話し合うことの大切さ
久保さんは、幼稚園の園長先生を経験をされているのですね
そうです。ただ、教員免許状は持っているけれど経験がなくて。ずっと演劇やら童話やらルポルタージュやら。そして結婚と離婚、子ども3人を育てて。園長職をいただいたのは65歳のときです。普通60歳で定年でしょ。頼まれたときは、本当にびっくりしました(笑)。どのようなことが大変でしたか?
最初は職員、子ども、保護者…もう人間の数に圧倒されちゃいましたね。私はずっと個人営業でしたから。人が山のようなかたまりに見えちゃって、結構くよくよしました。少しずつ目が慣れてきて、というとおかしいけれど、なんとか落ち着いたら、私は子どもが好きだし、親御さんのことも同じように好きらしいと思って(笑)。
無理難題は年がら年中…。そりゃそうですよ。幼稚園は幼児が主役なんだけれど、まだ言語が発達しきっていないので、子どもは自分の気持ちを言葉でうまく説明できない。親もね、「はじめてお母さん」「はじめてお父さん」が多いでしょう。
園長の役目って職員代表ですから、保護者のさまざまな感情にも向き合わなくてはいけない立場なのね。
難題の解決方法ですか? 話し合いです。保護者の言い分をちゃんと聞く。自分の意見もちゃんと伝える。分かってもらえてないと悩んだし、怖かったけれど…ええ、保護者のことが怖かったんですよ、はじめは。
でも、話し合いは無駄にはなりません。たとえ物別れに終わってもね。話し合いの後は「なるほど、こういう人だったのか」と前より安らかな気持ちになるんです。「開かないドアはない」と、65歳を過ぎて私の方が幼稚園で学んだのです(笑)。
親と子どもに寄り添うことの大切さ
久保さんがお持ちの保育観を教えてください
大学で教育学の教授から言われたのは、現場の先生は本気になって子どもと保護者に寄り添うべきだと。保育者が本当に学ばなくてはいけないことは、子どもと保護者から学ぶことだ、と。私の保育観も同じです。「寄り添う」とは、よく使われる表現ですけれど、”理解する”とか、”洞察力を鍛える”とか。
例えば、私の働いていた幼稚園には、誰とも口をきかない子がいました。病気で休園して、他の子よりひとつ年上で。賢そうな瞳の大きな男の子でした。その子は何も話さないんです。
ある日、クラスで散歩に出かけるのにどうしても嫌がるので、「園長先生、お部屋で見ていてもらえますか」と担任の先生にお願いされて。正直困りましたよね。だって、とにかく何も話さない子どもなのよ(笑)。
どう過ごされたのですか?
6歳の彼と、広い空き教室でふたりっきり。その子はずっと黙りこくって、ロッカーのおもちゃを点検して歩いていました。何しろ私は保育経験なしの園長だから、どうしていいか分からず、つくづく自分に愛想が尽きちゃって。子どもだって、私を相手に困っちゃったんでしょう。教室の隅に腰かけて、絵を描き始めました。嫌がるかもしれないけど、そばに行って描いている絵を見たの。白い画用紙に、電信柱がずらーっと。「これ、電信柱?」と、ついつい尋ねたの。
「木だよ!」
口を聞いたのよ! でも、それからまただんまり。
あまりに困ったものだから、私は考え始めました。この子は病院で暮らしていたんだ、小さいのに。看護師さんやお見舞いの人の歩く音、器具のぶつかり合う音、人が話す声…たくさんの音を、黙って聞いていたんだろうなって。それで、私はその子の真似をして、つまらないことを言うのをやめて(笑)黙って音だけ聞くことにしてみたの。
「…幼稚園って、変な音ばかりするところだね」それが私の感想でした。彼ですか? 黙っていましたよ、知らん顔して。
心が通った瞬間ですね
多分そうなんでしょうね。少しね。次の日、幼稚園の門のところで私は、「おはようございます」って言ってもらったの、その坊やから。そのあと? まただんまりよ。でも、きっと大きくなって考え深い少年になって、今頃は大学生かなって。いろいろな話を親や友達にしていると思います。
自分たちが保育学校で学んできたことを押しつけずに、逆に、子どもや保護者からのびのびと、いきいきと学ばせてもらう、新しい発見をさせてもらう、そういう心構えが保育者には必要だと思っています。
芝居で培った「他人になること」
久保さんは、なぜそのように寄り添うことができたのでしょうか?
教育学の先生方に教えていただいたことはもちろん大事ですが、私は大学を出て劇団に入りました。演劇、特に俳優という仕事の場合は、自分とは違う人間になり替わる職業なんですよね。例えば私が演じたのは、ストライキに敗れて野麦峠を越える女工だとか、被爆したヒロシマの女学生だとか、差別にあって自殺してしまう女の子だとか。未経験を経験したわけですよね。劇場でね。
保育学校でも、演劇を学ぶといいのよね。自分ではない誰かになり替わることは、「客観性」や「理解力」を身に着ける訓練ではないでしょうか。
独特の感性を持っている久保さんの保育観には考えさせられるものがありましたね。次回は、久保さんが考える現在の保育や、保育者の役割について伺います。
>>【Vol.1】『あの日のオルガン~疎開保育園物語』原作者、久保つぎこさんが語る作品への想いとは
>>【Vol.3】『あの日のオルガン』原作者・久保つぎこさんが考える保育者の役割とは?
2019年2月公開の映画『あの日のオルガン』(出演・戸田恵梨香、大原櫻子、夏川結衣、田中直樹、橋爪功、監督・平松恵美子)の原作本。
太平洋戦争末期、東京都品川区、京浜工業地帯のすぐそばにある戸越保育所では、日に日に空襲が激しくなり、園児たちは命の危険にさらされていた。
そんな中、まだ20代の若い保育士たちが、これまで例のなかった未就学児の集団疎開を決意する。
同じ東京の、愛育隣保館と合同で行われることになった集団疎開。国中が食糧難のなか、やっと見つかった受け入れ先は、埼玉県蓮田市の無人寺、妙楽寺だった。
ここで、保育士11人、園児53人の「疎開保育園」がはじまった。さみしがる子供たちのケア、深刻な食糧不足、東京大空襲で孤児になってしまった園児。やがて空襲は、疎開保育園のある埼玉にも頻繁にやってくるようになり、
「私たちのやっていることは、正しいのだろうか。戦争が、終わることはあるのだろうか……?」と、
若い保育士たちは、迷いを持ち始める。
これまで知られてこなかった「疎開保育園」という存在にスポットをあて、戦争が子供たちを巻き込んでいく様子を、関係者たちへの丹念な取材に基づいて克明に描くノンフィクション。
『あの日のオルガン 疎開保育園物語』
久保つぎこ(著)
出版社:朝日新聞出版 新装版(2018/7/20)
保育に関わる皆さんにもぜひ観てほしい映画ですので、上映予定をチェックしてみてくださいね。