LINE公式
閉じる

MENU

11月の「おたより・園だより・クラスだより」書き出し文例27選

11月の「おたより・園だより・クラスだより」イメージ
担任を持っている先生にとって「おたより」「クラスだより」の作成は悩みの種の一つ。園長先生だったら「園だより」ですよね。特に書き出しの挨拶の部分は全体の印象にも関わってくるので、気を遣います。11月は深まりゆく秋を感じさせる風景の中に、子どもたちの姿を上手く取り込んでみましょう。

季節感のある定番のおたより文例

まずは定番のおたより文例の挨拶文からご紹介しましょう。

時節・気候・健康管理に関するおたより文例

  • 今月の上旬には早くも立冬を迎え、そろそろ冬支度の季節がやってきたと感じています。子どもたちは相変わらず元気いっぱい。寒さを吹き飛ばす準備はもうできているようです。
  • 11月は旧暦で「霜月(しもつき)」とも呼ばれます。聞いただけでブルっと震えてしまうような名前ですが、その名の通り「霜が降りる月」が由来と言われています。朝晩の冷え込みも厳しくなってくる月ですので、季節の変化と合わせて子どもたちにも由来について伝えていきたいと思います。
  • 昼夜の寒暖差も徐々に大きくなり、服装の調整が難しい季節です。お天気や気温の変化を見ながら、子どもたちが元気いっぱいに過ごせるよう配慮していきたいと考えています。
  • 日が落ちるのもすっかり早くなり、夕暮れ時には寒さが身に染みる季節となりました。子どもたちは、「そんなことはお構いなし!」と言っているかのように、元気いっぱい遊んでいます。
  • 赤や黄に色付いた木々が美しい季節になりました。「紅葉狩り(もみじがり)」という言葉がありますが、「狩り」には、「眺める・観賞する」といった意味もあるようです。子どもたちにとっては「イチゴ狩り」のイメージがあるかもしれないので、由来についてお話ししてみたいと思います。
  • 秋を代表するモミジ(紅葉)とカエデですが、植物学的には同じカエデ属だそうです。また、モミジの語源は「もみづ」という、染物をする際に色が変化していく様をなぞらえた言葉から。カエデの語源は何と、葉の形がカエルの手に似ているからということです。調べてみると、いろいろ面白いですね。子どもたちにも、お話しをして、興味を持ってもらえたらなと思います。

行事・祝日・活動に関するおたより文例

  • 今月は七五三があります。子どもたちの健やかな成長を祝う日ですので、園でも子どもたちと一緒に飾り付けや製作などの活動に取り組んでいきたいと思います。
  • 今月は芋掘り遠足を予定しています。活動の準備などでご協力をお願いすることになりますが、子どもたちにとっても貴重な体験の場ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
  • どんぐり、栗、しいの実、まつぼっくり。さまざまな種類の木の実拾いに子どもたちは夢中。自然に興味を持つきっかけになってほしいと願っています。
  • 今月の23日には「勤労感謝の日」があります。せっかくの機会なので、世の中にはいろいろなお仕事があることを、子どもたちにお話しする予定です。何か子どもたちが興味を持った仕事があったら、聞いてみたいと考えています。
  • サツマイモ、ニンジン、ダイコン、カブなど、秋野菜が収穫時期を迎えています。子どもたちにも、園で栽培している野菜の観察を通じて、旬の食材について教えていきたいと考えています。
  • 運動会が終わり、子どもたちの顔つきも一回りお兄さん・お姉さんになったような気がします。今月も、さまざまな活動を通して子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
  • 秋の時期は、落ち葉や木の実を拾ってきて同じ種類や形に分類する「なかまわけ」を遊びの活動に取り入れています。子どもたちがお互いに意見を出し合いながらワイワイガヤガヤと取り組んでいる姿が微笑ましく感じます。


情景が目に浮かぶおたより文例

  • 賑やかだった秋の虫たちの鳴き声も少なくなりました。虫さんたちとも冬越しでしばらくお別れです。子どもたちにも季節の変化について気付きを促していきたいと思います。
  • 秋晴れの日には、換気のために開けた窓から、さらっと心地よい風が園内に吹き込んできます。季節を楽しむ気持ちを持って子どもたちと日々過ごしていければと思います。
  • 乾いた落ち葉が日に日に積もり、音が「フカフカ」から「カサカサ」に。秋の深まりを感じる小さな変化。子どもたちはどんな変化を感じているのか聞いてみたいと思います。
  • ときおり吹く木枯らしに、思わず身を縮めてしまう季節になりました。子どもたちも、この冷たい北風から、冬の訪れを感じ取っているかもしれません。
  • モミジ(紅葉)やカエデ(楓)の赤、イチョウの黄色、そして柿の実のオレンジ。美しい形の葉や果実、鮮やかな彩りが目を楽しませてくれます。晩秋を締めくくる「芸術の秋」ですね。子どもたちにも、美しい季節の変化を感じ取ってほしいと思います。
  • 稲刈りを終えた田んぼを見ると、一足先に冬越しの準備ができているように感じます。子どもたちにも晩秋の景色を見て、季節の移り変わりを感じてほしいと思います。
  • 空気が冷たくなるにつれ、ポカポカとしたお日さまの暖かさをありがたく感じます。朝晩は特に冷え込むようになりましたので、皆さまも体調には気を付けてお過ごしください。
  • 次第に低くなるお日さまと、より高く、透明感を感じさせる青空。秋晴れの空はとても気持ちが良いですね。子どもたちにも、夏の空との違いについて聞いてみて、季節の変化についての気付きを促してみたいと思います。
  • 大人が寒さで思わず身を縮める一方で、子どもたちは汗を光らせながら元気いっぱい遊んでいます。汗で身体が冷えないよう、健康管理には気を付けながら見守っていきたいと思います。
  • 来年2月に予定している生活発表会のテーマを決めるために、年長さんのクラスでは先生と子どもたちでミーティングを初めています。ワイワイガヤガヤ、楽しく、真剣にお話をする子どもたちの姿で活気がみなぎっています。
  • 先月のハロウィンの行事や活動がよっぽど気に入ったのか、「今度は何するの~」と子どもたち。せっかくなので、「みんなは何がしたい?」と、子どもたち自身でアイデアを出しながら活動を進めていきたいと考えています。
拾った木の実を見せる幼児の手

新型コロナ・感染症に対応したおたより文例

2023年度は、新型コロナウイルスも少しずつ収束の気配を見せています。しかし、さまざまな人が出入りする社会インフラでもある園としては、なかなか気を緩めることはできません。引き続き保育園や幼稚園、こども園から保護者へのおたより・クラスだよりでも伝えるケースがあると思います。書き出しで織り込んだおたより文例・挨拶文もご紹介しておきます。
  • 今年も残り2か月となりました。子どもたちの日々の成長を頼もしく感じている今日この頃です。新型コロナウイルス対策、この季節に流行する感染症へのご協力をお願いする中ではありますが、引き続き子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
  • 空気が乾燥し、インフルエンザを始めとする、この時期に流行しやすい感染症には特に気を付けなければいけない季節となりました。新型コロナや、子どもたちの間で流行しているRSウイルス感染症対策もありますので、引き続き子どもたちの健康管理・安全対策に取り組んでまいりたいと思います。
  • 感染症の状況は日々変化していますが、過去の傾向からも秋から冬にかけては特に気を付けなければいけないと考えています。引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。


自分のパターンを見つけよう

いかがでしたか? さまざまな文例を参考に、自分なりのパターンをつかみましょう。その季節の風物詩や、子どもたちの様子を織り込んでいくのがコツですよ。

【関連記事】
>>指導案・おたより一覧
ほいくisメンバー登録はこちらから


ほいくis(ほいくいず)編集部

この記事を書いた人

ほいくis(ほいくいず)編集部

保育・幼児教育のプロフェッショナルで構成された編集部のライティングチームが、質の高い保育を日々提供していくために必要な知識・ノウハウを発信。専門知識から保育ネタ、保育士試験関連情報、保育学生さん向けの情報まで、あらゆる分野を網羅していきます。

<公式Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku_is/

<公式YouTubeチャンネル>
https://youtube.com/@hoiku-is

関連タグ
指導案・おたより関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)