<前回の記事はこちら>
子どもの3つの願いを叶える関わり方
前回は①尊重されたい ②安心したい ③信頼したい という子どもの3つの「願い」を叶える関わりが大切である、というお話をしました。では、この3つの願いを叶えるには、どのような関わり方が必要なのでしょうか。
①「尊重されたい」という願いを叶える関わり
例えば、- うまく積み木を積めないけれど一生懸命積んでいる子どもに「手伝うよ」と言うのではなく、その子を「挑戦する人」として見守る
- 塗り絵で花びらを茶色で塗った子どもに「花びらは茶色じゃないよ」と言うのではなく「今日は茶色で塗りたかったのね」と子どもの思いをくむ
②「安心したい」という願いを叶える関わり
「安心」は、子どもが遊び、楽しみ、学ぶための前提になります。発達障害のある子の場合、感覚過敏のために安心できないでいることが多くあります。 感覚過敏以外にも、人の存在、自分に対する働きかけ、大きな声強い声などで不安になる子もいます。
「安心できない」原因をみつけ、安心できるように環境を整えることが、「安心したい」という願いを叶える関わりです。
③「信頼したい」という願いを叶える関わり
乳児は、空腹などの不快を「泣く」ことで訴え、大人が対応してくれて心地よくなる、という経験を重ねて「不快なときは大人が助けてくれる」という他者への信頼感(基本的信頼感)を獲得します。この基本的信頼感が、自分は安心・安全であるという感覚の基盤になります。
子どもに信頼されることの大切さ
ところが発達障害のある子の場合、子どもの感覚過敏を大人が理解できず、そのために「不快を訴えてもわかってもらえず不快を取り除いてもらえない」、その結果、基本的信頼感を獲得できないことがあるのです。つまり、発達障害のある子は安心・安全の感覚が薄弱で、常に不安の中にいるわけで、だからこそ、特に発達障害のある子の場合、保育士が子どもに信頼されることは、とても大切なのです。
では、子どもに信頼されるにはどういう関わりをしたらよいのか。
まず、子どもに「信頼されること」は、非常に、大変に、重要だということを肝に銘じていただきたいのです。片付けや絵を描くことなど何かが「できる」ようになることの「前」に「信頼」です。
子どもは「理解して対応してくれる人」を信頼します。
これまでのコラムでお伝えしてきたことを含めて、様々な手段で子どもの行動の理解を深め、適切な工夫と対応をすることを、あきらめずに続けていきましょう。
それが子どもの「信頼したい」という「願い」を叶える関わりです。
子どもの「願い」が叶えられていない関わりの例
ところで、私は、26年以上にわたって自治体の委嘱を受けて幼稚園・保育園を訪問し、発達障害の子について800件を超える相談を受けてきました。巡回相談では保育士の関わり方も見せてもらいますが、時に「これは子どもの“願い”を叶える関わりではないなぁ」と感じることがあります。
それは、例えば次のような関わり方です。
続きは、ほいくisメンバー/園会員限定です。
無料メンバー登録でご覧いただけます。