保育士求人情報をお探しの方はこちら

LINE公式
閉じる

MENU

子どもの『粗大運動』を解説|発達の目安・環境構成・注意点

押し車のおもちゃで遊ぶ1歳児
保育園では、元気いっぱい身体を動かして遊ぶ子どもたちの様子が見られますね。この全身を使った動作を「粗大運動」と言い、子どもの興味関心や発達に合わせた環境を準備することで成長を促すことができます。今回は、粗大運動の発達と環境構成についてご紹介します。

粗大運動とは

つかまり立ちをしている赤ちゃん
私たちは「歩こう」と思って足を動かしたり、「つかもう」と思って手を握ったり、自分の意志によって動いています。これを「随意運動」と言います。

随意運動は、「粗大運動」と「微細運動」に分けられます。
  • 粗大運動→立つ、座る、歩くなどの身体全体を使った動き
  • 微細運動→持つ、にぎる、つまむなどの手や指先を使った動き
2つとも生活で必要になってくる基本的な動作です。

赤ちゃんを見て分かるように、粗大運動は頭から足に向けて発達していきます。まず首が座り、次に寝返りを打つようになってから、ハイハイ、つかまり立ちなどの力を身に付けていきます。

特定の機能を発達させるために、子どもは何回も同じ動きを繰り返そうとします。例えば、寝返りの時期に何度も身体を回転させるのは、このためです。この時期は、十分に寝返りができる環境に整えておきましょう。

通常、立つ、歩くなどの基本的な動作は教えなくても自然とできるようになりますが、保育士は発達過程を知っておくことで、発達を促す関わりを持ったり、安全な環境を事前に準備したりすることができます。

発達の目安と関りのポイント

ここからは運動機能の目安と発達を促すポイントを、年齢ごとに見てみましょう。

0歳児

ハイハイの姿勢でおもちゃ遊びをする赤ちゃん
【0歳児の運動機能】
  • 寝返り
  • お座り
  • ずりばい・ハイハイ
  • つかまり立ち・伝い歩き など
0歳児は粗大運動の発達が著しい時期です。

赤ちゃんから少しだけ離れたところにおもちゃを置きましょう。おもちゃに触ろうと身体をひねったり、手を伸ばしたりするところから粗大運動が促されます。

まだ体幹が不安定な時期なので、お座りやつかまり立ちの姿勢から転倒する危険性も高いです。子どもの様子に応じて、クッションを置いたり、保育士がすぐにサポートできる距離で見守ったりしましょう。

1歳児

階段を登ろうとしている小さな男の子
【1歳児の運動機能】
  • 歩く
  • 走る
  • しゃがむ
  • 片足ずつ段差を降りる など
1歳児は歩き回ることが楽しい時期です。

生活の中で十分に歩くことができる環境を準備しましょう。マット類を用いて、傾斜の緩い坂やわずかな段差も体験できると良いですね。

危険を察知したり、突然ストップしたりすることは難しいので、十分なスペースを確保した上で他の子と衝突しないように見守りましょう。

2歳児

ジャングルジムで遊んでいる幼児
【2歳児の運動機能】
  • ジャンプ
  • ぶら下がり
  • 横歩き
  • 片足立ち など
2歳児は少しずつ自分の意思で動きを調整できるようになる時期です。

フラフープにジャンプしたり、しっぽ取りゲームなどを行ったりすることで、目と全身の協応性が高まります。

保育士や友だちの真似をしながら、少しだけ難しいことにチャレンジできる遊びを用意していきたいですね。また、保育士が「できたね」と認める言葉をかけていくことで、子どもの意欲が育まれていきます。

3歳以上児

保育士とボール遊びをしている女の子
【3歳以上児の運動機能】
  • スキップ
  • ボールを投げる
  • 後ろ歩き 
  • でんぐり返し など
3歳以上児になると、運動に対する意欲や能力の個人差が大きくなってきます。

運動が得意な子どもは動きがより活発になってくるため、十分に力を発揮できる環境を整えると共に、安全面にも注意を払っていきましょう。

運動が苦手な子どもに対しては、友だちと一緒に楽しむ運動遊びを取り入れることで、スムーズに動く身体を育んでいきたいですね。

粗大運動を促す上で気をつけたいこと

園児に話しかけている保育士
子どもが自ら動き出さない時には、「動きたいと思う心」「動くように命令する脳」「脳の命令に従って動く身体」の3つの視点から原因を探る必要があります。

その中で保育士が働きかけることができるのは「動きたいと思う心」です。子どもの興味関心に応じたおもちゃを置いたり、保育士が声をかけたりすることで、「近くに行きたい」「遊びたい」という気持ちを引き出します。

心が動いても身体が動かない時は、脳や身体の機能の視点から子どもの様子を見てみます。神経発達症(発達障害)などの心配があれば、保護者と話し合いながら専門機関へ相談することも検討してみましょう。

粗大運動を高める活動を取り入れよう

乳幼児期は粗大運動を獲得していく大切な時期です。子どもの育ちに合わせて、全身運動を促すような環境設定や働きかけをしていきたいですね。

子どもの運動遊びについて考えている方は、参考にしてみてください。

【関連記事】
ほいくisメンバー登録はこちらから


佐野きこ(さの きこ)

この記事を書いた人

佐野きこ(さの きこ)

現役保育士。
現在は子どもだけでなく、保育士や保護者など、子どもに関わる人をサポートする仕事がメイン。子どもも保護者も保育士も、みんなが笑顔になれる保育を目指している。
座右の銘は「保育士は、保育のプロである」
保育の専門家として、わかりやすく保育を語れるよう奮闘中。
家庭では、2人の息子のお母さん。

関連タグ
3分でわかる保育知識関連記事

続きを読む

ほいくisメンバーに登録(無料)