など)
- 教材作成(製作準備・玩具作りなど)
- 情報共有(会議・打ち合わせなど)
厚生労働省が令和2年(2020年)に公表した「保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書」では、魅力ある職場作りの一つとして、「ノンコンタクトタイムの確保」を挙げています。保育士の働き方改善や保育の質向上のためにも、園として取り組む課題になっていきそうですね。
出典:保育の現場・職業の魅力向上に関する報告書/2020(令和2)年9月30日 保育の現場・職業の魅力向上検討会 >>詳細はこちら
ノンコンタクトタイムのメリット
ここからは、ノンコンタクトタイムを導入するメリットをご紹介します。残業や持ち帰り仕事の削減
ノンコンタクトタイムがとれることで、これまで残業や持ち帰りで行っていた仕事を、勤務時間内に行うことができます。これによりプライベートの時間を確保し、充実したライフスタイルを確立することができそうです。気持ちのリフレッシュ
1日8時間ずっと保育現場にいることは、体力的にも精神的にも負担が大きいものです。途中で少しでも子どもと離れて過ごす時間が持てれば、心身共にリフレッシュして保育を行うことができます。疲れていたり、ストレスが溜まっていたりすると、保育にも影響しますよね。ノンコンタクトタイムを設けることで、保育の質の向上にも繋げていくことができそうです。
職員間の連携強化
例えば、ノンコンタクトタイムに会議を行うことで、集中して話し合う場を持つことができます。普段なかなか同僚と保育や子どもについて話す機会が持てない園では、他クラスの状況が見えづらく、連携がうまく取れないこともあります。ノンコンタクトタイムを活用して、コミュニケーションの充実を図りたいですね。離職率の低減
保育士の退職理由として、「残業」などの働き方を挙げる人は少なくありません。ノンコンタクトタイムを活用できれば、前述したように残業や持ち帰りの仕事が減少します。働き方が改善されると、離職率を下げることができるかもしれません。人員不足を解消し、ゆとりを持って働ける環境にしていきたいですね。導入の課題
ノンコンタクトタイムにはメリットがあると分かっていても、実際に導入している園はまだ多くありません。実施に至らない理由を見てみましょう。>>ノンコンタクトタイムの導入状況について
保育士が足りない
ノンコンタクトタイムをとる際に、誰かが保育を抜ければ、代わりの誰かが保育に入る必要があります。最低限の人数で保育を行っている園では、代替で入る保育者がいないということもあるでしょう。ノンコンタクトタイムの導入にあたって一番大きな壁は、ゆとりのない保育士配置と言えそうです。
子どもの様子が分からない
ノンコンタクトタイムの導入が進まない理由として、「保育を抜けると子どもの様子が分からなくなるため」ということも考えられます。日誌や連絡帳の記入、送迎時の伝達などを考えると抜けづらいのかもしれませんが、保育者同士で子どもの様子を伝え合うことで、問題は解消することができます。
導入のための工夫
保育士不足が深刻化する中でノンコンタクトタイムを作るためには、働き方を改善する必要があります。保育環境を見直し、時間を生み出す工夫を考えてみましょう。ここからは、ノンコンタクトタイムを導入するための改善策を紹介します。
業務内容の見直し
まずは業務内容の見直しから始めます。「昨年と同じでなければ」という固定概念を捨て、柔軟な発想で考えてみましょう。書類は、省略可能なものや簡略化できるもの、他の書類と統合できるものがないか、見直してみましょう。書類の量が減れば、作成時間を削減できます。
壁面装飾は、保育士が作るのではなく、子どもたちの作品を飾った方が保護者も喜びますね。保育士が準備する季節の飾りなどは、ラミネート加工すれば次年度以降も繰り返し使用することができます。
さらに、掃除のタイミングや担当者も見直してみましょう。クラスごとではなく、園全体で捉えると、工夫の余地が生まれてきます。
人員配置の工夫
保育士の配置を工夫することで、ノンコンタクトタイムを作ることが可能になります。出勤している保育士全員が保育に入る必要があるか、見直してみましょう。早朝や夕方など園児が少ない時間帯や子どもの欠席が多い日などは、子どもの人数に合わせて保育士の人数も調整します。日によって状況は異なるので、柔軟に対応することが必要です。
子どもの人数に対して保育士の人数が多すぎる場合、必要以上に手助けをしてしまうことで、子どもの主体性を奪ってしまうことも。配置基準を目安にしつつ、保育室の状況に合わせた保育士配置を行えば、ノンコンタクトタイムの時間を生み出すことができます。
保育ICTの導入
保育ICTシステムを導入することで、事務作業にかける時間を削減し、ノンコンタクトタイムの確保に繋げることができます。ICTシステム内では多くのデータが連動しており、一度入力すれば、何度も同じ内容を入力する必要がありません。個人ごとに情報が管理されているので過去の情報も取り出しやすく、書類作成の時間短縮が期待できます。
システム内のデータを確認すれば、保育士同士の情報共有もスムーズになります。ノンコンタクトタイム中に、保育記録や保育計画の作成を行うこともできます。
保育業界はICTの導入が遅れていると言われていますが、活用して業務を効率化している園もあります。機械に任せられる業務を手放していくことで、ノンコンタクトタイムを作り出すことが可能となるでしょう。
ノンコンタクトタイムで保育の質向上へ
ノンコンタクトタイムを導入することで、保育士の働き方が改善され、保育の質も向上していくことが期待できます。業務の在り方を見直し、少しでもその時間が取れるよう、工夫していきたいですね。ノンコンタクトタイムの実施を検討している方は、参考にしてみてくださいね。
【関連記事】