2021/02/11
すぐに使える月案文例【3月・2歳児クラス】※ダウンロードあり

指導計画・指導案の作成は、日々の保育をきちんと進めていくためにとても大切です。しかしそれなりに手間がかかるもの。そこで、さまざまな例を見ながら、自分なりの計画が作れる参考文例・フォーマットをご紹介します。ポイントは子ども主体になっているか。今回は、2歳児クラス・3月の月案です。
ねらい
- 進級を控えて、新しい環境への期待を膨らませる。
- 排せつが安定し、自分ひとりでトイレを使えるようになる。
- みんなで遊ぶことの楽しさを感じる。
- 年上の子どもたちに憧れを持ち、真似をして身の回りのことを行う。
- 春の自然を五感で楽しむ。
- ひな祭りの行事を楽しむ。
- 文字を読むことに興味を持ち、簡単なものから覚えようとする。
- 戸外活動で見た自然の様子をクレヨンを使って表現する。
内容
- 3歳児クラスの保育室で遊んだり、進級後に始まる配膳の手伝いの練習をままごとを使って行う。(健康)
- 保育者と一緒にトイレに行ったり、絵本やイラストでトイレの使い方を学んで一連の流れを理解する。(健康・環境)
- 小集団で「あぶくたった」や「かごめ」などの集団遊びを楽しむ。(人間関係)
- 年上の子と一緒に遊んだり、手伝ってもらったりしながら生活習慣を身に着ける。(人間関係・健康)
- 鳥の声を聞いたり、葉っぱの色の違いを観察したり、芝生の上に寝転んで感触を楽しんだりしながら、自然体験遊びを行う。(環境)
- 絵本でひな祭りの由来を簡単に学び、「うれしいひなまつり」を歌ったり、行事食を食べて文化に触れる。(環境)
- さまざまな場所に書かれた文字を見て、保育者に教わった読み方を繰り返す。(文字)
- 花や虫など、戸外で目にしたさまざまな自然を好きな色のクレヨンで思い思いに描いたり、色を塗ったりする。(表現・環境)
※「内容」については、例文の最後に保育所保育指針にある五領域のどれに対応しているか表示をしています。
- 健康(心身の健康に関する領域)
- 人間関係(人とのかかわりに関する領域)
- 環境(身近な環境とのかかわりに関する領域)
- 言葉(言葉の獲得に関する領域)
- 表現(感性と表現に関する領域)
環境構成
- 新しい環境に自然に馴染んでいけるように、3歳児クラスと部屋交換をして1日保育をする時間を設ける。
- トイレットペーパーの使用量が目で見て分かるようにラインをつける。
- 子どもたちが密集しすぎないように、集団遊びをするときは出来るだけ小集団に分けて行う。
- 異年齢児保育の時間を作ったり、他職員に協力を依頼して年上クラスの子どもたちにお手伝いに来てもらう。
- 安全に自然に触れられるよう、遊ぶ前にガラス片やタバコの吸い殻など、危険なものがないかチェックをする。
- 給食スタッフと協力して、子どもたちが興味を示しそうな行事食を工夫して提供する。
- 「〇〇って書いてあるね」「これは〇〇ちゃんの〇の字だよ」など、身近なものの文字を声に出して読んだり、子どもの名前と結び付けて覚えられるようにする。
- 好きな色で描けるように、たくさんの色のクレヨンを用意しておく。
予測される子どもの姿
- 進級を楽しみにしていることから積極的に手伝いをしたり3歳児クラスで遊んだりしながら、新しい環境に適応する。
- 「ここまでだよ」と他児と教え合いながら、トイレットペーパーの使用量をラインに合わせて守ろうとする。
- 友だちと遊ぶことの楽しさを感じ、手を繋いだり一緒に行動しながら集団遊びを楽しむ。
- 年上の子どもたちの真似をして難しい遊びに挑戦したり、保育者の手伝いを断り身の回りのことを自分の力でやろうとしたりする。
- 「あそこに鳥さんがいるね」「お花大きくなるかな?」など自然の中で発見したものに興味を持ち、知りたがる。
- おやつで提供される菱餅ゼリーを見て、ひな祭り会で覚えた菱餅の色の意味を話したり、料理の名前を言ったりする。
- 自分の名前に入っている文字から覚え始める。
- 個々で同じ花でも色や大きさが違うなど、個性が溢れる絵が描かれる。
家庭や地域との連携
- 1年の感謝の気持ちを伝えると共に、保護者と一緒に進級を楽しみにできるように、不安や悩みなどに寄り添って解決できるようにする。
- 3歳児クラスになると、今までよりさらにひとりでやることが増えるので、家庭と園での様子を共有し合いながら個々に合ったペースで進めていく準備をする。
健康や安全
- 3月は気温の差が激しい日もあるので、寒暖差に注意しながら活動内容を臨機応変に考えていく。
- 無意識に進級を不安に感じ体調を崩す子もいるので、一人ひとりの様子を見ながら健康管理をする。
食育
- 行事食を食べて、文化について知ったり行事を楽しんだりする。
- スプーンの持ち方が安定した子から、箸の練習を始めていく。
ダウンロード
>>【会員登録はこちら】無料会員登録してフォーマットをダウンロード!
月案フォーマット(Excel/エクセル)

月案フォーマット(Excel)はこちら
文例(Wordファイル/PDFファイル)
月案文例(Word)はこちら
月案文例(PDF)はこちら
まとめ
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】
>>指導案・おたより一覧