前回までのお話「子どもの困った行動の“解釈”と“具体的行動”」
前回と前々回では、子どもの行動を「解釈」して問題とするのではなく、「具体的行動」に読み替えて考えて対応することが大切である、というお話をしました。クラスでルールがあるゲームをするときの“困った行動”
さて、今月は「クラスでルールがあるゲームを始めると、一人だけ止めて『違う遊び』を始める」ケースです。いつものように、仮説を立て、4つの要素(これまでの経験、きっかけ、行動の理由、得られるもの)に沿った分析をしてみましょう。
「ルールのあるゲーム」を「フルーツバスケット」ということにして考えてみます。
「Bくんはクラスでルールがあるゲーム(フルーツバスケット)を始めると一人、止めて違う遊びを始める」のはなぜか、どう対処したらいいかということです。
私は次の3つの仮説を考えました。
仮説1
Bくんは「フルーツバスケット」に参加したいが、説明が難しくて、ルールが理解できないので参加できない |
●きっかけ:先生が「フルーツバスケット」のルールの説明をする。
●行動の理由:違う「遊び」を始めることで「フルーツバスケット」を「拒否・回避」できる。
●得られるもの:ルールがわからない「フルーツバスケット」をするというストレスからの
自由、他の「わかる」遊びをすることができる
●対応:写真や絵でやることを視覚的に提示する。簡単に理解でき、簡単に参加できるゲー
ムを設定し、みんなで楽しむ経験 をする。
仮説2
Bくんは活動に参加したいし、内容もわかるが「フルーツバスケット」の次にどんな活動をするのかがわからないので不安。 |
●きっかけ:次の活動の提示がないまま、「フルーツバスケット」が始まる。
●行動の理由:「フルーツバスケット」から離れることで、次の活動への不安について考え
る行為と「フルーツバスケット」への参加という2つの行動を行うストレスからの「回避」
●得られるもの:2つの行動を行うストレスからの自由、安心感
●対応:一日の活動の流れをBくんがわかるように明示する。Bくんが「次は何?」と聞けるように、ことば、サイン、シンボルなどを使えるように支援する
仮説3
Bくんとしては、活動に参加したいし、内容もわかるのだが、フルーツバスケットの時の騒ぎの音が耐えがたい。 |
る
●きっかけ:フルーツバスケットをやろうと誘われる。
●行動の理由:その場から離れることで「フルーツバスケット」への参加を「拒否・回避」
できる。
●得られるもの :「フルーツバスケット」時の騒がしさから離れ、静かな環境が得られる。
●対応:少ない人数でのフルーツバスケットを提案する。通常のフルーツバスケットと静
かなゲームと両方を提案し、Bくんに活 動を選んでもらう。うるさかったら「見学す
る」「少し離れる」をしてもいいことにする。
「ルールがある遊び」と発達障害がある子の参加についての考え方
発達障害のある子について、- ルールのある「遊び」に参加できないが、参加するようにうながした方がいいか?
- その子が理解できるような簡単な「遊び」にして、他の子どもを参加させた方がいいか?
そこで今回は「発達障害のある子のルールのある『遊び』への参加についての基本的な考え方」についてお話しようと思います。
続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。