はないちもんめ(花一匁、花いちもんめ)
お友だちと手をつないで、わらべうたを歌いながら身体を動かす遊びです。2グループに分かれるので、お互いに「負けるもんか!」と、とても大きな声で歌う様子がかわいいですよね。大人数で遊べるので、異年齢保育のレクリエーションとして取り入れるのもおすすめです。難易度
★★★★☆対象年齢
4歳/5歳用意する物・道具
なし遊びのねらい
保育園や幼稚園、認定こども園での遊びの活動では、ただ単に保育のひきだしの一つとして遊びを行うだけでなく、「ねらい」を意識して取り入れるようにしましょう。そうすることで、月案や指導案の作成にも役立ちますし、子どもたちの成長を促すことにもなります。- 遊びに楽しみながら歌を取り入れることで、わらべうたに親しみを持つ。
- 他のお友だちと協力して遊ぶことにより、コミュニケーション力や協調性を高める。
- 全身を使って遊び、体力やバランス感覚を養う。
- 友だちと一緒に遊ぶことで、自然に他の子と同じ気持ちを体験する喜びを知る。
期待される子どもの姿
- 歌を通して同じ歌詞やリズムを繰り返すことで、記憶力や思考力を育む。
- 友だちとの競争による心の成長。
- チームワークを育む。
遊び方・ルール
①人数を半分に分けて2組が横一列に向かい合って並び、手をつなぎます。2つの列は少し間隔を開けておきます。②代表がじゃんけんをして先攻、後攻を決めます。
③先攻のグループが「かーってうれしいはないちもんめ」と歌いながら前進し、はないちもんめの「め」の部分で片足を前に蹴り上げます。後攻のグループはぶつからないよう少し下がります。

④後攻のグループが「まけーてくやしいはないちもんめ」と歌いながら前進し、同様に「め」の部分で片足を前に蹴り上げます。先攻のグループはぶつからないように少し下がります。
⑤動きは③、④を繰り返しながら、交互にはないちもんめのわらべ歌を歌います。
歌詞は以下の通り。
先「かーってうれしいはないちもんめ」(勝って嬉しい花いちもんめ)
後「まけーてくやしいはないちもんめ」(負けて悔しい花いちもんめ)
先「となりのおばさん(おばちゃん)ちょっときておくれ」
後「おにーがこわくていかれない」(鬼が怖くて行かれない)
先「おふとんかぶってちょっときておくれ」(お布団被ってちょっと来ておくれ)
後「おふとんびりびりいかれない」(お布団びりびり行かれない)
先「おかーまかぶってちょっときておくれ」(お釜被ってちょっと来ておくれ)
後「おかーまそこぬけいかれない」(お釜底抜け行かれない)
先「てっぽうかついでちょっときておくれ」(鉄砲担いでちょっと来ておくれ)
後「てっぽうたまなしいかれない」(鉄砲玉無し行かれない)
先「あのこがほしい」(あの子が欲しい)
後「あのこじゃわからん」(あの子じゃ分からん)
先「このこがほしい」(この子が欲しい)
後「このこじゃわからん」(この子じゃ分からん)
先「そうだんしよう」(相談しよう)
後「そうしよう」
⑥歌を歌い終わったら、グループごと分かれて、相手グループの中で誰を呼びたいかを相談します。決まったら「きーまった」と相手グループに伝えます。
⑦お互い呼びたい子が決まったら2列に戻り、「●●くんがほしい」「○○ちゃんがほしい」先程と同じように前後に動きながら名前を呼んで指名します。

⑧呼ばれた2人が代表になってじゃんけんをします。

⑨負けたグループの子が勝ったグループに移動し、「かーってうれしい」と勝った方から繰り返して遊びます。

⑩どちらかのグループ全員を呼んだら終了! もしくは時間を決めて最後に人数が多かった方が勝ちです!
ポイント・アレンジ例
今回は筆者が昔実際に遊んでいた歌詞を一例としてご紹介しましたが、地方によって歌詞がいろいろと異なるようです。例えば、途中で「たんす長持ちどの子が欲しい」という歌詞が入ったり、「あらよ ばいばい あっかんべー」と舌を出す歌詞もあるようです。まずは先生同士で、昔遊んだ時の歌詞を思い出し合っても楽しいかもしれませんね。見守る保育者は、同じ子が何度も選ばれて他の子が嫌な気持ちにならないよう注意して、さりげなく声かけをしてあげるといいですよ。
手をつないで歩くことができれば、小さな子でも参加することができるので、異年齢交流の遊びとしてもおすすめです。年上の子の歌を聞いて遊ぶことで、下の子が歌詞を覚え、また覚えた遊びを次世代に伝えていく。そんな伝承が繋がっていきやすい遊びと言えるでしょう。
※掲載イラストや記事内容の 無断転載・二次利用、配布・加工は禁止とさせていただきます。
▼ほかおすすめのあそびはこちら