MENU

発達障害がある子と“ルールのある遊び”の対応【保育者の関わり講座】

花畑の景色
言語聴覚士として長年児童発達支援に携わってきた原 哲也さんのコラム。保育士であれば知っておきたい「気になる子」への関わり方について解説していきます。
>>連載の記事一覧はこちら

前回までのお話「子どもの困った行動の“解釈”と“具体的行動”」

前回と前々回では、子どもの行動を「解釈」して問題とするのではなく、「具体的行動」に読み替えて考えて対応することが大切である、というお話をしました。

クラスでルールがあるゲームをするときの“困った行動”

さて、今月は「クラスでルールがあるゲームを始めると、一人だけ止めて『違う遊び』を始める」ケースです。

いつものように、仮説を立て、4つの要素(これまでの経験、きっかけ、行動の理由、得られるもの)に沿った分析をしてみましょう。

「ルールのあるゲーム」を「フルーツバスケット」ということにして考えてみます。
「Bくんはクラスでルールがあるゲーム(フルーツバスケット)を始めると一人、止めて違う遊びを始める」のはなぜか、どう対処したらいいかということです。

私は次の3つの仮説を考えました。

仮説1
Bくんは「フルーツバスケット」に参加したいが、説明が難しくて、ルールが理解できないので参加できない 
●これまでの経験:今までもいろいろな活動に参加したが、ルールの説明が難しかった。 楽しくなかった。
●きっかけ:先生が「フルーツバスケット」のルールの説明をする。 
●行動の理由:違う「遊び」を始めることで「フルーツバスケット」を「拒否・回避」できる。
●得られるもの:ルールがわからない「フルーツバスケット」をするというストレスからの
自由、他の「わかる」遊びをすることができる
●対応:写真や絵でやることを視覚的に提示する。簡単に理解でき、簡単に参加できるゲー
ムを設定し、みんなで楽しむ経験 をする。


仮説2
Bくんは活動に参加したいし、内容もわかるが「フルーツバスケット」の次にどんな活動をするのかがわからないので不安。
●これまでの経験:前にゲームの後、大嫌いな身体測定があり、パニックになった経験あり。
●きっかけ:次の活動の提示がないまま、「フルーツバスケット」が始まる。
●行動の理由:「フルーツバスケット」から離れることで、次の活動への不安について考え
る行為と「フルーツバスケット」への参加という2つの行動を行うストレスからの「回避」
●得られるもの:2つの行動を行うストレスからの自由、安心感
●対応:一日の活動の流れをBくんがわかるように明示する。Bくんが「次は何?」と聞けるように、ことば、サイン、シンボルなどを使えるように支援する


仮説3
Bくんとしては、活動に参加したいし、内容もわかるのだが、フルーツバスケットの時の騒ぎの音が耐えがたい。
●これまでの経験:フルーツバスケットのとき、嫌な刺激(騒音)の経験が積み重なって

●きっかけ:フルーツバスケットをやろうと誘われる。 
●行動の理由:その場から離れることで「フルーツバスケット」への参加を「拒否・回避」
できる。
●得られるもの :「フルーツバスケット」時の騒がしさから離れ、静かな環境が得られる。
●対応:少ない人数でのフルーツバスケットを提案する。通常のフルーツバスケットと静
かなゲームと両方を提案し、Bくんに活 動を選んでもらう。うるさかったら「見学す
る」「少し離れる」をしてもいいことにする。

「ルールがある遊び」と発達障害がある子の参加についての考え方

虹がかかった景色
発達障害のある子について、
  • ルールのある「遊び」に参加できないが、参加するようにうながした方がいいか? 
  • その子が理解できるような簡単な「遊び」にして、他の子どもを参加させた方がいいか? 
というのは、講演会や研修会でよく聞かれる質問です。

そこで今回は「発達障害のある子のルールのある『遊び』への参加についての基本的な考え方」についてお話しようと思います。

続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。

原 哲也(はら てつや)

この記事を書いた人

原 哲也(はら てつや)

言語聴覚士・社会福祉士 一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN代表理事。児童発達支援事業所「WAKUWAKUすたじお」代表。1966年生まれ、千葉県出身。大学卒業後にカナダの障害者グループホーム勤務、東京の障害者施設職員勤務を経て、29歳から小児障害児リハビリテーション専門職として、長野県の病院や市区町で発達相談や障害児の巡回相談業務に携わる。『発達障害児の家族を幸せにする』を志に、全国を駆け回り、乳幼児期から青年期までの発達障害児と家族の応援をおこなっている

<WAKUWAKUすたじおHP>
http://www.waku-project.com/

>>インスタグラム

専門家が教える、発達障害の子と保育者の関わり講座関連記事
ほいくisメンバーに登録(無料)