梅雨イメージの図案はカエル、カタツムリ、傘
こんにちは。汗ばむような日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今月は、少し早いかな?とも思ったのですが、梅雨の季節にぴったりな図案を紹介していきますね。おまけも準備していますので、最後までお付き合い下さい。
今回の図案はこちら。

彫り方
転写したら、輪郭を彫っていきます。このとき、カタツムリのツノの部分は一旦残しておいて、後から彫るとやりやすいかと思います。
輪郭が彫れたら、内側です。カエルはお腹の部分と、目、鼻、口をくり抜きます。お腹部分と目はデザインナイフで。

目はナイフの先をゴムに少しさして、消しゴム自体をくるっと回してくり抜きます。ナイフを倒し気味にすると大きめの穴に、立て気味にすると小さめの穴にくり貫けます。

鼻と口は三角刀でうっすら彫ってください。「目や口はあとで自分で描きたい!」という方は、お腹だけ彫って、あとは残しておきましょう。

次にカタツムリ。まずは、しっぽと顔の周りを彫ります。細かい作業になるので、自信のない方は全部くりぬいてOK! ここもあとからペンで書いちゃいましょう。

チャレンジされる場合は、目と口のところを写真のように別々に彫ってください。この時、デザインナイフは先の先を使いましょう。そしてカタツムリの殻は三角刀で筋を入れます。

傘は水玉にしてみましたが、そのままでも良いです。もし水玉にする場合は、カエルの目のときと同様、デザインナイフをさしてくるっと穴をくり抜いてください。
出来たら試し押し
出来上がりを押すとこんな感じです。
おまけでアジサイの彫り方
ではおまけ。梅雨といえばアジサイがきれいですよね。そこでこのアイデア。小さな花びらをくっつけて彫ります。

写真のもので1cm角内に3つ入れています。これを薄い色と濃い色でランダムに押します。
たったそれだけ! 丸い感じに押していけば、紫陽花な感じが簡単に出せますよ。

今回もありがとうございました。
▼ほかおすすめの消しゴムはんこ記事はこちら