閉じる

MENU

【アンケート結果】現役保育士に聞いた!「フリー保育士」の魅力と働き方

保育士と子ども
特定のクラスを担任せず、その時々に応じてさまざまなクラスを担当する「フリー保育士」。今回は、経験の「ある・なし」や、フリー保育士の魅力、またどのような働き方をするのかについて、現役保育士に聞いたアンケート調査からご紹介します。 

フリー保育士になったことはある? 

担任を持たない「フリー保育士」。その日の状況や時間帯によって人手が足りていないクラスに入りながら、園全体をサポートしていく大切な役割があります。全体の様子を把握できるベテラン保育士さんが配置されたり、まずは園のことを知ってほしいという考えから新人保育士さんが配置されたりと、園の方針により位置付けはさまざまです。 
 
まずは、ほいくisの公式Instagramアカウントで実施したアンケート調査で、現役保育士の皆さんにフリー保育士の経験があるかどうかを聞いてみました。 
フリー保育士になったことはある?
ある 1,846件(42.6%)
ない 2,483件(57.4%) 
その結果、「ある」と答えた人が1,846件で42.6%、「ない」と答えた人が2,483件で57.4%となりました。未経験の方が上回りましたが、経験者も4割を超えていて、意外と多くの方に経験があることが分かりました。誰でも配置される可能性はあるため、仕事内容を知っておくと、もしものときに安心して動くことができると思います。 

フリー保育士の魅力は? 

続いて、実際にフリー保育士になったことがある方に、その魅力を自由回答で聞いてみました。 

さまざまな年齢の子どもたちと関われる 

紙芝居読む保育士と子ども
  • 「たくさんの子どもと関われたり、名前を覚えてもらえる」 
  • 「いろいろなクラスの子どもたちとの関わりができ、保育の引き出しを作れる」 
  • 「どのクラスも満遍なく見られる」 
  さまざまな回答を内容別に分類した結果、一番多かった回答は、「さまざまな年齢の子どもたちと関われること」でした。担任を持っていると、そのクラスの年齢の子どもたちと関わる時間が長くなりますが、フリーになることで0~5歳までさまざまな子どもたちを保育する可能性があります。各年齢の発達段階を知ることができたり、遊びの幅が広がったりと、子どものことをより深く知れるチャンスにもなりますよね。 

保育を学べる 

  • 「いろんな保育の仕方が身について、担任に戻ったときの参考になった」 
  • 「いろんな先生を客観的に見ることができる」 
  • 「オールマイティにできるという自信がつきました!今は固定で働いていますがフリーの経験が本当に活かされています」 
  • 「1年目でフリーになりました。園の流れ、行事、先生と子どもの関わり方をたくさん学べて魅力的です」 
「他の先生の保育を見て学べる」という声も多く挙がりました。さまざまなクラスに入ることで、子どもだけでなく同僚の保育士さんとの関わりも増えます。それにより、いろいろな保育の仕方を見て学ぶことができるのは大きなメリットですね。その後の保育に活かすこともでき、自身の保育の質を上げる手助けにもなりそうです。 

視野を広げられる 

  • 「周りが見えるようになっていい経験でした!」 
  • 「違う視点で物事を考えられる」 
  • 「先回りして考えるくせがつく」 
  • 「園全体を見ることができる」 
  園全体に関わる立場にいることで、視野が広がり行動にも変化が出たという回答も多くありました。フリー保育士は状況をよく見て判断し、主体的に動けることが求められます。先回りして考えたり、さまざまな角度から考えたりすることができる保育士さんは、どこに行っても重宝されますよね。今後の保育士としてのあり方を考えていく上でも、良い面が多そうです。 

書類や事務作業が少ない 

書類を書く保育士
  • 「個別指導案や月案など書類仕事に追われない」 
  • 「圧倒的な書類仕事の少なさです。妊婦のときに助かりました」 
 「書類が少ないのが助かった」という意見もとても多く見られました。月案や週案、個別指導案、児童票…保育士さんが抱える書類は多いですが、フリー保育士の場合はそれがないことも。お手伝いで書く場合もありますが、担任を持っているときよりは少なくなりますよね。その分、保育や他の保育士さんのフォローに集中できるという点も大切な役割の一つです。 

その他にも… 

  • 「クラス同士をつなげる役目になれる」 
  • 「1年目でフリーとして配属され、すぐに園児や保護者の顔を覚えることができた」 
  • 「子どもだけでなく職員間の悩みや問題点も見えやすい」 
  • 「各クラスの大変なときに手伝いに入るので、縁の下の力持ちとして役立てる」 
 このような意見も! 子どもや同僚だけでなく、各クラスの保護者とも関われる点をプラスに感じている先生もいました。またフリー保育士だからこそ、客観的に園全体を見て動くことができるのもメリットです。 

フリー保育士になったら 

絵本を持つ子どもと保育士
もしもフリー保育士として配置されたら、どのようなことに気を付けて保育をすれば良いでしょうか? ここでは、知っておきたいポイントをまとめました。 

園全体のことを把握しておく 

フリー保育士は、0歳から5歳までどのクラスにも入る可能性があります。そのため、特に新人保育士さんは少し大変かもしれませんが、各クラスの動きや子どもの名前、特徴などを把握しておきましょう。アレルギーなど注意しなければいけないことがある場合も、担任の先生と連携を取ってしっかりと対応できるようにしましょう。 

自主的に動く姿勢を持つ 

フリー保育士は、基本的に担任の先生のサポートに回ることも多いです。そのため、周りの状況を見て自主的に行動できる力も大切になります。「今どう行動したらクラスが円滑に回るのか」「先にやっておくと良いことはあるか」など、慣れてきたら先回りして動けるとより良いですね。 

フリー保育士はプラスの経験に! 

フリー保育士は、大変なポジションではありますが、責任感のある方が任されることも多い重要な役割です。もしフリー保育士に配置された場合は、成長のチャンスだと思ってぜひ前向きに取り組んでみてくださいね。 
  
<アンケート調査について> 
調査期間:2022年3月29日(1日)/調査方法:Instagramでアンケートを実施/調査対象:Instagramユーザー/有効回答数:1問目「Q、フリー保育士になったことはある?」4,329件、2問目「Q、フリー保育士の魅力はどんなところ?!」417件。(フリー記述) 
 
 ▼関連記事はこちら

続きを読む