保育士の“あるある”お悩み23選。困った原因と解決策とは

保育士の悩ましい「職業病」

「保育士は膝が黒ずむ」悲しい“保育士あるある”の原因と対策とは?
毎日の正座や膝立ちなどが原因で起こる「膝の黒ずみ」の悩みは、全保育士が共感するのではないでしょうか。特に春から夏にかけての肌を露出する季節には気になりますよね。今から対策をしておきたい方にも、既に黒ずみで悩んでいる方にも、皆さんに呼んでほしい記事です。保育士はなぜ腰痛になりやすいのか?職業病の原因と対策法とは
辛い腰痛も、保育士の仕事と切り離すことが出来ない職業病の一つです。2021年2月に「ほいくis」が実施した保育者アンケートでも、回答者の約6割が腰痛に悩んでいるという結果が明らかになりました。少しでも和らげるためにはどうしたら良いのか? 簡単に出来る対策を知っておきましょう。辛い肩こりは保育士の職業病!解消におすすめのグッズ4選
腰痛と並んで起こりやすいのが、保育中の抱っこや事務作業などが原因となるひどい肩こり。年齢を重ねるにつれて、なかなか解消しにくくなってきます。ストレッチやマッサージが効かない場合には、ご紹介する便利グッズを試してみるのも方法の一つです。知っておきたい保育士の「うつ病」。症状と対応方法とは
職業病とはニュアンスが異なりますが、子どもを預かるという責任の伴う仕事をしながら、人間関係についても難しい面があるなど、保育士の仕事にはストレスがつきもの。「私ってもしかしてうつ病なのかな?」と感じたら、まずは症状を確認。必要があれば医師に相談するなど、早めの対応を考えましょう。女性ならではの悩みも
保護者対応・人間関係の悩み

なぜ保護者対応が苦手になるのか?保育士が考えるべき目的とは
子どもと関わるのはもともと大好きだけど、保護者対応は緊張してしまって苦手...という方は意外と多いのではないでしょうか。しかし、原因や気を付けるポイントを押さえるだけで、自然と苦手意識が無くなり積極的に話すことができるようになります。保護者は何を気にしている?保育士が良い関係を築くポイント
保護者は保育士に何を求めているのか、気になりますよね。年間を通して関わるからこそ、信頼関係はしっかりと築いておきたいもの。子どもたちを安心して預けて頂くためにも、保護者の目線を知っておくことは大切です。保護者面談で何を話す?保育士が押さえておくべきポイントとは
新人の保育士さんは特に、保護者面談で話すべき内容が分からず困ってしまうはず。普段お忙しい保護者の方とゆっくりとコミュニケーションが取れるからこそ、園での様子やご家庭での成長、不安要素などをしっかり共有出来る場にしたいですよね。是非、事前の準備に役立てて下さい。どうする?保育園の複数担任。うまくクラス運営するコツ
保育園での人間関係で悩みの種になりやすいのが、同じクラスのペアの先生との関わり。保育観が異なる、上手く連携が取れない、仕事量が偏っているなど、お互いが思いやりを持たなければ小さなストレスが積み重なってしまいます。協力してみんなが気持ちよく保育を行う為に心がけるべきことをご紹介します。どう接する?後輩保育士と良い関係性を築くための指導方法とは
保育士としてスキルが上がってくると、次は後輩に教える立場になりますよね。接し方や指導方法を誤ると、上手くコミュニケーションが取れず気まずい関係になることも...。いざという時に頼れる先輩保育士になれるように、指導のポイントをチェックしましょう。子どもへの関わり方・声かけの悩み

仲裁する?見守る?子ども同士のケンカへの対応とは
子どもたちがケンカを始めると、ケガを恐れてついつい仲裁をしたくなってしまいます。しかし、それは本当に正しい対応でしょうか?年齢やケースによっては大人が介入しない方が、子どもの成長に繋がることもあります。見分け方を知っておきましょう。「なぜなぜ期」にどう答える?保育士必見の切り返し術
おおむね2~3歳ごろに見られる、子どもの「なんで?」「どうして?」の繰り返し。このような疑問は、子どもの想像力や発想力の成長に大きな影響を与えます。言い答え方と悪い答え方をそれぞれご紹介しているので、今までなんとなくで答えてしまっていた方は必見です。どうする?子どもの叱り方。保育士が押さえておくべきポイントとは
日々の保育の中で、「これだけはダメだと教えなければいけない」という大事な場面がありますよね。カッとなって声を荒げてはいけないということは分かっていても、上手く対応できないこともあります。きちんと子どもに伝わる叱り方、効果的な叱り方をご紹介します。保育士直伝!子どもの寝かしつけのコツとポイントとは?
午睡の時間、スッと眠りについてくれる子もいるけれど、なかなか寝付けない子がいて困った経験はありませんか?その子の特徴によって、寝かしつけのコツやポイントがあります。是非チェックしてみてください。そのほかこんな悩みも
-
子どものイヤイヤ期がやってきた!保育士がするべき声かけとは
学び
-
どう進める?トイレトレーニング。保育士が押さえておきたい準備と進め方
学び
-
どうすれば子どもに伝わる?保育士の声かけのポイント
学び
-
子どもが棒を持って“戦いごっこ”。あなたならどう関わる?
コラム
プライベートの悩み

現役保育士に聞く!一人暮らしのリアルな生活費は
賃金が安いと言われる保育士の仕事。一人暮らしをしているとやりくりをするのはとても大変です。保育士の平均的な賃金から、現役保育士に聞いたやりくりの仕方を大公開しているので、自分の生活と比較して参考にしてみてください。【2020年版】家賃はいくらまで?保育士の借り上げ社宅制度とは
「社宅って何?」「住宅補助とは違うの?」など、住まいに関しての制度は特に難しくて分かりにくいですよね。損をしないためにも、細かい制度の違いを理解して上手く活用するようにしましょう。上京希望の保育士必見!お部屋探しのポイントとは
新卒で都内近郊に上京する人にとっては、住む場所も家賃も間取りも、何を基準にお部屋探しをすればいいか分からず悩んでしまいますよね。保育士の実体験をもとに、こだわるべきポイントをお伝えします。保育士ライフを守る節約術!貯金を増やす見直しポイントとは
「貯金をしたい!でも毎月ぎりぎりまで使いきってしまう...」そんな時は、まず収支を見直すことから始めましょう。思いがけない無駄遣いが見つかり、すぐに貯金が始められるかもしれません。保育士ライフを守るためにも、ぜひチェックしてみてください。保育士の悩みは共通!
いかがでしたか? 保育士の仕事は楽しいことばかりではありませんが、悩みと上手く付き合っていく方法はたくさんあります。あまりストレスを溜めすぎないよう、同じ悩みを経験した仲間の意見を聞いて、協力して解決していけると良いですね。皆さんが楽しい保育士生活を送れることを願っています。【ほかおすすめの記事はこちら】