11月の定番おたより文例
まずは11月に合う定番のおたより文例の挨拶文を、タイプ別にご紹介しましょう。
「11月のおたよりに使える豆知識・小ネタ集」のダウンロードはこちらから!
![]() |
園生活・時節
- 今月の上旬には早くも立冬を迎え、そろそろ冬支度の季節がやってきたと感じています。子どもたちは相変わらず元気いっぱい。寒さを吹き飛ばす準備はもうできているようです。
- 11月は旧暦で「霜月(しもつき)」とも呼ばれます。聞いただけでブルっと震えてしまうような名前ですが、その名の通り「霜が降りる月」が由来と言われています。朝晩の冷え込みも厳しくなってくる月ですので、季節の変化と合わせて子どもたちにも由来について伝えていきたいと思います。
- 日が落ちるのもすっかり早くなり、夕暮れ時には寒さが身に染みる季節となりました。子どもたちは、「そんなことはお構いなし!」と言っているかのように、元気いっぱい遊んでいます。
- 赤や黄に色付いた木々が美しい季節になりました。「紅葉狩り(もみじがり)」という言葉がありますが、「狩り」には、「眺める・観賞する」といった意味もあるようです。子どもたちにとっては「イチゴ狩り」のイメージがあるかもしれないので、由来についてお話ししてみたいと思います。
- どんぐり、栗、しいの実、まつぼっくり。さまざまな種類の木の実拾いに子どもたちは夢中。自然に興味を持つきっかけになってほしいと願っています。
- 秋を代表するモミジ(紅葉)とカエデですが、植物学的には同じカエデ属だそうです。また、モミジの語源は「もみづ」という、染物をする際に色が変化していく様をなぞらえた言葉から。カエデの語源は何と、葉の形がカエルの手に似ているからということです。調べてみると、いろいろ面白いですね。子どもたちにも、お話しをして、興味を持ってもらえたらなと思います。
行事・祝日・活動
- 今月は七五三があります。子どもたちの健やかな成長を祝う日ですので、園でも子どもたちと一緒に飾り付けや製作などの活動に取り組んでいきたいと思います。
- 今月は芋掘り遠足を予定しています。活動の準備などでご協力をお願いすることになりますが、子どもたちにとっても貴重な体験の場ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
- 今月の23日には「勤労感謝の日」があります。せっかくの機会なので、世の中にはいろいろなお仕事があることを、子どもたちにお話しする予定です。何か子どもたちが興味を持った仕事があったら、聞いてみたいと考えています。
- サツマイモ、ニンジン、ダイコン、カブなど、秋野菜が収穫時期を迎えています。子どもたちにも、園で栽培している野菜の観察を通じて、旬の食材について教えていきたいと考えています。
- 運動会が終わり、子どもたちの顔つきも一回りお兄さん・お姉さんになったような気がします。今月も、さまざまな活動を通して子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
- 秋の時期は、落ち葉や木の実を拾ってきて同じ種類や形に分類する「なかまわけ」を遊びの活動に取り入れています。子どもたちがお互いに意見を出し合いながらワイワイガヤガヤと取り組んでいる姿が微笑ましく感じます。
健康管理・安全
- 昼夜の寒暖差も徐々に大きくなり、服装の調整が難しい季節です。お天気や気温の変化を見ながら、子どもたちが元気いっぱいに過ごせるよう配慮していきたいと考えています。
- 大人が寒さで思わず身を縮める一方で、子どもたちは汗を光らせながら元気いっぱい遊んでいます。汗で身体が冷えないよう、健康管理には気を付けながら見守っていきたいと思います。
時候の挨拶
手紙の最初に書く「時候の挨拶」のように定番の表現を書き出しに織り込むと、保護者に対しても落ち着いて丁寧な印象になります。- 秋の深まりとともに、夜の寒さが強く感じられる季節となりました。
- 早くも暦の上では冬となりました。(※)
11月のアレンジ版おたより文例
せっかくおたよりを書くのであれば、保護者に向けてその時々の子どもたちの姿や情景、先生方の想いを織り込みたいですよね。アレンジした書き出し文例を、タイプ別にご紹介しましょう。子どもたちの姿
- 来年2月に予定している生活発表会のテーマを決めるために、年長さんのクラスでは先生と子どもたちでミーティングを初めています。ワイワイガヤガヤ、楽しく、真剣にお話をする子どもたちの姿で活気がみなぎっています。
- 先月のハロウィンの行事や活動がよっぽど気に入ったのか、「今度は何するの~」と子どもたち。せっかくなので、「みんなは何がしたい?」と、子どもたち自身でアイデアを出しながら活動を進めていきたいと考えています。
11月の情景
- 賑やかだった秋の虫たちの鳴き声も少なくなりました。虫さんたちとも冬越しでしばらくお別れです。子どもたちにも季節の変化について気付きを促していきたいと思います。
- 乾いた落ち葉が日に日に積もり、音が「フカフカ」から「カサカサ」に。秋の深まりを感じる小さな変化。子どもたちはどんな変化を感じているのか聞いてみたいと思います。
- ときおり吹く木枯らしに、思わず身を縮めてしまう季節になりました。子どもたちも、この冷たい北風から、冬の訪れを感じ取っているかもしれません。
- 稲刈りを終えた田んぼを見ると、一足先に冬越しの準備ができているように感じます。子どもたちにも晩秋の景色を見て、季節の移り変わりを感じてほしいと思います。
- モミジ(紅葉)やカエデ(楓)の赤、イチョウの黄色、そして柿の実のオレンジ。美しい形の葉や果実、鮮やかな彩りが目を楽しませてくれます。晩秋を締めくくる「芸術の秋」ですね。子どもたちにも、美しい季節の変化を感じ取ってほしいと思います。
- 次第に低くなるお日さまと、より高く、透明感を感じさせる青空。秋晴れの空はとても気持ちが良いですね。子どもたちにも、夏の空との違いについて聞いてみて、季節の変化についての気付きを促してみたいと思います。
先生の想い
- 秋晴れの日には、換気のために開けた窓から、さらっと心地よい風が園内に吹き込んできます。季節を楽しむ気持ちを持って子どもたちと日々過ごしていければと思います。
- 空気が冷たくなるにつれ、ポカポカとしたお日さまの暖かさをありがたく感じます。朝晩は特に冷え込むようになりましたので、皆さまも体調には気を付けてお過ごしください。

11月のクラス別おたより文例
担任しているクラスの子どもたちの様子や、活動内容を織り込みたいケースもあると思います。各年齢別にご紹介します。0歳児クラス
- 天気の良い日は戸外で過ごすことが多く、砂の感触を味わったり、落ち葉に触れてみたりと思い思いに楽しんでいる○○ぐみさんです。
- スプーンを持って食べるなど、自分でできることが増えてきました。自分でしようという気持ちを大切にしながらお手伝いをしています。
1歳児クラス
- ○○ぐみさんは外遊びが大好き。外に出ることが分かると、自分から帽子を被ったり靴下を出したり嬉しそうな子どもたちです。
- 寒く感じる日が増えてきましたが、子どもたちは毎日元気いっぱい! 毎日たくさん動き回って遊ぶ姿に、こちらも元気をもらっています。
2歳児クラス
- 木々が色付き、秋も深まってきました。一日の中でも気温差が大きい時期なので、健康に気を付けて過ごしていきたいと思っています。
- 落ち葉やどんぐりを使ってケーキを作りました。思い思いにトッピングを楽しみ「おいしそう」「食べたい!」と嬉しそうな子どもたちでした。
3歳児クラス
- 園庭には色とりどりの落ち葉がたくさん。友だちと色や形を比べたり、落ち葉踏みをして音を楽しんだりと、五感を使って秋の自然を味わっています。
- 日が短くなり、風が冷たい季節となりました。たくさん体を動かして遊び、風邪に負けない元気な体を作っていきたいです。
4歳児クラス
- 園庭に出ると「先生見てー!」と、色付いた葉っぱを見せてくれる子どもたち。季節の変化を楽しみながら戸外遊びを楽しんでいます。
- 焼き芋大会をしました。焼き上がるまで待ちきれない子どもたちは「もうできた?」「早く食べたい」とウズウズ。お代わりもたくさんしましたよ。
5歳児クラス
- 穏やかな小春日和が続く今日この頃。戸外ではドッヂボールや縄跳び、砂場での水路づくりなど一人ひとりが好きな遊びに夢中で取り組んでいます。
- クラスでの話し合いの結果、作品展では遠足で行った動物園を表現することに。どんな楽しい動物園が出来上がるのか、楽しみにしていてくださいね。
11月の感染症対応版おたより文例
新型コロナウイルスが流行する以前から、保育園や幼稚園、認定こども園では、1年を通してそれぞれの季節に流行しやすい感染症の発生が見られました。インフルエンザやRSウイルス感染症、プール熱、手足口病、ヘルパンギーナ、風しん、麻疹(はしか)、溶連菌、ノロウイルスなどが良く知られています。これらの感染症の注意喚起と予防・対策のお願いについては、保護者へのおたより・クラスだよりでも伝えるケースがあると思います。書き出しで織り込んだ文例もご紹介しておきます。
- 今年も残り2か月となりました。子どもたちの日々の成長を頼もしく感じている今日この頃です。この季節に流行する感染症へのご協力をお願いする中ではありますが、引き続き子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
- 空気が乾燥し、インフルエンザを始めとする、この時期に流行しやすい感染症には特に気を付けなければいけない季節となりました。新型コロナや、子どもたちの間で流行しているRSウイルス感染症対策もありますので、引き続き子どもたちの健康管理・安全対策に取り組んでまいりたいと思います。
- 空気が乾燥する秋から冬にかけては、園で流行しやすい感染症に気を付けなければいけないと考えています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
11月のおたよりに使えるダウンロード素材
11月のおたよりのあしらいに使えるイラスト素材や、書き出し・本文の話題に使える豆知識・小ネタ集など、役立つダウンロード素材をご紹介します。ほいくisメンバーに登録いただければ、無料でご利用いただけます。11月のイラスト素材


11月の豆知識・小ネタ集


項目
呼び名と由来(旧暦・英語)/祝日と目的/暦/星座と期間/食べ物・行事食/風習/園で行われる行事/風物詩・風景/歌・童謡/今日は何の日自分のパターンを見つけよう
いかがでしたか? さまざまな文例を参考に、自分なりのオリジナルのパターンを身に付けられるようにしましょう。季節の風物詩や子どもたちの様子など、園の周りにはたくさんの“ネタ”が転がっているものです。楽しみながら考えてみてくださいね。【関連記事】
