今月のポイント
身の回りのことも自分でできるようになり、生活が自立してくる時期ですね。自分でできること・やりたいことを増やしながら、進級に向けて準備をしていきましょう。またお友だちとの関わりも深まってくるので、みんなでルールを守って遊ぶ遊びを取り入れるのもおすすめです。ねらい
- 走ったり跳んだりしながら、全身を使って遊ぶ。
- 進級を楽しみにし、自分で身の回りのことを行う。
- みんなで楽しく遊ぶためのルールを自分たちで決めて、守ろうとする。
- 他児の行動や言葉に関心を持ち、積極的に関わりを持つ。
- 生物や植物への愛着が育ち、優しさを持って接する。
- 節分行事を楽しむ。
- 園内外で目にする標識やイラストに興味を持つ。
- 楽器を使ってさまざまな表現を楽しむ。
内容
- 鬼ごっこで思い切り走ったり、けんけんぱで片足跳びをしたりして身体を存分に動かす。(健康)
- 3歳児クラスへの進級を楽しみに、掃除や片付けなど自分ひとりの力でやり遂げる。(健康)
- 「時計の針が3になったら交代ね」「電車の線路はここまでにしよう」など、子ども同士で決まりを作り、声を掛け合う。(人間関係)
- 「〇〇ちゃん大丈夫?」「痛いの?」と、他児の言動を見て気持ちを読み取り、声をかけたり手伝ったりする。(人間関係)
- 夏とは違った様子の虫や花に「元気になってね」「寒いから葉っぱの裏にいるのかな」と想像をして声をかけ、守ろうとする。(環境・人間関係)
- 節分会を通して節分の由来を学び、クラスで豆まきを楽しむ。(環境)
- 園外にある標識やお店のイラストに興味を持ち、「お花屋さん探し」「スーパー探し」など、イラストをもとに散歩の道中でお店を探したりする。(言葉・環境)
- タンバリン、鈴、カスタネットなどを使い、音楽に合わせて自由に音を奏でて演奏を楽しむ。(表現)
- 健康(心身の健康に関する領域)
- 人間関係(人とのかかわりに関する領域)
- 環境(身近な環境とのかかわりに関する領域)
- 言葉(言葉の獲得に関する領域)
- 表現(感性と表現に関する領域)
環境構成・保育者の配慮
- 思い切り身体を動かすことができるよう、天気の良い日は広い公園に出かける。石やタバコの吸い殻、ガラスなどが落ちていないか安全チェックを行う。
- より来年度が楽しみになるように、3歳児クラスの子どもたちと交流をする。
- 保育者は遊ぶ場所や遊び方を制限せず、子どもがどのようにルールを作っていくのか見守る。
- 子ども同士で気持ちを伝え合えるように、「痛いんだよね」「嫌だったんだよね」など保育者が先回りをして言葉にすることを避ける。
- 季節が変わり自然の様子も変わっていることを感じられるよう、草木や生き物がたくさん見られる場所を歩いたり遊んだりする。
- 子どもが安全に豆まきを楽しめるよう、少し大きめの袋に豆を入れたり、中身を変えたりして工夫する。
- 標識やお店探しをするときは、交通の安全に気をつけながら行う。
- 子どもが音色や演奏方法を知ったうえで、自分の好きな楽器を選べるように、複数の楽器を用意しておく。
予測される子どもの姿
- 片足跳びができるようになり、バランスをとりながら上手に跳ぶ。
- 進級を楽しみにする言葉や様子が見られる一方で、寂しがったり不安を感じたりするようになる。
- ルールを決める中で子ども同士トラブルになることもあるが、譲り合ったりしながら納得の行く方法を見つけようとする。
- 泣いている友だちに優しく声をかけたり、慰めたりしながら励ます姿が見られる。
- 葉の裏などにいる虫を見つけて「起きて!」と触る子もいれば、それを見て「今は寝てるからやさしくね」と声をかける子もいる。
- 「鬼は外!福は内!」と覚えた言葉を言いながら、豆まきを楽しむ。
- 「あそこに車のマークがある!」「果物が載ってる」と、身の回りにあるものを観察・発見し、どんな意味があるのかやどんな店なのかを知りたがる。
- 子どもによって力強い音を出す子もいれば、やさしい音を出す子もいて、演奏の仕方や音にも個性が見られる。
前月の子どもの姿
- 生活が自立して、自分でできることがどんどん増えていた。一方でできないと怒ったりかんしゃくを起こしたりする子も見られ、落ち着いた環境の中でゆっくり時間をかけて挑戦できるようにしたいと感じた。
- 吹き絵に初挑戦したが、上手にストローを拭いて個性あふれる絵を描いていた。
家庭や地域との連携
- 進級に向けて一生懸命に取り組んでいる子どもの姿を、写真や連絡帳などを使って保護者にも共有していく。
- 「お店探し」をするときは、事前にお店の方に外から少し見せてもらっても良いか確認を取り、交通安全面や感染症対策をとりながら行う。
健康や安全
- 行動範囲がさらに広くなっているので、車通りに気を付けながら、子どもにも交通マナーを話しておく。
食育
- 箸が使えるようになる子も増えるので、正しい持ち方ができるようにサポートする。
- 恵方巻や豆料理など、季節の食文化に触れる。
今月の行事
- 身体測定
- 避難訓練
- 節分会
- 生活発表会
- お誕生日会
今月の歌・手遊び・体操
今月の歌
- ゆきやこんこ
- まめまき
- こぶたぬきつねこ
- おにのパンツ
- ぞうさんぼうし
今月の手遊び
- いとまき
- コンコンクシャン
- ふわふわゆきが
- おにのパンツ
- オニのおやこ
今月の体操
- おしりフリフリ
- ぴょんぴょこ体操
- 風も雪もともだちだ
- ジャングルエクササイZOO!
今月のおすすめ絵本
- まめのかぞえうた
- まめまきできるかな
- びっくりこたつ
- おめんです
- あぶくたった
自己評価
新年初めの1ヶ月はいかがでしたか? 寒さも本格的になり、地域によっては雪が降ったりしたところもあるのではないでしょうか。寒さ対策をしながらも、天気が良い日は外に出て自然に触れる活動ができていたか振り返ってみてください。また進級・進学まで残りわずかとなったところで、気持ちを少し変えていけていると良いですね。いままでは保育士がやっていたことを自分でやってみたり、周りのことを考えながら動いたりできていると心の成長も感じられそうです。引き続き来年度に向けてサポートしていきましょう。ダウンロード
ほいくisの会員登録をすると、Excel形式で“そのまますぐ使える”月案フォーマットをダウンロードすることができます。また、プリントして参考にしたいという方のためにPDF版もご用意しました。ぜひチェックしてみてくださいね。

PDF版の月案文例

まとめ
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】
>>指導案・おたより一覧