保育のポイント【0歳児・5月】
入園からちょうど1ヶ月という時期ですが、子どもたちがようやく園生活に慣れ始めたタイミングでゴールデンウィークの長期休暇があり、逆戻りしてしまうケースも多く見られます。急ぐ必要はありません。ゆっくりと園生活に慣れていけるよう、休暇明けから子どもたちとゆったりと過ごすことを意識していきましょう。
一人ひとりの生活リズムに合わせて食事や遊び、午睡などを行うことが大切です。体調も変化しやすく、その時々によってリズムも異なります。日々の保護者との連携や、目視での体調チェック(視診)を欠かさずに行いましょう。
ねらい【0歳児・5月】
- 園の生活に慣れ、保育者のもとで安心して過ごす。
- 落ち着いた雰囲気の中で、生活リズムを整える。
- 好きな遊びやおもちゃを見つけ、保育者と共に楽しむ。
- 保育者の歌や手遊びに合わせて歌ったり手を叩いて笑ったりする。
- 保育者の声かけに振り向いたり、笑ったりする。
- 給食の時間を楽しみに待ち、保育者の補助を受けながら食事をする。
- 保育室内の探索活動を楽しむ。
- 暖かい気候の中で自然に触れながら遊ぶ。
内容/乳児保育の3つの視点対応【0歳児・5月】
- 特定の保育者とゆっくり関わることで信頼関係を作る。(健康)
- 長期休暇明けのため、ゆったりと室内で過ごしたり沐浴をしたりしながら生活リズムを取り戻す。(健康)
- 絵本やがらがら、楽器の玩具などを使い、好きな遊びを楽しむ。(モノ)
- 「いとまき」や「いぬのおまわりさん」など、子どもが好きな歌や遊びを保育者と共に楽しむ。(モノ・ヒト)
- おむつ替えや食事介助を通して保育者とコミュニケーションを取る。(ヒト・健康)
- 保育者に声を掛けられながら食事をすることで、給食の時間を楽しいものだと感じる。(健康・ヒト)
- ハイハイやつかまり立ちをして、興味のあるものの方へ向かったり保育室の中を探索したりしてさまざまなものに触れる。(モノ)
- 近くの公園に散歩に出かけ、草花や砂などいろいろな自然物に触れながら戸外遊びをする。(モノ)
※「内容」については、例文の最後に保育所保育指針にある乳児保育の3つの視点のどれに対応しているか表示をしています。 ・健やか(健やかに伸び伸びと育つ) ・ヒト(身近な人と気持ちが通じ合う) ・モノ(身近なものと関わり感性が育つ) |
内容/養護【0歳児・5月】
- 暑くなる日は汗を拭いたり、こまめな着替えや水分補給を心がけたりする。
- 楽しい雰囲気の中で食事をすることで、心地よさを感じられるようにする。
- 授乳時のミルクの飲み具合や、おむつ替えでの便の状態など、視診を通して健康状態を観察する。
- 連休明けは生活リズムが乱れがちなので、落ち着いた環境の中で安心して過ごせるようにする。
環境構成・保育者の配慮【0歳児・5月】
- 保育者は育児担当制で一人ひとりの子どもとゆっくりと関わる。
- 子どもによってミルクの時間や量が異なるため、ホワイトボードに個々の情報を記入して共有する。
- 子どもが口に入れても問題のない布玩具や絵本を用意する。
- 季節に合った歌やスキンシップが取れる触れ合い遊びを用意する。
- 保育者は、おむつ替えや食事のときには「おいしいね」「きれいになったね」などと声をかけながら行う。
- 食事の時間は子どもと目を合わせ、「もぐもぐ」「りんごだね」などの声かけをして介助する。
- のびのびと探索活動ができるように、コードや角のある棚などケガにつながるものを置かないようにする。
- 混雑する場所を避け、ゆったりと過ごせる公園を選んで散歩に行く。
予測される子どもの姿【0歳児・5月】
- 特定の保育者が見えなくなると泣いたり、探したりする。
- 長期休暇明けで生活リズムが崩れ、体調を崩したり泣く姿が見られたりする。
- 玩具にこだわりができて、特定のお気に入りの玩具で遊びたがる。
- 好きな歌を保育者と一緒に楽しみ、語尾を歌ったり身体でリズムをとったりする。
- 保育者がおむつ替えをしたりスキンシップを取ったりすると、喜んで笑う姿が見られる。
- 保育者が口元に食事を運ぶと、自ら口を開けて食べようとする。
- ハイハイやつかまり立ちが活発になり、行動範囲が広がる。
- 目に入った草花に手を伸ばして触ろうとする。
前月の子どもの姿【0歳児・5月】
- 慣れない園での生活に戸惑い泣く姿が見られたものの、月の後半は保育者と一緒に好きな玩具で遊んだり、歌や手遊びを楽しんだりする様子が増えた。
- 特定の保育者と一緒に遊んだり食事をしたりすることで信頼関係を少しずつ築き、笑顔で過ごす日が増えた。
職員間の連携【0歳児・5月】
- 一人ひとりの健康状態を常に把握し、看護師とも連携しながら見守っていく。
- 個々の生活リズムに合った生活が送れるよう、午睡や食事の時間を調整しながら保育者間で役割分担をしておく。
家庭や地域との連携【0歳児・5月】
- 長期休暇明けで生活リズムが崩れやすいため、体調について情報共有を密に行う。
- 保護者と細やかなコミュニケーションをとりながら、さらに信頼関係の構築をしていく。
- 便の状態や食の進みなどについて細やかな情報共有を行う。
健康や安全【0歳児・5月】
- 感染症対策のため、部屋の換気やおもちゃの除菌などをしっかりと行う。
- おむつ替えのときは便の様子を目視し、変化があれば家庭や看護スタッフに共有する。
食育【0歳児・5月】
- 離乳食の状況を確認しながら、調理スタッフと連携して進めていく。
- 個々の状況に合わせてスプーンを用意し、興味があれば補助をしながら使っていく。
長時間保育の配慮【0歳児・5月】
- 長時間保育担当の保育士に事前に日中の保育に入ってもらい、慣れられるようにする。
- 夕方眠くなる子どもがいる場合は、布団を準備し、安全なスペースを確保して眠れるようにする。
今月の行事【0歳児・5月】
- こどもの日
- 身体測定
- 避難訓練
- お誕生日会
- 保護者会(全体懇談会)
今月の遊び【0歳児・5月】
生活リズムを安定させていく中で、保育者と一緒に身体を動かす遊びがおすすめです。- ハイハイレース
- バルーンマット
- こんなことできるかな?
- しっぽとり
- バスにのって
今月の歌・手遊び歌・体操【0歳児・5月】
5月の歌
- ちょうちょ
- てをたたきましょう
- もりのくまさん
- ぶんぶんぶん
5月の手遊び歌
- コロコロたまご
- つくしんぼ
- ミックスジュース
- わにのかぞく
5月の体操・ダンス
- どうぶつらいそう1・2・3
- ちょんまげマント
- すすめ!だんごむし
今月のおすすめ絵本【0歳児・5月】
- はらぺこあおむし
- もこもこもこ
- くっついた
- くだもの
自己評価【0歳児・5月】
少しずつ慣れ始めた新しい環境での生活も、5月は大型連休を挟んで逆戻り…ということがあったのではないでしょうか。焦らず、ゆっくりと慣れていけるようなサポートや見守りができたかどうかを考えてみましょう。新入園児はまず信頼関係を築くことが第一歩。一人ひとりと密に関わり、少しずつ生活リズムを整えていく環境設定をしていきましょう。
2024年度版フォーマットのダウンロード【0歳児・5月】
ほいくisメンバー登録(無料)をすると、Excel形式で“そのまま使える”月案/週案フォーマット(月週案)を無料でダウンロードすることができます。また、文例だけ印刷して使いたい方のためにPDF版もご用意しました。ぜひご利用ください。PDF版の月案文例【0歳児・5月】
自分の言葉で作る意識を
参考文例をお届けしましたが、あくまで指導計画は自分の言葉で作ることが大切です。一つひとつの事例を参考にしながら、少しずつ自分の考えを入れていくよう工夫しましょう。【関連記事】